この度長女が結婚することになりました。
姑は要支援2の判定を受けていますがデイサービスは拒否して
通院以外は家を出ません。
本人も欠席と言っていたので
娘の結婚式には参加しない方向で話を勧めていました。
そこに義姉が初めての孫の結婚式
おそらく他の孫は当分結婚しそうもないし
最初で最後だからと姑を説得を始めました。
(車で1時間ほどの所に住んでおり月に1度顔を見に来ます)
姑は行くと言ったりいかないと言ったりその時によって気分が変わります。
そこに主人もその気になり参列させようという話になりつつあります。
でも正直私は参列して欲しくはありません。
式場が車で2時間ほどであること、式と披露宴で半日かかること、
当日はは朝早く私と娘が式場にいかなくてはいけなくて
面倒を見れないというのが理由です。
仕事の関係上前日に泊まるのも無理です。
主人は自分が連れて行くといいますが
はっきり言って当てになりません。
姑が良かれと思ってしたことも(掃除で玄関水浸しにしたり)
声を荒げて怒ります。
今よりももう少し元気だった頃
何度か一緒に旅行に行きましたが、
姑に合わせることなくさっさと行くし
お世話も話し相手も全部私で、
私を使って親孝行した気になっているからです。
また軽度認知症のせいか誰彼なしに話しかけ、なくなった舅の話や
自分の子供の頃の話をとうとうと喋りだします。
娘は今のおばあちゃんなら出席は難しいだろうという意見です。
義姉が送迎と当日の面倒を見てくれればいいのですが
見る気はサラサラなさそうなのです。
それで私が難色示すと、義姉も主人も私が冷たいと責めます。
めでたいことなのに、主人とも少し険悪になってます。
主人と義姉を諦めさす方法はないものでしょうか?
私は冷たいと思いますが、当日娘の結婚式心置きなく参加したいのです。
ユーザーID:2232241302