先日の出来事です。
息子が、ものすごく不機嫌な様子で学校から帰ってきました。
やんちゃなタイプのため、よく先生に叱られて不機嫌なことはあるのですが、何だろうな・・・と思い聞いてみました。
すると、ペンをペンケースに仕舞おうと思ったところ、コンパスがひっかかってファスナーが開かなくなってしまい、運動着の胸のところに付けていたのだそうです。
息子が胸に付けたペンを見て、担任の先生が「それは私のペンです!返しなさい!」と言って無理矢理引っ張って取った挙句壊れた。との話でした。
そのペンは、よく先生が採点に使っているペンと同じもので、息子が1年生のときに、先生のペンにあこがれて欲しくなって買ってあげたものでした。
”先生”として、普通の人としても、何も聞かずに突然泥棒呼ばわりはありえない行動だと思います。
息子だって、”先生”に突然泥棒呼ばわりされたのでは、心に相当な傷を負ったと思います。
ふだんの行動がやんちゃなのもあり、いつも自分が悪くなくても自分が悪いと決めつけられて怒られる、やってないことまで怒られると言っています。これについては、息子の友達の証言付きです。
家にもちょっとしたことで電話がかかってきます。
家庭と学校で協力してやっていきましょう・・・というのが通常の常識ある先生のスタンスではないかと思うのですが、うちの担任の先生の話の内容を聞いていると、子どもの悪いところを並べ立て、家庭でちゃんと指導して、学校で私の手を煩わせないでください。ととらえてしまうような話しぶりです。
私も、こんな非難の嵐のような電話を何度も受けると、半分ノイローゼ状態です。
もちろん、息子も担任の先生に対する信頼感はないようです。
どのように先生と付き合い、子どもを守っていくべきなのでしょう。
このままでは、学校に行くことで、子どもの精神がおかしくならないか心配です。
ユーザーID:2626570752