新高3生の息子がいます。
大学附属の高校に通っていますが、附属の大学には進まずに大学受験すると言い、決意が固かったので難関大受験クラスに入りました。
2月末まではすごく勉強していましたが、コロナの影響で高2の学年末試験もなくなり、終業式もなく休校に入った辺りから、予備校にも行かなくなり、家でもほとんど勉強しなくなりました。
あまりにも勉強しないのでどういうつもりでいるのか聞くと、「将来やりたいことも何もないし、就職して最低限の収入さえあればいい。大学も皆行くから行く気はあるが、正直行きたいと思う大学もないからどこでもいい。」との事でした。
これまで、シングルマザーとして懸命に育ててきました。
大学の費用も一生懸命に働いて、節約しながらコツコツ貯めて用意してあります。
けれども、目的もなく皆が行くからという理由で、大学に行くことが当たり前のように考えている息子に、腹立たしさも覚え、正直、最低限の収入でもいいなら高卒でも働き口はあるし、そんなふがいない息子に私が懸命に貯めた大学費用を使いたくないとも思いました。
しかし、大学だけは出したいと今まで懸命に働いてきたので、やはり大学には行かせたいという気持ちもあり、自分の心の整理もつきません。
そもそも、せっかく大学附属に入ったのに、それならどうして推薦権を放棄してまで受験を選んだのか…理解できません。
大学受験コースにするにあたっては、浪人はしない。附属の大学よりレベルの高い大学に行くこと(ただし、レベルに関わらず自分がどうしても行きたい!勉強したい!という理由があるのならそれをきちんと説明すること)。という条件を出しました。
この条件を今更反故にするのもどうかと思うのですが、もしも息子が何らかのスランプに陥っているのだとしたらもう一度これを強く言うことで追い詰めてしまわないか?とても悩みます。
私はどうしたらいいでしょう?
ユーザーID:1945739163