現在、社会人1年目の女です。仕事は地場の工務店で現場代理人と工務を行っています。現場にいると大工さんが本当にかっこいいと思い、大工さんになりたいという気持ちが出てきました。また、災害派遣で職人需要があると聞き役に立ちたいと思いました。自分に自信がなく、なにも出来ないからこそ技術を身につけたいと思うのですが、女性は弟子としてうけいられるものでしょうか。
ユーザーID:6810360128
キャリア・職場
ぴ
現在、社会人1年目の女です。仕事は地場の工務店で現場代理人と工務を行っています。現場にいると大工さんが本当にかっこいいと思い、大工さんになりたいという気持ちが出てきました。また、災害派遣で職人需要があると聞き役に立ちたいと思いました。自分に自信がなく、なにも出来ないからこそ技術を身につけたいと思うのですが、女性は弟子としてうけいられるものでしょうか。
ユーザーID:6810360128
このトピをシェアする
レス数6
もそもそ
建設業は全てにおいて、男性が多いです。最近は女性も増えてきましたけどね。ですが、女性を雇ってくれるところは少ないです。
理由として
・男性社会で、女性がいることで恋愛や異性問題が発生することもあり、職場風紀も乱れるため、それを避けたい。
・体力仕事でついてこれないから、配慮が必要
などがあります。
なので、女性で大工さんになってる人の多くは、女性性が少ない人が多いですね。
あと以前テレビで、大工さんが女性だけか多いかはっきり覚えてませんが、そんな会社もありましたよ。
カッコいいけど、力仕事で朝も早いし、根性ないとなかなか大変ですよ。
まぁ、道具と身体さえあれば、どこでも仕事はできますね。
よい方向が見つかるといいですね。
ユーザーID:4171689189
金魚
体力的に現場で叩くのは難しいと思うので原木市場での買い付けや製材の指示、工場で刻むことを専門にしてはどうですか?植林後60年以上経つ杉や檜が伐採期を迎えておりいずれ国産無垢材が注目を浴びる時代が来ると思います。その時はマグロの仲卸のように外から材木の中を予想できたり、製材した木材を木配りできる人が必要になりますが、今それができる大工さんは相当少ないと思います。無垢材を扱う工務店の大工いかがですか。工場の木材の香りと言ったらもう本当に最高ですよ。
他には無垢材で造作をしたり、扉やふすまなどの建具を作るのは女性にもできそう。
ユーザーID:1441546079
a
アメリカのコミュニティーカレッジに、カーペンター科があります。そこに入ると、大工仕事を指導してくれて、最後は、全員で、教師の指導の下で、いえを建てます。そこで勉強した方が大工さんの弟子より早いだろうし、良く教えてくれるはず。資格も取れます。
ユーザーID:0915846458
丸餅
家を建てる際に餅まきをする習慣のある(最近レアなのであったの方が正しいかも)地域出身です。
とあるご縁で元大工さんのおじいちゃんと話していて、私も餅まきをする側になってみたかったと話したら、餅まきの時に屋根に上がれるのは男性のみだと教えてくれました。
多分男女差別とか女性蔑視とかそういう理由だけではなく、多分日本の長い歴史での価値観とか文化とか絡んでるのかなあ?
餅まきは減りましたが、今でも新築前に地鎮祭をしている家はありますし、風水を気にして建てたりもしますよね。
体格差だけでなく、親方文化、縁起的な意味でも女性が根付きにくいのかもしれないですね。
ところで興味があると聞いてくる方の大半は聞いてみただけで、なんのリアクションすら起こしてない方が多いですよね。
大工のどんな世界かどうか、ネットの口コミだけでもある程度わかります。
思いつきを聞くのもいいですが、自分で調べて、行動して、行き詰まった時にこそ小町は大活躍してくれると思いますよ。
ユーザーID:9934416715
ぴ
みなさんからの貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに現場仕事は女性が少なく、道のりは甘いものではないと思います。
様々な情報を集めて、自分には何ができるか、本当に実現するのか、もう一度考えてみます。
ありがとうございます。
ユーザーID:6810360128
げん
見習いの女性大工さん、、、一回見たことありますが、たぶん体力的に難しい
と思います。どちらかと言えば仕上げ工事に近いインテリア関係はどうでしょうか?
クロス貼りやふすま、障子貼り替えなどです。
ユーザーID:2152935248