子供が現在6年生。
子供が小さい頃は育児優先のために専業主婦。
子供が小学生になってからは周りはパート主婦ばかりになりましたが、夫と子供の希望で専業主婦。
ここ数年も子供の中学受験を支えるため専業主婦をしてきました。
4月からは中学生。
夫も子供もお弁当がいるので朝はバタバタしそうですが、学校から帰ってくるのは5時とか6時とか。
さすがにもう専業主婦を続ける理由も見つからず、働くべきなのかと悩んでいます。
しかし、長年の専業主婦生活で社会で役に立てる自信はなく、また、夫も子供も脱いだ服はそのまま、食べたお皿もそのまま、いろいろとそのまま。
私にやってもらうことに慣れきってしまっており、今は私に時間の余裕があるため問題ないのですが、働き出したらイライラして家庭内の雰囲気が悪くなりそうです。
経済的には私が働く必要のない家庭です。
夫も子供もどちらでもいいと言っていますが、本音は、専業主婦で今まで通り自分たちのお世話をして欲しそう。
私も体力的に自信がない。
結婚前は働くことが大好きだったのに、家事育児と両立する自信がなく踏み切れません。
でも子供はどんどん育って親から離れていくし、夫だって不謹慎ですがいつまでも隣にいてくれるかわかりません(離婚という意味ではなく)。
ここは自分のために精神的な自立を目指して頑張るべきか。
それとも家庭内のこの平和な空気を維持するべきか。
ニコニコ笑顔で家事育児に仕事は私のキャパでは無理です。
仕事を優先して、家庭をないがしろにする悪い自信があります。
経済的な事情で働かないといけない人はこんなうじうじ考えずに働くのだと思いますが、特別な贅沢をしなければ働く必要がない場合、さらにやりたい仕事があるわけでもない場合、いろいろと考えてしまいます。
同じような状況だった方、どうされましたか。
ユーザーID:1049290192