水が真上に出る丸い噴き出し口がついている蛇口でしょうか。
何となくという「感覚」ですが、噴き出し口に直接口を付け飲む場合でも、水が上向きに出ているので、菌などはある程度、洗い流されるような気がします。
手でひねる(ネジを回す)部分も、水が勝手に落ちてくるなら、何もしなくても、少しは洗えるかもしれません。
洗面台と同じ、普通の蛇口の手でネジを回す部分なら、手を洗ってから、ついでにねじ回しの部分も自分で洗わないと、感染リスクは高いかもしれません。
だから、昔から、手を洗う時、水道水を手ですくって、ネジ回しの部分に水を掛ける人もいます。
ご主人が、水を飲む前に、噴き出し口から出る水で、口を付ける部分やネジを回す部分を十分に洗い流しているのなら、リスクは低いかもしれません。
私も、55年前の子供の頃から、小学校にあの水栓があった時代から、あの水呑口に口を付けて飲むのは「汚いのではないか」と思っていました。
でも、今まで学校や公園の水栓で病気になった可能性がある事例はないように思います。
もしも、少人数でも、それが原因で病気になっている可能性があるのなら、とっくの昔から注意喚起があったり、水呑口の蛇口自体が違う形に変わっていると思います。
私は水呑口に直接は口を付けず、出てくる水を空中で口に入れて飲んでいました。ご主人もそうしているのかもしれません。
水を飲む前に、水呑口とネジ回しの部分を十分に拭えるような布でも持ってもらえばどうでしょうか。
ユーザーID:0654511066