こんにちは。18歳の女です。
今度から児童学科のある四年大に入学します。子供が好きなので、最初は保育士になろうかなと思って楽しみにしていたのですが、実習が怖い、きついなどネットで言われていて不安になっています。
あと給料も低いらしいので正直保育士さんにはなりたくなくなってきました。
なので、今は、公務員になる選択肢も出てきました。
ですが、将来のためにも保育士や幼稚園教諭一種の免許は取っておいた方がいいですか??
ユーザーID:4818167260
趣味・教育・教養
もうすぐ大学生
こんにちは。18歳の女です。
今度から児童学科のある四年大に入学します。子供が好きなので、最初は保育士になろうかなと思って楽しみにしていたのですが、実習が怖い、きついなどネットで言われていて不安になっています。
あと給料も低いらしいので正直保育士さんにはなりたくなくなってきました。
なので、今は、公務員になる選択肢も出てきました。
ですが、将来のためにも保育士や幼稚園教諭一種の免許は取っておいた方がいいですか??
ユーザーID:4818167260
このトピをシェアする
ハル
保育士、幼稚園教諭を持っています。
これまで幼稚園、保育園どちらも経験しました。
公立は、いわば公務員なのでしっかりされていて給与面に関しても水準が高いです。
私立は、方針がそれぞれ違ってくるので、
何を大切にしたいかを考えてください。
保育観が合うところが良いと思います。
見学を重ねて、共通点が多ければ面接に進めることも頭に置きながら探してみてください。
最近では、国からの補助もあり独身一人暮らしする人向けに家賃補助の園も増えてきているので
安心です。
住宅補助を5割〜全額負担
借上住宅補助(自己負担1〜3万円)
都内近郊ですと、月収20万円前後+経験値+補助が平均的かと思われます。
水準が満たしていなければ、地域手当というものが給与と一緒に支給される地域もあります。
家賃補助が出ていれば、十分生活と貯金が出来ます。
保育者はどこも欲しい人材ではあります。
逆に言うと、求職者の選択肢が広いので
せっかくなので経験してみるのも手です。
その後辞めても、生かせる職業ですし
保育現場でなくても経験を保育運営会社や
玩具メーカー、絵本出版社等でも活躍出来ると思います。
ベストな場所が見つかるように願っています。
ユーザーID:2344347875
もそもそ
無いよりは有ったら、役立つこともありますよ。知識だけでは求人資格に満たないこともありますから。
それにフルタイムでなく、パートでも勤められますしね。
一般的な保育園や幼稚園だけでなく、企業内託児所とか、色々有るんじゃないですか?それこそ経験や学んだことから、自分で企業して託児所開設も可能ですよね。
あと幼児教育向けの塾とかも、就職先としてはあるのでは?
入学したら、先輩達がどんなところに就職したか、見ておくといいですね。
ユーザーID:5287895042
しま
保育士免許があれば、保育園以外にもいろんな(市や町などの児童福祉関係職とか、放課後デイサービスなど)仕事に有利です。公務員として働く場合にも役立つと思います。実習がキツイのは事実かもしれませんが、期間限定のもののはず。学生のうちにとっておいてじゃまにはなりませんよ。
ユーザーID:3161634735
元保育士
幼稚園教諭免許と保育士資格は、幼稚園か保育園の先生(幼児向け習い事の先生)、学童の指導員、乳児院、児童養護施設のスタッフ、障害児の介助員とかしか役には立たないかもしれないですね。それらの仕事ですら「パートさんは無資格も応相談」だったりします...。
あとは、何年か経験を積んだら保育科の学生に教える大学の先生なんかも募集は少ないですが、できるかもしれないですね。
保育士、給料は安いです。
そして実習中は睡眠時間2〜3時間が1ヶ月続きました。(園と本人の要領の良さも関係するだろうけど、私はです...)
ただ、実習は人生で最初で最後というぐらい子供達が寄ってきてくれ、常に前後左右子供だらけ。楽しかったですよ。正直に言ってしまえば、実習の時の子と1年目の時の子が1番思い入れがあってかわいかったかも。頼りある先生よりお姉さんだからこそ話せた事もあっただろうと思います。
あと、更に言えば子育てには色々役に立ちました。トイトレの仕方なんかも1年でも勤めれば(もう何年かいましたが)様々なタイプの子が見れるので、本当参考になりました。
面倒なのは、保育以外の仕事面接に行く度「保育はいいの?」とかいちいちつっこまれる事かな。「人間相手より機械相手の方がいいんです笑」とか言えば、むこうも「ならいいですけど笑」で終わりますけどね。保育の資格を使わないとなると、無資格でできる最低賃金の学歴も不問の仕事になってしまう事は多いかもしれません。大学だから専門学校とかに比べればもう少しは潰しがきくかもしれませんが。パソコン検定とか、大学で取れそうなものがあったら参加しておくといいかもしれません。
こんな感じですかね。
春から新生活頑張ってくださいね。
ユーザーID:9445122993
ワーママ
資格は取っておけば困るものじゃないから取りましょう
資格を持っていのに違う仕事で働いている人は沢山いますよ
普通に大卒になるんだから、普通に働けると思いますよ
狭き門ですが、公立保育園の保育士なら待遇は公務員ですし
児童心理学なら、児童館の職員や子供福祉課
民間企業でも、保育園の運営会社もあるし
子供の教育関係なんて沢山あります
でもね、どの仕事もそれなりに苦労しますよ
公務員だって、うつ病になる人もいる
部署によっては激務
大手だってどうなるかわからない
じゃあ、何だったらいいのかですけど
結局は、自分がやりたい仕事だと思います
まだ、あなたは何も知らないと思います
ネットの情報をうのみにして、道を閉ざすのはもったいないと思います
この4年で色々見て進路を決めればいいのです
ユーザーID:3438485676
ほび
トピ主さんが卒業するまでには状況が変わっているかもしれないし、海外に移住したいなと思った時には(その国で取り直すにしても)有利だと思います。
とっておけばよかったと思う身としては、取っておく方がよいと思います。
ネットの情報もその人の経験からの考えですのでトピ主さんがどう感じるかはまた別のお話ですよ。
ユーザーID:3276662524
R
児童学科に進学するのなら、給与を含めた待遇面や実習のことなど、調べてから進学先を決めればよかったのに…
4月から入学予定ということは、もう受験はどこもほぼ終わっているのでしょうから、このまま進学するか浪人するかしかないでしょうね。公務員と言ったって希望者は沢山いて優秀な人しか受かりませんよ。(あなたが優秀なら公務員でもいいと思います。)
私ならとりあえず進学して資格だけは取りますかね。そうすれば保育士の道も残るし、大卒ということで一般企業に就職も出来ます。
まだ18歳ですからわからないかもしれませんが、社会人になったら仕事で実習くらいの辛さのことなんていくらでもあります。どこと比べるかにも依りますが、保育士よりはるかに大変でお給料が安い仕事も沢山あります。
色々言いましたが、これは全てあなたがとても優秀な人ならば話は別です。頭に自信があるなら公務員になるもよし、浪人してよい大学に入るもよし(いい大学に入れなければ浪人に価値はないので)です。
ユーザーID:9437543594
応援はしたいけど
何のために4年間を費やすのでしょう?
嫌々入学して4年間も我慢できますか?
意欲のない保育士さんに大切な子どもを預けられますか?
ユーザーID:8548383696
ふるふる
勉強やテストはレポート式だったので簡単でした
ピアノは未経験だったので一般のピアノ教室に3カ月習いに行って、キーボードも購入したので学費とは別に10万かかりました
子どもがいて離婚してパートをしながら入学したので、実習先はかなり慎重に選びました
幼稚園も保育園も障害施設も「週3で」というのを条件にOKの出る実習先を選びました
大学の実習担当の方が調べてくれたり、自分でも沢山電話して頼み込みました
結果として保育士にはなっていませんが、子育てしているうえで役に立つことが多いです
そして不安が全くないです
どこに引っ越しても、再婚しても、どうなっても仕事が沢山あるからです
受け身にならず、キツイ実習先だった場合は「コント保育実習〜」と思って、実習生を演じながら「怒ると鼻が膨らむって本当なんだなぁ」など考えながら楽しんでみてください
ユーザーID:0228079354
もうすぐ大学生
トピ主です!!
わざわざたくさんの返信ありがとうございます〜
大学は学部よりブランドで選んでしまいました、、、、
浪人しててまさか合格するとは思ってなかったので、、
2浪はほんとにガチで避けたいです!
メンタルでやられました。
とりあえず大学に進んでみて
資格を取ったり、大学院に進むかを
考えてみたいと思います。
ユーザーID:4818167260
ターメイヤ
似たようなコドモ関係の仕事をしてます。
もしあなたが 自分の娘だったら「まず体験してから 考えてみてごらん。」とアドバイスするでしょう。
主さん、他人の評判だけで引いてしまってますね。
その程度の覚悟では 「何にも」なれません。
社会人になって生きるということは どんな職業を選んでも、
何かを我慢する覚悟が必要。
意思(好きな道を究めたい 誰かの役に立ちたい)よりも 損得勘定、
チャレンジする前にやらない理由探しをする。
こういうタイプの人って 結局何を選んでも文句を言い、人のせいにする傾向がある。,
選んだ仕事が待遇が良くても 何らかの困難があるかもしれません。
「公務員って安定してるけど 年度末がめちゃくちゃ忙しいくて疲れる。
ならなきゃよかった。」みたいに。
自分の好きな道を選べば 何とでも頑張れるんですけどね。そうでない場合、どう自分に言い聞かせるのかな。
今の自分の仕事 給料の割にはきついところあるけど 仕事内容が好きで意志があるから 自分で工夫して乗り切れてます。
ユーザーID:6673998318
まゆ
自身の二人の子育てで かつて保育園にお世話になった者です。上の子は、あなたと同じ、自分が興味を持ってきた分野で今春 大学入学予定です。
〇はじめに、卒業&入学おめでとう!
〇実習のキツさ恐さは、しょせん他人の感想だから、今は余り気にしないで。どんな仕事にも見習いの辛さはあります。
〇給与待遇は大切。公務員を視野にいれるなら、市町村立の保育園や幼稚園で、公務員採用試験に合格した正規職員として働くのが良いです。給与の上昇、休暇、定年まで長年働けることなどです。もちろん、やがては園長になるなど、給与が上がれば責任も増します。
〇幼稚園と保育園の資格は両方あるのがよいと聞いています。理由は、認定こども園が増えるから。
私よりお詳しい、現職の回答者様 いかがでしょうか。
〇採用、就職の状況は、どんどん変わっていきますから、これからの大学生活は、勉強と情報収集、アドバイスをもらうのに大切な4年間です。
エールを送らせて下さい。
ユーザーID:7197574748
匿名希望
自動車の免許を取るのには、教習所をクリアーしないのといけないのと同じで、免許や資格をとるのは、甘くはありません。
今からその気持ちでしたら、将来就職を視野に入れて、学校では資格を取るという考えでのぞむと良いのではないですか?保育の仕事は、給料が安くて、重労働です。毎日クタクタです。
大学側としては専門職の就職率を上げたいために、色々斡旋してくると思いますが、振り回されずに、公務員や企業志望を通したほうがいいかも。
入学してくる友達は、志が高い人が多くいますので、くれぐれも気をつけてください。
実習は現場の先生がいて、守られた中で学びます。就職したら一年目だろうが、待ったなしでお子さんを預かります。保護者対応もあります。
実は私も、トビ主さんと同じ気持ちで短大に入りました。実習での感動したことを機に現場に飛び込み、たくさん色々なことを経験してきました。実習生も指導してきました。もともと素質がある人はいるものだと思ったものです。
なので、実習生にいつも話してきたのは、この仕事だけに限らず、色々なバイトを経験したり、自分探しをしながら、本当にやりたかったら保育の道を選んだらと、声をかけてきました。
大学の勉強は楽しいと思います。頑張ってください。
ユーザーID:2100472123
ののまま
元々子供好きではあるけど、保育士になりたいというのはそれ程強い思いではなかったのですね。だからリサーチが後になってしまったという訳ですか。
資格はあって困る事は無いと思います。
私は幼稚園教諭になりたくて保育科へ進みました。保育士資格は必須ではないけれど、一緒に取るのが当たり前になっていたので両方持っています。
結婚前は幼稚園に勤め、子育てが落ち着いた現在は保育士のパートをしています。
保育士の方の経験はありませんでしたが、保育士が求められる今の世の中ですから即採用です。
働く必要があった訳でもなく、何となく「パートでも…」と思い立ってすぐ決めてきたので、周りは驚いて「やっぱり資格が有るのは強いね」と羨ましがられました。
今の職場は、朝・日中・午後・延長など3時間とか5時間とか色々なパート保育士が10人ほどいますが、全員子供のいる主婦です。
なので、長い目でみたら持っていて損は無い資格だと思います。
ただ、専門の勉強や実習はそれなりに強い思いを持っていないと、辛かったり辞めたくなったりするものです。私は実習自体はそんなに辛いとは思いませんでしたが、たまたま体調を崩してしまってキツかったです。でも将来の夢の為だし、当然ですが逃げ出して単位が取れなかったら卒業できませんからやるしかないです。
色々他に視野を広げるのもいい事ですが、楽な仕事なんて無いと思ってた方がいいです。
どんな仕事でも覚えて一人前になるには、キツかったり指導が怖かったりなんて事を乗り越えなくてはいけませんよ。
ユーザーID:5937254351
結局ただの保育士です
私は保育園実習の事前面接の時こんなやりとりがありました。
「〇〇さんは保育園の先生になりたいのですか?」
「なりたいです」
「そう、なら良かった。こないだ来た子はなりたくないと言うのよ。じゃあなんで保育の学校に来たのって聞くと、お嫁さんになる時その方が有利だからとか言うから、お引き取り下さいって言ったのよ」
と言われました。
私も厳密に言えば「保育園の先生」になる気はありませんでした。子供は好きだけど共感できない方針の園が多いし、自分の思う理念の所を作って、預かってるお子さんと一緒に自分の子もそこで育てたいという漠然とした夢はありました。でも私口下手だし余計な事言わなくてほんとに良かった...。
ちなみに私は2度目の実習が始まる時バイト先首になっています。保育科でこれぐらい実習があるという事はあらかじめ話して入ったものの、現場のパートさんが「あの子またなの」と言い出したからこれ以上は無理ですと言われました。保育士も幼稚園教諭も取ろうと思うと数週間〜1ヶ月位の実習が3回はあるはずなので長期的なバイトはなかなか難しいですよ。
ユーザーID:1659006717
うーこ
私は心理学系の資格をもっていますが正直、実習はかなりきつかったです。
自分ではメンタル強めと思ってるし、まわりからも根性あるといわれますが
それでもきつかったです。
でも、就職で役立つ資格ってなにを選んでも同じようにキツイと思いますよ。
私は資格は取得しましたが、実習で自分には向いてないなって実感したので
それ以外の仕事につきました。
その後転職して在学中に取得した他の資格で今働いてますが
それは実習はなかったですが、2年間で卒業認定外で24単位…辛かったです。
ユーザーID:5033965672
ポム
こんにちは。
まずは、卒業&入学おめでとうございます。
私は現役の保育士として働いています。
あなたの「子どもが好き」という気持ちは本当に素晴らしいものですし、大切にして欲しいと思います。
根底にそれがなければ保育士としての仕事が務まらないと思っています。
私は、保育士になりたいと思い四年制大学を選びました。資格や免許は、あって悪いことはないと思います。実際、取っても結局違う仕事に就いた友人もいます。(その友人はその後でやっぱり子どもと係わりたい言い仕事を辞め、パートとして保育園に務めています。そんな人もいます。)
まだ18歳という若さで夢を持つこと、なりたいなと思う仕事があること、とても素敵です。
大学に入学して、沢山の分野に触れてみてください。私は発達心理学など乳幼児について知ることが本当に楽しかったので、やはり子どもと係わりたいと思い保育士になりました。
自分が興味あること、又は実は違うことに興味があるのかも?など、自分が本当にやりたいことが見つかるかもしれません。それが大学の良いところかなと思います。
実習についてですが、確かに、幼稚園、保育園、施設それぞれ2.3週間の実習があります。園にもよりますが、実習ノートが厳しいところもあれば、緩いところもありますし、実習対応の先生方との相性もあると思います。
なので、先生や実習をした先輩からたくさんお話をして、情報を集めてみてください。ネットの情報は所詮ネットです。
私からすれば、実習生さんは未来の保育士の卵なので、実習を通して、保育士の仕事だけではなく、子どもたちの可愛さ、子どもとかかわるって楽しい!と思って欲しいなと思い、実習生さんに接しています。
まだまだ、未来は広がりますよ!まずはやってみることもひとつだと思いますし、保育士でもそうでなくても、自分が進みたいと思う道が見つかりますように。応援しています。
ユーザーID:6747516697
かえる
こんにちは。
大学入学を目前に不安になる気持ち分かります。
私も四大卒の元保育士です。
実習のキツさや実際の現場の大変さ、給料の安さは事実としてあります。
ただ自治体や園によるところが大きいと思います。
私は子どもが大好きだからこそ
「私なんかが人格形成に関わる大切な時期の子どもに関わっていいのだろうか」
「保護者支援なんてできるだろうか」と
不安になり就職そのものを悩みました。
結果就職しましたが就職先や保育士の研修、
保育士として他園で働く友人の話などを聞いて
業界としてブラックなんだと早々見切りをつけてチャンスがある若いうちに転職しました。
もう1度人生をやり直せるなら保育士にはなりません。
ですが、大学や保育士時代の経験は確実に糧になっています。
(あくまでも自分自身の精神がおかしいと自覚できるうちに退職できたからですが)
もし大学在学中に保育士になりたいと思うようになったとしても
どこで働くか、どんな人と働くかが大きいのでやってみないとわかりません。
保育士の就活と並行するのは大変かもしれませんが、企業就活も行っておいた方が良かったと思いました。
転職する時に絶対に役に立ちますし、転職しなくても知見が広がるはずです。
あと、保育士資格・教員免許=保育士・教師ではありません。
保育園に設置されている登園管理のタブレット、連絡ツールのアプリなど、IT業界での就職や玩具メーカー、出版業界など、
ご自身の興味や努力次第で子どもと関わりのある別の業界で活躍することもできますよ。
色々なことを視野に入れてください。
多少遠回りしたり失敗したと思っても修正できます。
大人はみんなそうやって生きています(笑)
まずは大学生活を楽しんでください。
その中でたくさんのヒントがあると思います。
応援しています。
ユーザーID:4284742373
まぁ
小学校の特別支援学級の介助員をしながら小学校の教員免許を取得した者です。
私は乳幼児より小学生のかかわりのおもしろさ、成長の大きさに魅力を感じています。
せっかく四年制大学に入られたのだから、可能なら小学校の教員免許も取ることをおすすめします。
待遇面も保育士と違います。
ピアノや歌が得意なら音楽専科という道もあります。
選択肢が増えます。
ユーザーID:1430528841
うどん
> 実習が怖い、きついなどネットで言われていて不安
酷い園に当たると確かにそうですね。
でもたった1ヶ月のことですからね。
終わってしまえばどうということはない。
それで一生モノの資格や免許が手に入るなら安いもんです。
あと給与が安いというが、保育士は昔に比べるとだいぶよくなりましたよ。
処遇改善手当の1と2があり、東京都であればキャリアアップ補助金があり。
極めつけは宿舎借上制度で毎月最大82,000まで家賃が出ます。
これだけで年間100万円に近い増収です。
大きいですよね。
まだ人手不足な状況は続いていますから、当面は待遇面で現状維持かと思います。
なので、現在は子育てなどでいったん保育士を辞めた人が再就職するケースがだいぶ増えています。待遇が良くなったからですね。
一生モノの免許・資格はこのように先に行ってから生きてくる場合もある。なので免許資格だけはとっておきましょう。
仕事がキツいと言ったってサラリーマンと大して変わりません。
楽な仕事なんてこの世にはないのです。
ならば数年間頑張ってお金を貯めるつもりで保育士をやるのもいいかもしれませんよ。
ユーザーID:3688005187
紅葉
履修、実習さえすれば保育士が取れる科に進学しました。
一年は履修しましたか、保育計画とか、お遊戯嫌いなので、履修しませんでした。
保育士不足だから、取れば良かったと思う反面、多分使わなかったと思います。
保育士でなくても、児童福祉関係の仕事に付きたいなら、取った方がいいと思います。
私の場合、資格は取らなくても、実習関係を取らなかっただけなので、学んではいます。
子育ての時には役に立ちましたよ。
ユーザーID:7047348247
gf
資格は取っておいたほうがいいです。
私も医療系資格はありますが、使ったことはありません。しかし、資格があったほうがないよりも、何かと便利です。
いつでも、どこでも働ける資格は、何かあったらときにと覚悟をする場面で、いざとなったら資格があるから、働けるからというのは頼りになります。
実際に保育士にならならくても、それを利用したレアな仕事はどこの業界にも存在します。例えば、看護師なら、大半は白衣をきて患者さんに寄り添ってというイメージでしょうか。しかし、薬品開発などの分野にも少なからずいらっしゃいます。医師でも厚生労働省に入って行政職をされている方もいます。大学の間にさまざまな職域の方を見てみればいいと思いますけど。
実習などは入ったところによるみたいですよ。とりあえず、大学生活を謳歌されてはどうですか。
ユーザーID:0675456999
通りすがりの教員
数年前まで、本業(別の資格教育)の傍ら
保育士、幼稚園教諭養成の短大で教えていました。
確かに給与は他の職種と比べて低い傾向にありますが
これでも待遇改善されてきた方です。
いずれも無試験で
大学の所定のカリキュラムを取得すれば取れる資格ですから
取らない選択肢はありませんね。もったいないです。
(私の本業は、某国家試験が必要な資格養成です)
女性は特に伴侶の都合でライフプランが変わりやすいです。
公務員として入職したとしても
相手の都合で退職せざるを得なくなることも
男性よりは確率が高いです。
その際に資格を持ってさえいれば
無資格者と比べて仕事のチャンスが増えますよ。
あろは、実習がきつい、は地域性もあるのでしょうか?
私の教えていた短大では、正直
「よくこんな言動をする学生を外の実習に出せるよな(呆)」
と思うような振る舞いの学生が目立ちました。
それでも大半は実習に出て単位も取れていましたので
実習のきつさは心配しなくてよろしいでしょう。
それから、既レスにありました「将来は大学の先生にも」は
今は難しいかも知れません。
四年制大学の教員に必要とされる学歴や研究歴、教育歴が
一昔前とは格段にレベルアップしています。
短大や専門学校なら可能性はありますが。
ユーザーID:8435882165
みどりむし
義母が保育士の資格を持っています。60歳まで保育士とは無関係な仕事をしてきたようですが、定年退職後資格が活かし、保育士として再雇用されています。
体が大変だけど子どもが好きだから楽しいみたいです。
ユーザーID:7116844501