義弟が結婚式をこのたび挙げることになりました。
義弟は入籍からも四年近く経っており、乳幼児2人がいる状況です
入籍時には10万円をご祝儀として渡しました。(内祝いは一割程度の額でいただきました。)
こちらも家族4人(夫婦プラス乳幼児2人)で参列することになるのですがいくらが包むのが妥当でなのでしょうか?
ユーザーID:1506343263
家族・友人・人間関係
あかさたな
義弟が結婚式をこのたび挙げることになりました。
義弟は入籍からも四年近く経っており、乳幼児2人がいる状況です
入籍時には10万円をご祝儀として渡しました。(内祝いは一割程度の額でいただきました。)
こちらも家族4人(夫婦プラス乳幼児2人)で参列することになるのですがいくらが包むのが妥当でなのでしょうか?
ユーザーID:1506343263
このトピをシェアする
蔦
私が御主人の立場なら、実弟に既に4年前に招待客から御祝儀を頂いているのだから、今回は受け取り辞退を皆に伝えるべきだし、御祝儀無しではできないようなら止めなさいと言いますよ。
御主人の考えはどうでしょうね。
御主人の考えとトピ主さんの考えを忌憚なく出し合って、擦り合わせて落としどころをみつけてくださいね。
ユーザーID:7488536025
通りすがり
私だったら直接聞いてみます。
結婚したときに祝儀は払っているからださなくていいよね?って。
後、披露宴はあるんでしょうか?
式のみでないなら、料理代程度に1人1万、子供は食べるなら2人で5000円くらいしか出せないってこちらから伝えるかな。
内容次第なところもありますね。
ユーザーID:6091782469
40代兼業主婦
入籍時にお祝いを10万円渡しているとのことなので、今回の結婚式(披露宴のことですよね?)は、改めて渡す必要はないと思います。
兄弟夫婦の披露宴出席の際のご祝儀は普通10万円です。
もしお子さんたちにもコース料理を用意してもらうのなら上乗せが必要でしょうが、まだ乳幼児ということなのでお食事もいらないでしょうから。
出席のお返事をするときに、ご主人から「ご祝儀は渡しているから、今回は手ぶらで行くよ」とでも伝えてもらって、当日受付で、「ご祝儀は直接お渡ししております」と伝えればよいのでは。
それにしても、でき婚なのだか、4年も経って披露宴だなんて迷惑な話ですよね。
ユーザーID:9056453311
暇人
10万あげると言われたら、4年前にあげているのに又あげるのか問い詰める、で、義弟に聞いてもらうか、関係性にもよるけど義母にも相談してもらうか自分が聞く。
だってすでにあげているし、しかも4年前。出来ちゃった婚でようやく式をあげるのかな?出来ればお断りしたいけど、ご主人と話し合ったら?
ユーザーID:0323735430
あかさたな
レス、ありがとうございます。
義弟から式の詳細はまだしらされていません。
我が家としてはなかなかの額で入籍時にお祝いしたし、今回の式に関してはもういいのでは?せめて食事代分、と個人的には考えているのですが、夫が式の時にも同じだけ渡さないとな!気持ちだし!と以前言っていて、気持ち、を押してきます。以前もじゃあ個人的に気持ち渡しなよ、といいましたが、再度夫婦での話し合いから必要だとおもうので、皆さんのご意見も参考にさせて頂きます。
また、義両親は、義弟たちはお金がないからーというのが口癖で義母にきいても、大変だから気持ち包んであげてーと言われるとおもいます。
ユーザーID:1506343263
蓄
義弟とは、夫さんの弟さんですね?
違う人との再婚ではなく、同じ新婦との挙式ですよね?
今回は食事代だけで充分です。
手ぶらでも良いくらい。
綺麗な格好をしてご馳走を食べる!くらいの気軽な気持ちで、せいぜい3万円で。
トピ主家に余裕があるのなら、10万でも20万でも包めば良いけれど…
義弟さんからは何かして貰っていますか?
出産祝いやお年玉など、子ども達に尽くしてくれるとか。
男手が足りない時には率先して手伝ってくれるとか。
いつもいつも「うちはお金がないからねぇ」の一言で済まされるなら、10万も要らないでしょう。
多くを包んでも恩義を感じない人には勿体ない。ムダです。
御祝儀は預かり物です。行ったっきりの御祝儀に10万円も要らない。
お兄さんとはいえ、ある方ばかりに一方的な負担があるのはツライですよ。
ユーザーID:3193576432
花疲れ
入籍時に十万円包んでいるのなら不要だと思いますよ。今回包むのは純粋にお食事代ですので包むとしたら一万円でいいのではありませんか。一家四人分で。
義弟さんには悪いですが結婚後四年も経ちお子さん四人もいるのになぜ今更挙式するのでしょうね。ご祝儀稼ぎと思われるのにね。
ユーザーID:8719259787
あかさたな
レス、ありがとうございます。
快く渡せれば一番いいのですが。
お年玉や出産祝いはいただいています。
ただ、こちらからお祝いすると手渡しでも郵送でもなく、いつも義実家から、あの子たちお金ないからごめんねー、と一言添えて内祝いをいただきます。
十分なお返しじゃないけど、という意味だと思うのですが、そもそも原資はご祝儀から出せるだろうし、ほぼ同時期に結婚、出産しているため、同じく内祝いを選んでいる時期なので品物の相場もわかってしまい、こちらは半返しをしてるのにな、と腑におちません。
なんだかご祝儀額の相談が愚痴になってしまいました。
まだ日もあるので夫とどうするつもりでいるのかお互い話し合いをしてみようと思います。
ユーザーID:1506343263
卯月
今回は3〜5万円ぐらいですかね
年齢が書かれてないのですが40才前後のご夫婦として考えてみました
金額に開きがあるのは場所によりです
いままでトピ主さんがもらった義弟からのお祝いは、たぶん義親から出てるんじゃないんでしょうか
今回の結婚式も義親の望みではないかと思います
本音を言えば、ふたりで写真だけ撮ってくれればいいのにね
ユーザーID:7679312150
vivi
そもそも私は、義弟さんの「今更婚」すら非常識だと思います。
やるなら、家族のみ参列で、ご祝儀は当然辞退でしょ…と思います。
むしろ義弟の方から「参列してもらえるだけで充分だから、ご祝儀は包まないで下さいね」と一言あっていいのに。
あわよくば、またご祝儀もらって、引き出物はケチって利益を出そうという感じの義弟夫婦のやり方、非常識で引くわー。
義親の「お金ないからー」発言も、この親にしてこの子という感じで、げんなりしますね。
「だったら、迷惑でしかない今更婚なんかせずに生活費にあてろよ…」と私が言ってやりたいくらいです。
私なら手ぶらで行きますけどね。
「もう事前にお渡ししてあります」って。
どうしても包むなら、1〜3万で充分ですよ。
ユーザーID:1139931592