緊急事態宣言の7都府県に入っている地域に住んでいます。
子供が個人のピアノ教室(先生のご自宅)で習っていますが、
昨日、先生に連絡をとったところ、そのままレッスンは続行されるとのことでした。
生徒さんも、お休みはいらっしゃらないとのこと。
緊急事態宣言に入る地域なため、我が子はお休みさせることにしましたが、
みなさんの地域の個人ピアノ教室は、どうされていますか?
ユーザーID:2046830016
生活・身近な話題
真由子
緊急事態宣言の7都府県に入っている地域に住んでいます。
子供が個人のピアノ教室(先生のご自宅)で習っていますが、
昨日、先生に連絡をとったところ、そのままレッスンは続行されるとのことでした。
生徒さんも、お休みはいらっしゃらないとのこと。
緊急事態宣言に入る地域なため、我が子はお休みさせることにしましたが、
みなさんの地域の個人ピアノ教室は、どうされていますか?
ユーザーID:2046830016
このトピをシェアする
子供第一で
そりゃ先生は収入確保に必死だからそう言うでしょ。
生徒の親同士での交流は無いの?
本当に皆通常通り?
周りではなく主さんが子供に対してどうしたいかだと思うけど。
ユーザーID:4806074185
タンバリン
教室通いなので閉鎖、オンラインレッスンになりました。個人宅なら対策して通えばいいのでは?
ユーザーID:3480724968
ドルチェ
我が地域は緊急事態宣言の隣県で
緊急事態宣言地域に夫が通勤中です
学校は休校してるので
ピアノの先生は、どちらでも良いですよ、と言ってます
うちの場合、夫が1番危険な人で
今、夫が在宅勤務の準備中
完全、在宅勤務にできたら
その期間は休もうかな、と思うけど
夫と濃厚接触中なので、夫が通勤中は続けておこうと思ってます
先生には、夫のことを話して、それでも来ていいですか?と聞きました
今のところ、話し合いでお互いOKだから継続中ですが、変わるかもしれません
ユーザーID:5274352903
ピアノ好き
大人ですが趣味でピアノ教室に通っています。
うちの教室は、学校が休校になってからはお休みされてます。
春休み明け学校が再開されるタイミングではレッスンがありましたが、マスク着用、入口でアルコール消毒のうえ、入室してました。
先生と一対一だけど、不特定多数が出入りするのでお休みが正しいと思います。
ユーザーID:4786967703
貴妃
大手楽器店の大人の音楽教室で、フルートを習っています。ここは、小さなお子さんもピアノや電子オルガン、バイオリン、ドラムなどの教室もありますが、先月の約一月あまりは、レッスンが一時休止しました。大手の場合は、本社の指示に従うと思いますが、個人の教室となれば、すべて先生に判断が委ねられます。経営の面で考えれば、例え一ヶ月の全面休止でも、生徒数やレッスンの回数によっては、多大な損害だと思います。先生とマンツーマンで一時間ほどのレッスンなら、問題はなさそうですが、万が一、お子さんが体調不良であるなら、その時は休むということにしてみては?先生にも、何かお考えがあると思うので、ご心配でしたら相談なさってみては?
ユーザーID:7012352747
匿名母
うちは念のため1月からお休みしています(休会)
新年度で子どもたちの生活時間も変わり、通常でも時間変更が必要なお子さんもいます
コロナ騒ぎが少し落ち着いたら再開したい旨だけ伝えてあります
日程案もいただきました
しかし、いつから再開か見通しがたたないので、再開するときに空いている時間でと連絡しました
普段から受験や各自の都合で休止している方々がいるのを発表会などで知っていたので、迷わずに伝えられました
期限を決めてお休みを伝える、再開してもしばらくは回数払いにする、など申し出ても問題はないとおもうのですが…
休校で気晴らしにピアノを弾けば、指はなまらないし、
動画を観ながら練習したりしていましたよ
ユーザーID:1804948118
ぴあこ
こんにちは、教えている側です。
ヤマハ系列の先生方の場合はヤマハ音楽教室と同様の措置を取るようにお達しが届いているはずなので、
基本的には休業せざるを得ない状況ですよ。
私の場合はオンラインレッスンに切り替えて生徒たちがレッスンを継続しています。
おやすみになると当たり前ですが生徒たちがピアノを弾かなくなる傾向にありますし、
オンラインでもそれなりにレッスンを進めることが出来るのでそのようにしていますよ。
個人の先生方の教室は不特定ではなく、特定多数が出入りして、
防音室だと満足に換気が出来ませんから環境は最悪でしょうね。
それなのにレッスン継続で教室を開くというのは無責任だと思います。
仮に罹患しても生命の保証どころか教室で掛けているであろう保険も降りないでしょう。
トピ主さんやお子さんが不安を少しでも感じられるならば
先生にご相談された上でオンラインレッスンか休会なさったほうが良いと思います。
ユーザーID:3331057055
水仙
教室は開いてますが、うちは子供を休ませました。
大半の生徒は来ているようです。
中堅の教室で、いくつか部屋があり先生も一人ではありません。
しかし、休む旨を伝えたらうちの子の先生はちょっと気分を害したようです。
数ヶ月のピアノの遅れと、絶たれるかもしれないリ命のリスクのどちらが大事かで答えが出ました。ピアノはいつでも挽回できますが、命は1回きりです。
自分と自分の家族、ピアノ教室に通う子供たちとその家族、先生と、その家族、そのみんなの知り合い、友達、スーパーの店員、街の人々。
感染源拡大を抑えるリスクを考えたら、リスクの一つを省きました。
でも、コンクールや音大を目指している生徒にとっては、ピアノの方が大事なのでしょうね。
とある教室では、GWに発表会を開くと耳に入りました。いくら小さい規模でもリスクはあるかと思うのですが、親御さんの中では続行して欲しい声もあり、意見が割れているそうです。曲によっては半年、1年練習してる生徒さんもいますから、どうしても努力の結果をお披露目したいのでしょう。その後に親がコロナで倒れても後悔しないのでしょうかね。
うちは、健康第一です。
ユーザーID:6705635961
お絵かきさん
私の習い事の会は1月いっぱいで休会となりました
2月をどうするかと講師や出席者で迷っていましたが
今はその判断で良かったと思います
講師の英断が早かったが幸いです
4月に入ってからも何かの習い事を開催している講師もいますが
それは講師のお金儲けです
こういう時期なので、先行き不安になる講師もたくさんいますが
人の命がかかっている時期に
お金か人の命かどっちをとるかと問われますね
もう結論出たんでしょうけど
今は行動自粛です
私の住む地域は結構な田舎ですが
田舎でもそんな感じです
おさまってから思う存分教えてもらいましょう
お互い気を付けましょうね
ユーザーID:4541939882
ろろぴあーの
うちの地域は、個人の音楽教室やダンス教室で感染しています。
大丈夫かなぁ。
ユーザーID:6078580100
クリームチーズ
子供の習い事で、学校の学習面に関わらないものは、すべてオンラインにするかお休みしています。
ちなみに、学校の学習面に関わるもの(家庭教師)も、オンラインで対応してもらっています。
周りの学習塾も、ほとんどオンラインに切り替わっています。
私自身、ピアノを習っていた事がありますので、ピアノのレッスンはどのようなものかわかります。
先生がすぐ近くにいて、細かく見ていただく必要がある反面、先生との物理的な距離もかなり近いですね。
他のお子さんが通っているということは、いつ先生が感染していてもおかしくない状況です。
たとえ、先生が無症状だったとしても、サイレントキャリアではないという保証はありません。
ピアノならば、自宅での練習は欠かさないようにして、しばらくお休みしたらどうでしょうか?
ユーザーID:3298651484
ふむふむ
自宅で個人ピアノ教室を開いている者です。
ダイヤモンド号が横浜に停泊するニュースが流れた時に
どうなるかわかないけど、取りあえずGWが終わるまでは
全員レッスン休止、月謝は要らないと伝えました。
収入欲しさにお稽古を続けるより怖い事は 自分が感染源になる可能が0ではない事。そして生徒の命に責任が持てない事(仮に死ぬようなことがあったら産んで返す事はできない)を理由に全員の保護者に連絡しました。恐らく今後もお休みは続くとおもいます。コロナはそんなに甘くはないとおもいます。
今となっては、先生は危機感が半端なく対処が早い、だから信頼できると保護者からのメッセージを頂きました。
命あってこその生徒の人生です。先生の我欲の為のレッスンなどどうでもいいです。
子供を預かると言う事はそういう事です。危機管理のできない人が人の子共を預かってはいけません。また親御さんもそんな人に大切な子共を預けてはいけません。
ユーザーID:9388461667