私50代、夫50代、子ども1人有り。
夫は次男、夫の兄と弟は未婚で結婚しない主義。
遠方の義父母共(80代と80代)に持病があり
今後介護となると嫁は私のみです。
質問なのですが、嫁いだら夫家族の老後の面倒は嫁の務めなのでしょうか。
義実家はそういう雰囲気で、義父母はいつも祖母を見送った苦労話を私にコンコンとしてきます。
しかし私にも実母がおり、実兄は病弱で未婚。亡き実父から実母兄の老後を頼まれてます。
となりますと
1.義父
2.義母
3.実母
4.義兄病中
5.夫
6.実兄病弱
7.義弟
私はこの先、1〜7の老後の面倒をみなくてはならないのでしょうか?
夫の兄弟は自分の親を看るつもりはなく夫が嫁ばかりに頼らず、と話しても『嫁がいるだろ。俺ら自分の生活だけで精一杯だ。この先起きたら考えたらいい』と話しにも応じないです。
夫の兄弟は、私達子どもの出産進学祝いも電話も無く、義弟は子どもに会ったこともないです。そして義兄弟は資産貯蓄はなく、自分の収入だけでカツカツで趣味や気ままなシングルライフです。
遠方に住む義父母は優しいですが『老後の息子達のこともよろしく』と言い、義兄弟達は『父さんも母さんも性格がいいから嫁は幸せだよ。介護もしやすいから良かったね。』と言います。
私は介護職なので、介護保険、入院や入所施設の事は大半わかっています。老後の生活難や生活保護の問題をいつも目の当たりにし身寄りを探すため病院や行政が戸籍を辿ることもあり、元気ならば私と子どもが身寄りとして、1から7の皆さんの面倒をみることになりそうです。
夫の実家には孫の面倒を一切みてもらったことありません。それでも、私は嫁で夫の戸籍苗字であるので、夫の家族、独身の義兄弟の数十年先、介護から金銭的な援助、入退院の手続きや在宅引き取り等、、しなくてはならないのでしょうか?
ユーザーID:0533628943