高齢の両親の生活支援のため同居している50代女性です。
一人っ子ですので他に相談できませんのでこちらに書き込みました。
80代の元気な父と、認知症の進んだ母親90代の病院のことで悩んでいます。
私自身に持病があり、コロナに対する恐怖で一杯です。
それで命にかかわらない通院は全てキャンセルしておりますし
できるだけネット診療と電話診療ですませております。(病院も推奨しています)
問題は母親の通院なのです。
年齢的に骨がもうぼろぼろで殆ど自力では歩行困難な上
眼も耳もそして認知症までで、家族がずっと付き添わなければなりません。
もちろん平常時なら私が付き添うのはやぶさかではないのですが
母親の病院は県の基幹病院になる大きな総合病院で、色々な科目の患者さんでいつもごった返しています。予約していても半日は病院にいることになります。
科目は循環器科なのですが、それは以前から期外収縮による不整脈気味で
3か月おきに定期検診をしてもらっているのです。
でも先生からはいつも「期外収縮は誰でも起きることですよ。大丈夫です」というお話です。
心臓と言っても命に別条のない期外収縮の定期検診のために
半日も病院に居るのが怖くてたまりません。
でもこんなことを言うと高齢の母に対して冷たい娘だと自己嫌悪してしまいます。
父親は「俺がついているからお前は車で送ってくれるだけでいい」と
言いますが、高齢の両親に対して娘としても申し訳ないような複雑なきもちでおります。
ユーザーID:9060866598