中学に通っている女子です。
中学の校則で靴下なのですが白のワンポイントなしって決まっているのです。
白だけの靴下ってダサくて嫌です。しかも女子は膝下まで、つまりハイソックスって定められています。
ダサくて嫌です。下げてると注意されます。
別に派手じゃなかったら靴下なんてなんでもいいと思っているのですがどうして学校って色と長さを指定するんですか?
何か意見をお願いします。
ユーザーID:6282370414
趣味・教育・教養
タムロー
中学に通っている女子です。
中学の校則で靴下なのですが白のワンポイントなしって決まっているのです。
白だけの靴下ってダサくて嫌です。しかも女子は膝下まで、つまりハイソックスって定められています。
ダサくて嫌です。下げてると注意されます。
別に派手じゃなかったら靴下なんてなんでもいいと思っているのですがどうして学校って色と長さを指定するんですか?
何か意見をお願いします。
ユーザーID:6282370414
このトピをシェアする
傍流
そのような校則は良くないと思いますが、「ダサい」という表現しかできないあなたも、別な意味で勉強や良く考える必要があるように思います。
仲間内ならともかく、「ダサい」だけでは他人を説得することは困難です。
ユーザーID:8019585255
みかん
個人では無理ですから、生徒会で生徒の意見を聞く、保護者の考えも聞く。
簡単ではないけれど不可能ではありません。
ユーザーID:8432523377
チュン夫
私(62歳男)も中学の頃「ワンポイント無しで無地の靴下」でした。
母が「ワンポイント無しの無地靴下はどこにも売ってない」と当時嘆いてました。
厳しすぎたり意味のない校則はないほうがよいと思います。
今の生徒や親や先生の80〜90%以上が本当に困っている理由で、その校則が決まっているなら、一見理不尽でも必要でしょう。
今いるどの先生に根堀り葉掘り聞いても、誰も明確に理由が言えない校則なら、意味のある校則なのか不明です。
>別に派手じゃなかったら靴下なんてなんでもいいと思っている
その通りですが、校則を「派手でない靴下とする」と決めて、派手か派手でないかをどうやって判定するのでしょうか。
各クラス担任の感性で決めて、同じ靴下でも、クラスが違えば許されたり、ダメと言われても、誰も文句を言わないのなら問題ありません。
生活指導の先生一人が全員の靴下を毎日判断するのは大変ですし、先生が変われば基準も変わります。
同じ先生でも体調や日によって基準が変わるかもしれません。
生徒全員に「常に公平」に適用できることと、指導する側の手間を省くために、細かすぎる校則ができるようです。
いっそのこと「靴下は自由」にすれば問題ありませんが、親から「派手(又は高価)な靴下を買わされた」。
派手な靴下は数人だとしても「あんな派手な靴下の生徒がいる学校に子供を通わせたくない」といったクレームがきそうです。
本来、校則は必要最低限にし、その代わり、生徒が「派手なのはなぜダメなのか(または派手でも良いのか)」を自分達で考え、最終は各自で決める校風を作るべきでしょう。
でも、今の学校の仕組みでは、すぐにできるとは思えません。
トピ主さんも「ダサクないが、誰が見ても、すぐに派手でない靴下だとわかり、公平に適用できる、具体的な校則」を考えて先生に提案すれば、おそらく採用されるでしょう。
ユーザーID:6273870959
posuyumi
なんでもいいならその白靴下でいいじゃないですか?
実は何でもいいわけじゃないから、異を唱えているんですよね。
もちろん、白靴下でも色靴下でも柄ありでも長さだって自由でよかろうものですが、中学校という閉鎖空間では誰がどんな靴下ってだけでも関心の的になり、ワンポイントの趣味で揶揄しあい、安価だ高価とマウンティングが起こる場です。
日曜日に友達とショッピングモールに行って可愛い靴下一緒に選んでこれでみんなでそろえて履いて登校しようよーなんて一見楽しそうな展開もそれで無用に高めの靴下を何足も買うことになったり、それで結束する陰ではだれそれをハブにするなんてことも起こり・・・。
あの子まーだあれ履いてるよ?いつまで友達気分?いやあれ、貧乏だからじゃない?なーんて会話が教室で始まりそう・・・。
肌も目も髪も様々で服装も人と被るのはむしろ恥ずかしいと思うようなお国柄なら互いに気にしないから靴下をそろえる意味はほとんどない。日本でも休日程度なら気合入れておしゃれを友達と楽しむのもいいでしょう。
学校はなるべくトラブルの要素を減らしておきたい。
そういうことだと思います。
学校によって規定の差があるのは規模と経緯によるものでしょう。
公立なら地域性、私立なら建学精神に由来する場合もあるでしょう。
娘の私立中学は学校購買部で買う学校マークのワンポイント入り靴下のみ。しかもふだん用と式典用区別あり。もちろん、制服着用、頭髪、持ち物にも事細かで卒業後のいいネタです。
息子の私立中学はなんでもあり。冬は女子、レッグウオーマーで合唱コンクールの舞台にも立ってました。
あなたの学校の規定を変えたいなら、地域の学校群の傾向、種類別靴下の単価と3年間の購入額予測、白統一であることのマイナス点をレポートにまとめて生徒指導部先生に交渉してみるといいです。とてもいい経験になると思いますよ。
ユーザーID:1065682804
高校生の母
高校生の母ですが、私にも中高生だった時代がありまして、トピ主さんの疑問はよく理解できます。
「変だと思うなら学校と交渉すればいい」というのが当時の私の親の考えでしたが、まあそれも面倒だと思ううちに大人になってしまいました。
で、大人になり親になった今思うのは、学校も私と同じように「面倒」を避けるために決め事をしてたんだろうなということです。
ダサいダサくない、イケてるイケてないって個人個人で感じ方が違いますよね。この色なら派手じゃない、この長さなら良いんじゃないか、というのも個人個人で違いますから、いちいち人に合わせて交渉していたらえらい手間でしょう。先生は一人なのに生徒は30〜40人いるわけで。あの子のあれは良いのになんでこれはダメなんだとか、ワンポイントOKとするとキャラ物も良いじゃないかとかどんどんエスカレートしたりね。
「じゃあ全部好きにしていいよ」となると驚くような格好をしてくる子も出てきて、そうなると今度は保護者達や地域の大人達から「なんであんなの許してるんだ」とクレームが出る。そんなのは面倒だから(先生たちはむちゃくちゃ忙しい)ので、一律に地味でダサい路線(誰からも文句が出ない。特に大人からね)で統一、ということなんではないかと。
うちの子もちょっと前まで「なんでツーブロックがダメなんだ」と怒っていたので、以上の話をしました。おしゃれな人がやり始めるとダメになるのが学校なんですね。
まあおしゃれは楽しいですし、お金もエネルギーも時間もかかったりしますから、修行中の学生には不要と考える大人が多いということなんでしょうね。
ユーザーID:8189410753
rico
・洋服に気を取られず勉強に集中できるよう全員に同じ衣服を着せるため
・洋服を自由にすると家庭の貧富があからさまになるのが好ましくないから
・将来上が決めたことに疑問を持たないよう今から押さえつけて「上の指示に従うのが当然」という意識を刷り込むため
などとか?
保護者の立場としては、実はワンポイントもついていない真っ白のソックスって手に入れにくいのでワンポイントは認めてほしいところです。(安い3足いくらのソックスは何かポイントがついていて、真っ白のものは一足売りの高いものしかない)
そこまで決めるならいっそ「〇〇中学御用達」のソックスとして3足1000円くらいで真っ白なソックスを売ってほしい。
ユーザーID:9964251897
鎌倉小町
私の学校も校則がとにかく厳しかったです。
なぜか?考えたことありますか?
白い靴下にワンポイント位あってもいいと思いますよ。
学生の本文である勉強には影響はないですから
では、なぜ白無地の靴下では嫌なのか?
「ダサイ」ですか?
社会には 限りなくルールがありますよね?
ダサイでは通用しないルールがたくさんあります。
よく 考えてみましょう。
ユーザーID:6288559300
ちー
>派手じゃなかったら靴下なんてなんでもいい
確かにそうです
でも「何でもいい」といっても
人のを見て「あの子のはダサい」とか
「カワイイ マネしたい」とか
色々思うんじゃないですか?
そういうのがムダだから、統一させてるんだと思いますよ
決まってるなら従えばいいじゃないですか
ダサくないのは私服で着れば十分じゃないですか?
ユーザーID:0062142715
esezou
トピ主に逆に問いたい。
>別に派手じゃなかったら靴下なんてなんでもいいと思っている
派手はだめだと思っている、で良いですか?
派手ってどのくらいならいいんですか。
なんで派手はいけないんですか?
2色はよくて3色はだめ?
黄色は許すがピンクはだめ?
言ってること矛盾してるの解る?
だから校則という線引きが必要なの、判る?
ダサいとか嫌とか派手とかじゃなくてただの線引き。
ユーザーID:1693073069
たんたかたん
洗濯や衣服を買い揃える親の立場で言うと、無地のワンポイント無し靴下は、ありがたいです。そのようなスクール用靴下は、どこでも安く買えるうえ、サイズ展開も豊富です。
また、洗濯して干した後、同じ種類の靴下同士を組み合わせるのが面倒だったり、片方がなくなったり、間違えて左足用同士を組んでしまったり…は、靴下あるあるです。しかし、ワンポイントもない無地靴下なら、その心配がありません。片方の靴下だけ破れたりしても、破れていないどの靴下とも組み合わせられます。
そのような理由で、無地のスクール用靴下は、経済的かつ洗濯や管理の手間が省けます。義務教育ですし、まだ生活も親掛かりですし、経済的で手間がかからないのは大事です。
学校は、よくわかってます。
靴下など何でも良いというなら、親の負担を減らせる靴下でいいじゃないですか。
ユーザーID:5731223831
おやじ
トピ主様の中学校は、制服でしょうか?
制服だとした場合、制服は受け入れて、靴下の校則は受け入れない理由は何でしょうか?
制服は可愛いけど、白のハイソックスの靴下はダサい。
それでは、主体性がありません。
もちろん、だから靴下の校則を受け入れるべき、そう言っている訳ではありません。
他人に意見を求めるよりも、上の理由を自分で考える事が大事だと思います。
学校側に主張を伝えるか、このまま校則を受け入れるかは、その後の事です。
せっかくですから、具体的な事を一つ。
「ダサい」も立派な理由ですから、それをもっと突き詰めて行くと何かが出て来るかも知れません。
ユーザーID:6419209098
ゆず
私も白のハイソックスだけは嫌だなと思いました
無地なら紺でも黒でも何も問題なさそうなのに
なぜ白のみなんでしょうね
中学ではなく高校の時でしたが
クラスも学年も違う生徒が適当に振り分けられて教室ごとに集まり
ディスカッションをする授業がありました
そこで制服について意見をまとめて発表したのですが
私服登校も許可したっていいじゃない
シャツが白であればいいんじゃない?
みたいな主張の時に教師から
「じゃあシャツが白でなくてはいけない理由は?赤や黄色はなぜダメなの?」と逆に突っ込まれ
あー・・・校則を緩めるということは
どこまでも広い範囲でのこれはセーフこれはアウトという基準の判断が難しくなるってことなのかと。
少々窮屈でも最初から決められていた方が楽なんだなと感じました。
でもやっぱり白のハイソックスだけは嫌だなぁ・・・
ちなみに私の通っていた中学でも靴下は白しかダメでしたが
ワンポイントとワンラインまではOKでした
あと靴下の丈もくるぶしでもハイソックスでも大丈夫でした
ぼんぼりみたいな丸い色付きの玉がワンポイントでついていて
カラフルなワンラインの入った靴下をはいていて
どう見ても真面目な清楚な白ソックスには見えないのに
「なんだこれは」と生活指導の先生に突っ込まれて
「校則通りのワンポイントワンラインです!」って必死で主張していたのが懐かしい・・・
先生も苦笑いしてましたけど・・・笑
でもやっぱり白はダメだ・・・
汚れやすいから清潔感よりも不潔感が協調されやすい
紺や黒の方が長持ちするよねー
ユーザーID:3649632150
たんたかたん
2回目の投稿です。
紺色やグレーを基調とした制服に合わせる場合、白無地の靴下は全体的なバランスとしては合っていると思います。むしろ、制服に色柄ものやワンポイントでも目立つデザインの靴下を合わせるのは、ちぐはぐな印象になり、(私の主観も入ってますが)無理してお洒落しようとしているようなダサい印象があります
ファッションやお洒落は、トータルバランスが大切ですし、衣服のコンセプトを理解して合わせた方が綺麗だと思います。制服のコンセプトは、清潔感や統一感だと思うので、そこを極めた方が美しいのではないでしょうか。
子どもはこういった事がわからない子もいるので、靴下を自由にしたら、無理にでも何か目立つものや可愛いものを身につけようと必死になり、制服の清潔感も統一感も台無しにしたバッドチョイスをしかねません。最近の制服はなかなかスタイリッシュなものもあるのに、痛い靴下を合わせたおかげで、残念なファッションになってしまう可能性もあります。
靴下は白無地と指定することで、「ファッションはトータルバランスが大事」「TPOを考えないと残念なことになる」ということを学ばせているのかもしれませんね。
制服とのバランスを考えたら、黒、紺、グレーの無地の靴下なら合わせても良いと思います。また、長さもふくらはぎ丈でも良いと思いますね。ただ、個人個人で見たときには良くても、集団で見たときには、色や長さも揃っていた方が綺麗ですね。
制服の統一感の話しをすると、個性を無視するなどと言う反論もありますが、たかが靴下です。人の個性が靴下で潰れますか。同じ服、同じ靴下を身につけていたら皆が同じ人間に見えますか。そんなはずないですよね、中身は全員違った人間なのだから。しかも制服を着ているのは学校にいるときだけです。制服を脱いだら、自由に変身すれば良いじゃないですか。
ユーザーID:5731223831
うし
私は逆に、トピ主さんが「なぜそのような校則なのか?」「どのように改めるべきか」と考えているか興味があります。
ユーザーID:5388483660
あずき
私も中学生の頃は、同じように考えてました。
靴下の色、スカートの長さ、髪型まで校則があるけど、一体なんの意味があるのか、ってね。
でも社会人となり、親となった今はわかります。
校則は「守る事」に意味があります。
どんなに意味の無いような、くだらない事柄でも、それが「決まり事」ならば、守らなくてはいけない、その訓練をするのが、校則の役割です。
今は、文句も言いたくなるのは、わかります。
先生だって、きっとわかってます。
でも、校則はなるべく守って下さいね。
その方が、楽に社会を渡って行けます。
ユーザーID:9472622680
ゆきんこ
今から20年くらい前ですが、中学校で生徒会役員をやっていました。
そこで行ったのが、まさに靴下の校則緩和。
確か、校内に目安箱を設けていて、そこで投書された意見が始まりでした。
それまでは白と決まっていましたが、紺とかでもいいじゃん!
長さだって、自由でいいじゃん!と。
その時は、生徒会で検討し、全校集会でディベート大会を開くことに。
校則緩和の賛成派、反対派と二手に分かれて生徒代表がステージ上で議論しました。
結果、白、黒、紺の華美ではないもので、長さは自由という校則に変えることができました。
当時はルーズソックスが流行っていたので、途端にルーズソックスを履く女子が増えたことをよく覚えています。
生徒の意見を投書できる箱とかないですか?
単に不満を先生にぶつけてもダメなので、生徒全体で考える機会を作れるといいですよね。
頑張って!
ユーザーID:1405668259
ゆきんこ
靴下の校則を生徒会で変えたとレスした者ですが、私が通っていた中学校は、公立中学校です。
そして、ワンポイントはいいけど、ボーダーやドットなどの柄物はダメ、ということにはしていました。
すっかり当時のことを忘れていましたが、タムローさんの投稿を見て、懐かしく思い出しました。
ユーザーID:1405668259
アリス
経済的にバラツキのある家庭が揃う義務教育なら、一番経済的で、どこでも手に入る白ソックスがいいでしょう。
長さを揃えるのも楽なんじゃないかな。
変えて欲しいなら、そのために生徒会があるんだと思いますよ。
ユーザーID:1451867557
金八先生
もしくは保護者からも話してみたら?
大体JCが校則で白の靴下着用は当たり前だからね。
恐らく駄目だと思うな。
ユーザーID:5694296587
ぴあこ
校則の靴下程度でグチグチと文句をいうのは自由です。
決められているのは靴下だけじゃないですよね?
髪型とか靴とかカバンとかスカート丈とか・・・ありますよね?
制服を決めてそれを着せることによって
集団としての統一を図っているだけのことだと思います。
決められたことを守らせることに意味があるのかもしれません。
もし、服装が自由で構わないとすれば
ヒールのある靴を履いてきたり、ネイルをしたり、
髪の色も金髪とかシルバーとかの子も出てくると思います。
バッグの中には勉強道具よりも化粧品やスマホ、ブランドものの財布など。
若い子たちを自由にさせすぎると歯止めが効かなくなるのでしょうね。
というのが推測です。
私は公立中でしたがカバンは制定のもの、運動部のスポーツバッグも制定のもの、
髪の毛のゴムの色も決められていましたよ。
高校は私学でしたが、革靴は学校以外で購入したものは同じデザインでも買い直しを指示されました。
おそらく素材が安物だとダメだからです。
バッグも副かばんもセーターもすべて決まっていましたよ。
この時期は黒タイツ、黒ストッキング以外はダメでした。
でもね、もし自由が良いならば
世の中には勉強さえ頑張れば制服のない進学校の私立校がたくさんあるのです。
お金と学力のどちらも必要なので全員が通えるわけではありませんが。
制服がブランドもので可愛らしいとかかっこいい学校も私立ならあります。
今の自分がどうすればそれを解決したり、納得できるのかを考える良い機会ではありませんか?
もし本当に不満があるなら生徒会の議題に挙げても良いと思います。
ユーザーID:4040151191
パート主婦
私が在学中に校則の靴下が「行事の時以外は華美なものを除いて自由」になりました。
いつなのかわかりませんが、誰かが動いて皆で行動したのでしょうね。
地方であまりお堅くない学校だったというのもありますが、生徒会などに提起して皆で署名をとるなど行動してみてはいかがでしょうか。
トピ主さんの在学中に変わるかどうかわかりませんが、学校としてある程度条件がのめるものなら変わるかもしれませんよ。
ユーザーID:0754483690
ゆん
校則ってどうでもいいことばっかりだけど、それを守れるかどうか試されてるんだよ。
規範意識みたいなものを養う的な。
ユーザーID:9051402776
南華
ワタシ(当時娘と2人暮らし)が、娘に頼まれ、某有名スーパーで「通学用」と書かれたソックスを買って、娘がそれを履いて行ったら、先生から規則違反として叱られた事がありました。
ソックスの長さが規則違反との事でした。通学用と確認して買ったのに、その中学校では違反だったわけです。
講堂での集会のあと、壁のないスノコの渡り廊下で、両側から先生たちが監視していてチェックされたそうです。
何というバカな教育なのかと呆れました。
あれから約30年、今でも本来の教育とは全く無縁のくだらない「指導」だと思っています。あなたに全く同感です。
ユーザーID:4631907885
反抗期母さん
中学生男子の母です。
令和になったというのに、昭和な考えの学校に疑問を持って日々過ごしています。
こちらの中学校も珍校則が多いですが、子供が先生に問いかけると「昔からの決まりだから」などと、納得のいかない答えが多いです。
同じ大人としてかなり残念な回答です。
「組織の中で我慢する」という時代は終わりつつあるので、この閉鎖的な学校の考え方には、違和感があります。
息子は吹奏楽部でしたが、他の中学校で白いハイソックスの学校があり、「これはダサくて嫌だな」と思いました。
ちなみにこちらは白(ワンポイントまで可)ですが、ハイソックスではありません。くるぶしは隠れなければなりません。まあマシかな、と思います。
学校内だけなら我慢できますが、校外活動もあるでしょうし、先生に「あなたこの格好で電車に乗れる?」と問いたい。
で、先生に直談判するならまず「なぜ白のハイソックスでなければならないのですか?」と聞きましょう。
「昔からの決まりだから」と言われたら、「ではなぜ、そのように決まったのでしょう?」
「清潔感が大事だから」と言われたら、「汚れが目立つのであまり清潔感は感じられませんが、先生はどのように思われますか?」
と聞き返します。
短い靴下ではなく、ハイソックスにこだわっている理由も聞きましょう。
もしハイソックスでなければならないのであれば、「紺や黒ではなぜだめなのか?」と問いましょう。
先生がサクサク理由を言えなければ、「先生も意味の分かっていない校則はやめてください」と言いましょう。
校則を変えるのはかなり難しいですが、自己主張は大事です。
喧嘩するのではなく、私は意見がある、というのを示してみてください。
結構エネルギーがいるので、面倒だな、と思えば卒業まで我慢して、後で笑い話にするもよし。
大人の言うことを疑問に思うのは、とてもよい事だと思いますよ。
頑張ってね。
ユーザーID:8761120155
ぴこ
私の中学生時代(昭和)。
制服は特にデザインに凝っているわけでもない紺のセーラー服。靴下には指定はなかった。ある日の教師と私の会話。
「おい、ぴこ、なんだその靴下は」
「あ、これ、お母さんが買ってきたの。ちょっと厚手であったかいからって」
「…そうか」
その時私のはいていたのは赤地に白の水玉(大きい)のハイソックス。白地に赤の水玉バージョンと二足組みのを本当に母が買ってきたものです。
今から思うと母は何考えてたんでしょうねえ。何も考えてなかったのかな。私も何も考えてなくて、教師の質問の意図もわかってなかった。教師が「そうか」で終わったのも、校則の指定がなかったことに加え、私の能天気ぶりに二の句が継げなかったのかもしれません。
そんな私に比べれば白の靴下をダサいと感じることのできるトピ主様は偉いと思う。バカにしてるんじゃないですよ。本気です。ただ、トピ主様の感じ方は大切だけど、世間(ここでは学校)一般の感じ方も大切で、そこの折り合いをつけるか自分を貫くかは意識すべきだと思います。
あとは作戦上のことかな。「ダサい」だと説得理由として弱いならどういう理由をもって主張するか。正面突破でなくてもワンポイント靴下が認められるなら良しという考え方もありますよ。
エネルギー溢れる中学生をまとめるには多少の校則は必要だし、一度決めた校則を変えるにはそれなりの必要にせまられないと学校側は動きません。
がんばれ。
ユーザーID:6693560997
まるこ
正直靴下なんてなんでもいいと思います。
でも、以前教育関係で働いていたのですが
とある学校で校則の自由化を進めようとして規則を緩めた事があります。
その結果・・・いやもう好き放題になって元に戻りました。
ある程度のルールは必須なんだなって身にしみました。
「派手じゃない」の基準って誰が決めるんですか?
白黒のポーダーやピンクが派手じゃないって言う人いるかもです。
細かく指定できないから、学校が決めた基準が白一色なんですよ。
…Tシャツはワンポイントって規定したら、正面に大きくロゴで「ワンポイントじゃん」って言い張った子がいたなぁ。
白のハイソックスだけというのは極端かと思いますので
生徒総会とかで長さは足首からひざ下まで自由にしてほしい、
黒と紺も認めてほしい等段階を踏んで交渉しましょう。
いきなり「完全自由化」は絶対通りませんよく考えて交渉しましょう。
基本制服って統一した服装をさせる事が目的なのでカッコよさ等は問題にしてません。
イヤな理由が「ダサイから」では大人を説得するには弱いですね。
例えば「白は汚れが目立つ」とかね。
そういった大人との交渉も勉強の一つです。がんばってね。
ユーザーID:3143484826
うさお
中学生は成長期だし何処でも買えるし親の経済的負担になりにくいと
いうことはあると思います。
ユーザーID:8352192407
ぽんぽこタヌキ
トピ主の気持ちがわかります。「決まり事」や「社会のルール」の訓練なんて言ってるレスを読むと、余計応援したくなります。自分で何を何でしなければいけない・してはいけないのかと考えて疑問を持つのはいいことです。
生徒会とかあればそこで話し合たりして、変化をもたらすことが出来ますよ。校則のことなどから始まり、こうやって未来も変わります。頑張ってください。
ユーザーID:5580671351
ガンダーラ
大人になるとわかりますが、施設管理者の指示に従えです。
制服は学校で着るものです。貴女の私服ではありません。あなたがダサいと思うのは自由ですが、なぜそれを着ないとならないかは「規則だから」で終わりの話です。
嫌なら規則を変えてください。規則は規則として守ってください。
少なくても学校ならそこではそこのルールに従うのが社会の決まりです。
(身体生命に危険があるなら話は別ですが)
ユーザーID:5835155545
新快速姫路行き
学校はそもそも勉強する場所。
オシャレする場所ではない。
嫌なら私服の学校へどうぞ。
ユーザーID:6121851901