ヨーロッパ在住です。
今年は鯉のぼりが少ないと聞いて寂しく思います。海外在住で見ることは無いけれど、4月の桜、5月の鯉のぼりを思い浮かべるのは心の支えでした。こんな時だからこそ、鯉のぼりを見るのは元気つけられるように思うのてすが?
考えてみるとお雛様は娘が成人しても出すのに、鯉のぼりは期間が短い気がします。
日本の美しい風物詩だと思うのですが
皆さまはいつぐらいまで出していましたか?
ユーザーID:8447960308
生活・身近な話題
トピ主
ヨーロッパ在住です。
今年は鯉のぼりが少ないと聞いて寂しく思います。海外在住で見ることは無いけれど、4月の桜、5月の鯉のぼりを思い浮かべるのは心の支えでした。こんな時だからこそ、鯉のぼりを見るのは元気つけられるように思うのてすが?
考えてみるとお雛様は娘が成人しても出すのに、鯉のぼりは期間が短い気がします。
日本の美しい風物詩だと思うのですが
皆さまはいつぐらいまで出していましたか?
ユーザーID:8447960308
このトピをシェアする
50代
鯉のぼりを上げる風習って廃れてきていると思うのですが。
特に都市部では土地が狭いからかベランダに小さな鯉のぼりが飾ってあるくらい。
我が家はすでに社会人の息子が二人いますが、鯉のぼり上げたことありません。
今どきの子供はあまり喜ばないし。
でもトピ主さんが美しい日本の風物詩だと感じること自体は素晴らしいと思います。
一般家庭では少なくなったけど、イベントとしての鯉のぼりはむしろ増えてるかも。
ユーザーID:1249299465
こいこい
水の都と言われた街に住んでいます。
街は外出自粛で閑散としていますけれど、駅も街中も鯉のぼりを飾っています。風の吹く日は、元気に泳いでいますよ。
湖や川があり、昔は鯉を売りに歩く籠を背負った行商の女性がたくさんいました。今では見かけなくなりましたけれど。
毎年、何かしら鯉のぼりのアイテムは飾っています。
ユーザーID:4878028305
みずほ
タイミングを逃がして3年ほど出していなかった鯉のぼり、今年は2週間程前から出しています。5日に片づけるかな。
1人で散歩をしてみると、近所で3軒ほど出していましたね。改めて鯉のぼりっていいなと再確認し、来年もまた出します。
ユーザーID:0814234784
サライ
ウチの辺りはどこも出してないしうちも鯉のぼりないよ、コロナ関係なく。
ウチの実家の方も夫実家の方も出してる家見たことないよ。
ユーザーID:3114794538
絹子
田舎だと地域で集めて、川沿いにかなりの鯉のぼりが泳いでいます。
うちは例年の川開きとかの鮎のつかみ取りなどが中止になっていますが、
鯉のぼりをあげてくれる方々に感謝しています。
4月から6月5日まで泳いでいます。
美しい風物詩ですよね、今年は特にありがたく、今後も残ってほしいです。
ユーザーID:3957518750
ちょこ
高校生男子がいます。張り切って鯉のぼりは買った(けっこう良いのを奮発して)んですが、2回くらいでやめてしまいました。
都内の川沿いのマンションなのですが、この時期って毎年風が強いんです(今日もです)。そうするとベランダで鯉と吹き流しがバタバタすごい音を立てるんですよね。あ、あとてっぺんについてるクルクル回るアレ(名前が分からない)もずっとカラカラとうるさくて、ご近所迷惑だなと思ってやめてしまいました。
でも区内の公園で毎年たくさんの鯉のぼりをあげてくださっているので、通りかかるとなんだか嬉しくて見てしまいます。
ユーザーID:2620806003
たすぽん
小学生高学年くらいまでの男子がいる家庭は大なり小なり上がってますよ。
遠くからでも屋根の向こうに見えるほど大きいものをあげているご家庭もちらほら。
あげているご家庭が少ないというレスは東京23区とかでしょうか。
確かに銀座住まいとかだと大きいのはあげられないかもしれませんね。
車で走っていても電車から眺めていても、やはりあがっていますよ。
珍しいというほどのものではないです。
珍しいというなら、旗日の日本国旗は珍しくなりましたね。公務員のご家庭ではまだまだあげられているようですが。
ユーザーID:1462287009
saiki
ずっとマンション暮らしですが、考えると鯉のぼりはお菓子に付いて来たものや、頂き物を飾るくらいです。
せいぜい大きくて30センチ程度でしょうか。
かれこれ40年近く都内在住ですが、どちらかと言うと鯉のぼりは大きいものを見に行くと言う感じでした。
GW旅行がてら遠出をして、広々とした場所で泳いでいるのを眺めていた記憶なんだと思います。
後はGWイベントでマイ鯉のぼり作りなんかもやっていましたよ〜♪
学校や駅前には、今年も大きい鯉のぼりが空を泳いでいます!
例年ならコンクリートに挟まれた川でも川泳ぐように鯉のぼりがたくさん飾られたりしています。
こちらは昨日見に行ったら鯉のぼりはいませんでした。
毎年、写真を撮る人も多いので今年は中止になったのかな?と、少し残念でしたので、トピ主様のお気持ちも分かります。
集まることはできませんが、季節を感じられる風物詩を見ると、心が穏やかになりますよね。
私は長女で、弟がいます。
女の子が雛人形なら、男の子は鎧兜の五月人形でした。でも五月人形もあまり見る機会はないですよね。
ちなみに、今年は我が家で取っている新聞にも、折って作れる冑が入っていました。
青空を泳ぐ鯉のぼりを見てスカッとして。
五月人形に健やかな成長を願って。
日常に色んな幸せがあったんだなぁと感じる最近です。
お互いに体調に気を付けて過ごしましょうね。
ユーザーID:6621323597
コロコロ
コロナの影響もあり、そんな日本的情緒をすっかり忘れてました。
忘れてしまうくらい、最近の都市部では見かけなくなりましたね。
鯉のぼりは15年くらい前までは毎年出してました。
今大学生の息子が幼少時までです。
まだ小学生の息子もいますが、「ここには小さい男の子がいる」というサインになり、防犯上気になって出せません。
出せない理由はそれだけでなく、鯉のぼりを揚げる棒が劣化して壊れてしまったのもあります。
鯉のぼりを出さない代わりに、鎧兜の五月人形のセットは年中出して床の間に飾っています。その弓矢や剣で子供達がチャンバラごっこをしなくなったので。
鯉のぼりはいいですよね。
小学校のそばの川縁などに、たくさんの鯉のぼりがぶら下がってることがあります。
ユーザーID:8134001054
吹き流し
子供の頃、田舎に住んでいたので、近所の家(農家)で、鯉のぼりを揚げる準備をするのを、見学した事があります。
大きな丸太を、クレーンで立てて、土台に固定するため、大抵の家では、植木屋さんや大工さんに、頼んでいました。
なので、結構費用がかかります。
跡取りがいる事を、周りに知らしめる、一種のステイタスなので、初節句から、子供がよろこぶ幼稚園から小学校入学くらいまではやりますが、あとは、よほどこだわりのあるお宅以外は、面倒なのでやらなくなる家が多かったです。
今はアルミ製の、組み立て式のポールもありますが、やっぱり鯉のぼりは、巨大な丸太で掲げるくらいのサイズのが、一番カッコいいと思います。
ユーザーID:8185255315
おばあちゃん
20数年ぶりに、押入れの奥から探しだして。
今、コロナで何処にも行けないので終活を兼ねて押入れクローゼットの整理をしています。
子供達の幼稚園や小学校の作品やら着なくなった洋服やら。
そして、鯉のぼり。
末っ子に子供(男児)も生まれる事もあり、ベランダ用のポールに竿を継ぎ足して庭にあげました。
こんな時だからこそ、魔除けの五色の吹き流しに願いを込めて。
ユーザーID:8947210901
vivi
私も他人様の家の鯉のぼりを見るのは好きです。
が、今年は周りでもあまり見ないですね。
近所の人は毎年張り切って大きい鯉のぼりを出してたのに、離れて暮らす孫が、コロナの影響で来ないから、だったら出す意味がない…って感じのようです。
我が家は小さい鯉のぼりあったのですが、壊れちゃったので、それ以後は毎年出しておりません。
ユーザーID:7759284409
傍流
通販で室内外用、大小、あるいはフランス産のものも買えるようです。
せっかくですから、トピ主さんも、自宅に小さい鯉のぼりを立ててはいかがでしょう。
文化交流だと思って。
ユーザーID:3683257267
みぃ
この間、読売新聞の投稿コーナーを読みましたけど
今年も鯉のぼりを泳がせます。
他所の子供達を始め大人にも鯉のぼりの泳ぐ姿を通して楽しんでほしいという
心強い投稿をしている方がいました。
トピ主さんと同じ考えの方もいらっしゃいます。
その日は投稿のテーマが鯉のぼりだったのかもしれません。
みな、鯉のぼりの思い出に関しての投書でしたが
優しいお話ばかりで、心温まりました。
鯉のぼりは老若男女関係なく愛されているのだなと思います。
他の方が言うように鯉のぼりは大きくて出すのが大変という意見もあるので
少ないのは仕方ないのかも、と思いつつ、その家のお子さんが大きくなっても
他の家の方々にも見て楽しんでほしいと厚意で出して泳がせて下さる方々も
いるようで、とても嬉しく思います。
3月の桃の節句は女の子、5月の子供の日は男の子と分けてありますが
今や両方とも子供が喜ぶし、成長を願う意味で男女隔たりなく
素敵な行事だと、私は思っています。
(ちなみに小さい頃の甥っ子はお雛様で遊んでいたそうですし
小さい頃の姪っ子は他所の家の鯉のぼりを見て喜んでいたそうです(笑)
どちらも微笑ましいです)
ただ、残念ながら甥っ子と姪っ子のいる姉の家はマンションのせいか
鯉のぼりはなく兜だけだったそうです、いまや都会では一軒家でないと
なかなか鯉のぼりを見るのは難しいのかもしれないですね。
ただ、青い空に映える鯉のぼりは美しくて長くあってほしいと
私も願わずにはいられません。
ユーザーID:9020350395
やつがれ
鯉のぼり飾りました。
いつもは4月中旬から飾りますがさすがに
今年はすっかり忘れていて、4月末でした。
毎年、ご近所も飾るお宅が多くて
それを見てうちもそろそろ出すかなーという感じです。
去年、飾っている間の強風の日に
ポールがボッキリ折れてしまったので
二階のベランダから庭のフェンスまで洗濯ひもを
通して斜めに泳がせてます。
風のある日はいいんですが、無風の日はちょっとメザシっぽい。
息子が飾りたいと望むうちは飾るつもりです。
金具やひもを外して、洗って干してと
片付けの手間を考えると、ケースに入った兜の方が
よかったかなあと思うこともありますが
鮮やかな鯉が風に泳いでいるのを見ると、やはりいいものです。
ユーザーID:9219622893
みりこ
住宅街の中にあるマンションの中層階に住んでいますが
今、下をみたら目の前の一軒家の庭に
こいのぼりが大きく泳いでいました
我が家は玄関に小さい陶器の侍の人形を
飾って(五月人形は箱にしまったまま)
菖蒲の葉は浮かべて風呂にはいるつもりです
別居している息子たちの安全を願うばかりです
ユーザーID:1772456211
たろすけ
入学式以来、登校できていませんが。
ポールの継ぎ目、伸縮式の接続部分のネジが緩んでしまって、最長に伸ばせなくなってしまいましたが、出しています。
そうですねぇ、天気予報とにらめっこしながらなので、雨が続くようになるまで出してます。
ちなみに、娘もいるのですが、
2月にひな人形を出して、片づけると同時に武者人形を出すので、ひな人形を片付けるのも遅いです。
ユーザーID:3852476177
てん
最近はめっきり減りましたね。
我が家は息子が三人いまして、
上の子ども達が小さい頃は転勤したり、社宅住まいだったので、私の実家がケース入りの兜人形を各々に贈ってくれたのですが、
少し歳の離れた三男には、立派な鯉のぼりを買ってくれました。
というのも、私達夫婦はその頃から夫両親と同居して地方都市に永住するようにしたからです。
広い庭に気持ちよく泳ぐ鯉のぼり、懐かしいなあ。
息子達は三人とも大学進学と共に家を離れ、今に至ります。
出すのはいいんですけど、片付けの方が面倒だったような気がします。
末っ子が小学生までは必ず出しましたが、その後は、息子達に運が味方して欲しいなという年には、家に子どもがいなくても出しました。
就活や国家試験の年とかに願かけで。
広い世の中を、自分らしく泳いでいけることを心からお願いしました。
離れていてもいつも子ども達の幸せを思います。
今年はさすがにもう出しませんが、来年は上げます。
そして、都市圏在住で誰も帰省しなかった子ども達が来年はそれを見上げてくれるのを楽しみにしておきます。
今日はこどもの日ですね、良いトピ、ありがとうございました。
ユーザーID:0628923926
トピ主
私には男の子がいないのですが、友人が作ってくれた手作りの鯉のぼりを室内に飾っています。
人様の鯉のぼりっていいなあ、と。たとえ子供が大きくなっても出したっていいじゃない、と。でも設置などは本当に大変なのですね。マンションのベランダ事情も良くわかりました。ともかくも鯉のぼりが大好きです。
男の子がいる、いないに関係なく、日本の大切な伝統文化として学校や市役所などでもぜひあげるようになれば良いなぁと思います。
ユーザーID:8447960308