>何秒ぐらい前もって水を流せば、蛇口についていたかもしれないウイルスが流れていくのでしょうかね?
誰かが実験しないと分かりません。
検索したノロウイルスの手洗いパンフレットだと
手洗いなしで残存ウイルス数100万個が
流水で15秒手洗いで1万個
に減るそうです。
ハンドソープを使うと、洗う時間や洗い方で
数百個・数十個・数個
まで減るそうです。
でも、ゼロ個にするのは難しいようです。
皺や指紋がある手に比べて、つるつるの水呑口やネジ回しの取っ手はウイルスも流れやすいのでは?。としか言いようがありません。
>でも、リスクがあることは辞めて欲しい。
ランニング自体にも交通事故や、つまずいて怪我をしたり、たまたま人とぶつかって怪我をする(またはその人からコロナが感染する)などのリスクはあります。
近所に買い物に行く場合も、交通事故や感染のリスクがゼロではありません。
リスクをほとんどゼロにするには買い物もせず、家から一歩も出ないようにするしかありません。
(宅配してもらっても、宅配物にウイルスが残っていれば感染するかもしれません)
それでは生活できません。ご主人もランニングを止めるとストレスが溜まって家庭不和になったり、体調が悪くなるリスクも生じます。
生きて生活している限り、何をしても(しなくても)リスクは発生します。
だから「リスクがあることは止めて欲しい」ではなく、いろいろなリスクのバランスを考えて、コロナにせよ、交通事故にせよ、最小限のリスクは受け入れる必要があると思います。
ただ、リスクは少ない方が良いので、自分で水を持ち運ぶ方が良いのは間違いありません。
それが嫌なら、水を飲む前後で、水呑口やネジ回し取っ手を水で洗い、布で拭う提案をしたらどうでしょうか?。
ユーザーID:0654511066