私は結婚を控えている30歳女性です。
一人暮らし経験もあるのですが、手の込んだ料理はあまり作ったことがありません。
健康や相手の好みも考え、基本は和食で休日の朝はフレンチトースト等洋食も取り入れていきたいなと考えています。
前置きが長くなってしまいましたが、
結婚するにあたりマスターしておくべき家庭料理はどんなものがあるのでしょうか?
よろしければ先輩方の意見を聞きたいのでよろしくお願い致します。
ユーザーID:2909728267
恋愛・結婚・離婚
もち
私は結婚を控えている30歳女性です。
一人暮らし経験もあるのですが、手の込んだ料理はあまり作ったことがありません。
健康や相手の好みも考え、基本は和食で休日の朝はフレンチトースト等洋食も取り入れていきたいなと考えています。
前置きが長くなってしまいましたが、
結婚するにあたりマスターしておくべき家庭料理はどんなものがあるのでしょうか?
よろしければ先輩方の意見を聞きたいのでよろしくお願い致します。
ユーザーID:2909728267
このトピをシェアする
posuyumi
逆です。
なるべく出来ない風を装う。
相手が作るメニューは決して作らない。
うちは10年くらい餃子には手を出さずにいたんですが旦那の資格試験勉強中にとうとう手を出してしまい、作れば私のほうが手際いいので作ってくれなくなっちゃいました。
麻婆豆腐は15年手を出さずにいましたが、旦那愛用の中華鍋を捨ててしまってそれ以来作ってくれず。最近とうとう私が作るようになりました。
最初の頃は私も何も出来なくて、一人暮らし経験者の旦那がなんでも作ってくれてたけど今はもうなんにも作ってくれません。私が作ったほうが早いから。
せめて新婚しばらくは料理のうでは小出しにして家事分担のスタイル確立を頑張ってください。
ユーザーID:0982430115
かりな
ご飯が炊けたら、後はどうにでもなるような気がします。
私は結婚するまできちんと料理したことはあまりなかったのですが、
基本的なものは母親に教わっていました。
それでも最初の頃は料理本を見て「よし、今日はこれを作ろう」と買い物に出かけていましたけど。
今だとネットにレシピがたくさんありますよね。
ですが知識がないと、いちょう切りって? 乱切り? 湯煎??
となってしまうので、料理用語とできれば包丁は実践しておくといいですよ。
もちろんそれだって検索したら動画が出てくるのですが、
結婚して台所でいちいちスマホ動画を見ていたら時間かかります(笑)
手の込んだ料理なんて誕生日とか特別な時だけでいいと思います。
なんたって毎日のことですから。
しいて言えば、具だくさんのスープは和食と洋食で持っておくと便利です。
ユーザーID:3789418235
料理は愛情
全部マスターしてください、なんて回答をしたら
「えっ?!」と思われるでしょう。
何が言いたいかと言いますとね、
「全部の料理のレシピをマスターする」っていう意味じゃなく、
「作った料理は食べられる味に出来ること」なんですよね。
作ったはいいが、不味かったでは話になりません。
そういう意味で、全部マスターするんじゃなく「ほとんどの料理に
共通するルールや下ごしらえ」をマスターしておく、という意味です。
出汁(スープ)の種類、出汁(スープ)の取り方、作る料理によって
どんな出汁(スープ)が合うか・合わないか?
食材の使い方、火の入れ方、味付け方、、、旬の食材は?
こういったことをマスターするしかないのです。
その連続した作業の終点が「料理」なわけで、
いくらレシピを知っていたところで意味がないんです。
例えば出汁。
出汁の取り方はいろいろあります。毎回は出来ないでしょう。
顆粒出汁の時もあれば、市販の液体出汁だって使う。
合成された出汁の味だけでなく、必ずホンモノの出汁の味を知って
おくこと。
昆布一つとってもそう。昆布の産地やグレードで昆布出汁の味は
かなり変わります。スッキリした出汁の時もあれば、くどい・エグい味の
昆布もあります。
料理レシピも大事だけど、「木を見て森を見ず」にだけは
ならないようにね。
ユーザーID:1658973030
沙羅双樹
トピ主さんは一人暮らしの経験もあるのだし、
「基本は和食で、休日の朝はフレンチトースト等洋食も取り入れていきたい」と方針も立てておられるぐらいなので、
基本的な下ごしらえ、包丁の使い方、火加減、出汁の取り方、などは大丈夫なのだと思っていいですか?
それならば、マスターしておくべき家庭料理、という単品で考えるよりも、
どういう献立で日々、一週間、一か月、一年を回していくかを考えられるようになればいいと思います。
お料理単品は、早い話、レシピさえきちんと守れば、それなりの物が出来上がります。
手持ちの材料で何が作れるか、検索すれば出て来るアプリも沢山ありますよね。
ただ、哀しいかな豪華な一品、手の込んだ一品だけでは、日々の食卓はもちません・・・。
ある程度目先を変え、抜くべき時には手を抜きつつ、経済的に材料を使い切り、しかも美味しく、飽きずに食べられる。
そういうことが大事になってきます。
主菜、副菜、汁物くらいの「一汁三菜」か「一汁二菜」の組み合わせを、
たくさん作っておけるといいですね。
和食のカフェ飯の日替わりメニューを想像してみてください。
少し保存の効く常備菜(きんぴらごぼうとか、筑前煮とか、ひじきと大豆を煮たのとか)は地味ですが、
献立を考える上で役に立つし、まさにそのご家庭ごとの味になるので、こういう小鉢ものが楽に作れるようになればいいと思います。
そうしたら、後は買ってきたお刺身だろうが、お肉やお魚をさっと焼くだけでもメインになるので。
なるべく抜けるところは手を抜いて、楽に気長に作り続けるのがいいと思いますよ。
ユーザーID:0632142836
通りすがりのおばさん
私は結婚するまで何一つできませんでした。父も母も妹も全員料理ができるので、私がする必要はどこにもなかったの。
で、結婚した時に母が基本の料理本を買ってくれました。当たり前の献立ばかり載ってるもの。最初はそれを見て作っていましたよ。
20年たった今、やっぱり華やかなメニューは作りません。体に良い栄養バランスのとれたものばかり。子供も地味なお弁当を美味しいと喜んで食べてくれます。
ネットでいくらでも検索できる時代ですが、私が重宝しているのは母が買ってくれた基本の料理本ではなく、母が新婚の頃に買ったと思われるもっと古い料理本です。実家から勝手に持ち出しました。
古すぎて、だしは鰹節を削るところから載っているし当然電子レンジは登場しません。さすがに鰹節は削りませんが、古きよき「おかあさんの味」です。結局、自分が食べて育ったものの原点はそこなんです。
人に聞いて覚えたメニューなんて一回やそこらでは自分のものになりません。自分の親が作ってくれたものを作る方がいいですよ。
自分の親の料理があんまりで参考にならないなら、基本の料理本を買いましょう。かぼちゃの煮物や切干大根大根の煮物。それが「マスターするべき家庭料理」だと思って良いでしょう。
ユーザーID:6459393329
茶わん蒸し
トピ主さんの環境と言うか、状況が分かりませんが、結婚してしばらくは、友人や家族を家に招いて食事会をしたり、義実家で食事をするので「持ち寄り」的な事が有る可能性を考えて、「お持て成し」料理を考えてみては?
まぁ、自宅でやる時は、刺身を買って手巻き寿司でも良いですし。
義実家でも「デザート担当」になるかもしれませんけど。
私は、義実家が遠かったので、持ち寄りはなかったですが、自宅で夫の友達(私の友達でもある)を呼んでご飯をする機会が有り、鍋とか、簡単な混ぜ寿司とか、良く作りました。
ユーザーID:3392258541
みーやん
一通りのことはできるんですよね?
なら、取り立ててこれからマスターすべきメニューってない気もします。
毎日そんな手の込んだものばかり作っていられませんから。
他の方のレスともかぶりますが、
レシピ通りに(余計なことをせず)作れば、それなりになります。
結婚後の料理は「普通に食べられるものを毎回作れるか」だと思います。(あと、栄養バランスとか味のバランスとか?)
後輩にまさにこのトピと同じ質問をされたのですが、
その時スーパーで売られているものと冷蔵庫の中身から献立を組み立てて
効率よく行えるように作業手順を決められる方が、
「ビーフシチュー作れます」「肉じゃが得意です」より重要なのでは。
ユーザーID:3669648896
40代主婦
味噌汁に自信を持てるようになれば何とかなります。
味噌汁は各家庭の味もあるし個人の好みもあるので、作り慣れていれば相手の好みに合わせて味噌や具材を変えるなど対応可能です。
味噌汁を習得しておけば出汁の扱いも慣れてきて、煮物など料理にも使えます。
味噌汁をメインにする飲食店もあるくらい、具沢山にすれば栄養も満足度も上がります。
味噌汁を簡単に作れるようになれば、メインは焼くだけとか副菜は買ってきて出すだけでも何とかなります。
ユーザーID:5428020053
なんだかな・・・
簡単なものでもいいんですよ。
要は、毎日ささっと作れるかどうか、です。
あとは、彼の好みもありますよね?
それを把握しておかないと、あれはいや、これはだめ、と食べられないものが多い人だと苦労します。
冷蔵庫にあるもので、適当に献立が思い浮かぶかどうか、です。
応用がきくかどうか、です。
炒める、煮る、焼く、ゆでる、蒸す(チンも含めて)、揚げる、これらが問題なくできるのなら、特に問題ないでしょう。
材料を見て、さくっと組み合わせが思い浮かぶかどうか、です。
野菜はいろんな種類を買ってみましょう。
使ったことのないものも、今のうちにチャレンジしておくといいです。
料理は経験で上達しますからね。
毎日作るってほんと大変です・・・
今から、毎日作ってみたらどうですか?
毎日メニューを考えることが一番大変だと思いますよ。
結婚したら共働きでしょうか?
仕事から帰ってきてさっさと作る。
これが一番の難題です。
私の場合、4〜5品を30前後で作るようにしています。
汁物やサラダ、ちょっとした和え物も含めて、です。
例えば、メインは肉と野菜を炒めて、味噌汁、サラダ(生野菜やゆで野菜を3〜5種類混ぜる)、豆腐、揚げ浸し、これを30分くらいで作るってことです。
次の日は、前日のゆでた野菜(ブロッコリーやじゃが芋など)やパプリカ、アスパラなどをグリル皿に入れて、塩コショウととろけるチーズをかけてオーブン焼き、魚のムニエル、スープ、葉物のサラダ、キノコとベーコンのソテー、などを30分くらい作るわけです。
なので普段は炒める、焼く、ゆでる、揚げるなど時間のかからないものをします。
時間のかかる料理や作りおきなどは休みの日や前の日に下準備しておくと便利です。
西京漬けや塩麹漬けなどは買った日に準備して冷凍しておいたり、野菜は一度にカットや、ゆでておいてあまりは保存したり。
ユーザーID:6061930698
くま
これって必要なのは献立を覚えることではなく料理の技術の話かと。
ただ、出来なくても全然問題はない。
出来る出来ないではなくするかしないか。
トピ主さんが結婚をして料理をするなら色々な料理に挑戦をしてみればいいよ。
出来ないことを恐れる必要もない。
楽しい結婚生活を。
お幸せに。
ユーザーID:4488634573
ささ
まあ、鳥胸、鳥ももでご飯が美味しく食べられる。
豚の切り落としでご飯が美味しく食べられる。
さば、アジ、鮭などでご飯が美味しく食べられる料理ですかね。
ここら辺の材料は、どの地域のスーパーでも安く買えると思うので。
後は、副菜の野菜ものを作れたら文句無し。
相手の男性にもよりますが、生の葉物野菜、ゆで野菜はそこそこ料理に疎い男性でも手抜きだとばれます。
価格を抑えるなら和え物にするなど、ひと手間掛ければ見映えも単価も味付けもこなせる。
下手にサラダをグレード上げようと野菜の種類をたくさん買うとすごく高くなる。
ユーザーID:5681547882
イヌフグリ
40代主婦です。
義妹は自宅の料理はキッチンバサミしか使わないらしく、包丁でみじん切りやキャベツの千切りができません。
結婚したら義実家や子供の行事等で自宅以外で料理を作る事もありますから、最低限の包丁の使い方はできるように娘に言い聞かせています。
あと片付けながら調理をする段取りとか大切かな。
料理の味付けはネットで勉強したり何とでもなります。
ユーザーID:5193793841
匿名
家庭に必要な料理って、飽きないことと、やっぱり体を作るための栄養を
補給することだと思います。
外食だとひたすらおいしいことに重きが置かれますが、家庭料理は
やっぱり栄養が大切。
なのでわたしは「栄養学の基礎」を勉強しておくことをお勧めします。
一日に必要な野菜は?とか必要なたんぱく質は?
バランスよく栄養を取るためには、どういう献立にすればいいのか?
それと基本的なカロリーの知識。
塩分量も重要。
それがわかってくると、献立が立てやすくなります。
これからの何年何十年と続く家庭の食事が、生活習慣病になるのか、
健康な体を維持できるのかに関係してきます。
食生活って大切ですよ。
おいしく楽しいのはもちろんですが、家族に栄養とってほしい。
だから本格的じゃなくてもいいから、栄養の本一冊でも読んでおくことを
お勧めします。
ユーザーID:3979551211
時計
料理ってできない人はほんとにできないので、トピ主さんがどのくらいのレベルなのかわからないんですが、「手の込んだ料理は作ったことがない」ということから、一応一通りはできるレベルだと想定して書きます。
マスターすべき料理。
これはもう、「相手の好みと自分の好みが合わさったもの」と言うしかないでしょう。
例えばパスタやベシャメルソースから全部手作りしてラザニアなんかを作ったところで、夫から「胃にもたれる!」なんて言われた日には全く意味のない努力ということになりますよね。
あと、細かいところでは味噌汁の味も重要です。
出汁、何で取ってますか?かつお節、昆布、煮干し。出身地や家庭の方針によって違います。
中には「出汁入りみそ」を使うのがおふくろの味だなんて人もいます。
味噌汁の具も、キャベツは絶対認めないとか、トマトが入ると美味しいとか、これまた好みが全然違う。
ちなみに私は、フレンチトーストは大の苦手なので、それを作ろうとしているトピ主さんとは結婚できないなあと思ってしまいました。(私も女ですけど;)
つまり、料理できりゃいいってもんじゃないんです。
相手のために作りたいと思うなら、相手と自分が同時に食べておいしいと感じるものを作らないと意味がない。
逆に言えば、その辺りを意識した料理ができるなら、時々手の込んだものを作りたくなった時にはレシピ検索すれば今時大体何でもできますよ。
ユーザーID:0746572940
香香
意識高いですね!
すみません、私や私の周りで「結婚するにあたりマスターしておいた方が良い事を!」と言う人が誰一人としていないので偉いなと思ってしまいました。
元も子もない答えになってしまいますが、トピ主さんがもしそこまでお料理が好きじゃないなら無理しないほうが良いと思います。
やるのが普通になると、相手に悪気がなくても、きちんと作ることが普通になって、できなかったときに「なぜやらない?」と思われてしまうから。
あくまで今できる範囲で楽しいと思える料理が見つかったり、リクエストされたときに挑戦するくらいでいいのでは?
というのが素直な意見ですが…トピ主さんへの質問へのお答えは一応以下の通りです。
ご飯炊く、味噌汁作る、カレー、ハンバーグ、クックドゥ使っていいから簡単な中華、目玉焼きや卵焼きなどの簡単な卵料理、
煮物、お浸し、市販のソースを使わないで作るパスタ、野菜の肉巻き、野菜の肉詰め、鶏肉や牛肉を美味しくソテー。
こんなもんだと思います。これくらいできれば後は派生で色々できるかと。
一応気をつけていることは、夕ご飯はメインの魚料理か肉料理を1品、油を使わないお浸しやサラダなどをできれば2品。
油っぽすぎないタンパク質(肉や魚や豆腐)とお野菜を多めに!を気をつけるくらいですかね。
最近はクミンで香りを付けたオリーブオイルでラム肉を焼くのにハマってます。
あとは…テレビや街中で見たり、友達や家族が作って美味しそうと思った物を覚えといて取り入れる、という事を意識すると、
無限にレパートリーが増えていくので、少し意識を向けてみるといいかも。
ユーザーID:0619866414
おばちゃん
たいそうな事は言えないのですが、こういうポイントもあるよというお話。
基本は「初心者の基本料理」的な本に出ているもので良いのではないでしょうか?
あとは夫さんの好きなものと好きな味付けを知っておくのがいいと思います。
私は実家で作っていた料理でいいと思っていましたが、ほとんど夫にはヒットしませんでした。
野菜中心な我が家と、がっちり肉料理に味付けしっかり目が好きで嫌いな野菜が極端に多かった夫では「美味しい 美味しい」とはならず。
夫は定番の洋食や甘辛味のきんぴら等を味濃く作ったものは「美味しい」と言いました。
私はおかずが甘めなのは苦手だったのですが、夫の箸が進まない様子にショックを受け、食べられる範囲の野菜と好きなものを出していきました。
あと、スタイル。
実家はおかずごとのお皿を家族で食べる。
夫は大皿もあるけど旅館のように基本一膳ごとだったようで。
今は味もスタイルも折衷案のようになっています。
夫は今もどうしてもダメなものはありますが、健康の為年月かけて苦手なものも積極的に食べるようになりました。
最初のうちは手探りになるかもしれませんが、半年、一年とかけて二人の家庭の味、スタイルができてくると思います。
ユーザーID:5682256652
kuma
結婚相手の好物がいくつか作れたらいいと思う。
後は一度に買った食材を残さず使う献立がたてられると楽です。
大事なのは、最初から飛ばさない事、他の方もおっしゃってるけど、結婚は生活です。
120%200%の頑張りを通常と認識されたら後々辛いですよ、あなたもお相手も。
この後妊娠や出産子育て、病気をしたり体調を崩したり、仕事などの忙しさから、どうしても手抜きになるときや、年を取って体が動かなくなる時が来るんです。
むしろ、家事は二人でするもの、お互いできないことはないくらいにしておく方が、後々夫婦ともに楽ですよ。
ユーザーID:5252562256
頑張って
肉なら何品か浮かびますよね?
野菜や豆腐で何品か考えられることが大事かな。
時間のある時に、例えば、玉ねぎなら何を作るって考える。
メインなら生姜焼き、野菜炒め、カレー、親子丼、サブなら玉ねぎを入れたサラダ系、ピクルス、スープなら玉ねぎの甘い味噌汁、オニオンスープなど考えるくせをつければ、冷蔵庫の中にある残り物を利用する土台ができますよ。
数が多ければ多い程、献立で悩まなくてすみますよ。
今はネットでレシピが楽に手に入りますから、挑戦したい気分の時は調べたらいいんですよ。
他のレスにもあったけど、ローストビーフは簡単な割に男性には好評な料理です。
あとはご飯なら、パスタなら、うどんならこれという得意なものを作っておくといいですね。
揚げ物はやり方は把握しておいた方がいいですが、片付けが大変なので、無理することはないですよ。
色々な方の意見を参考にして頑張って下さいね。
ユーザーID:0604477976
うりばぁ
これにつきます。
還暦すぎのおばちゃんです。
結婚前、とりあえず一通りは
出来ていたと思います。
たまに来る人への献立なら出来ます。
でもこれが一月となるとどうでしょう。
我が家の場合朝晩プラスお弁当
一通り出来たとはいえ悩みましたよ。
姑さん曰く
あーこれで楽ができるー
だって
主さん
とりあえず一週、献立を考えて料理を作る
あと、予算もね
お母さんに予算を聞いて出来るか
そしてあと自分に何が足らないか
それからでしょうね
ユーザーID:2369142074
まるこ
みそ汁、豚汁、卵焼き、炊き込みご飯
色々あるけど
「きのう何食べた?」 というコミックを読んでください
面白いし、手順もばっちりです
コールスローなんて作ったことのない私が
このコミックで初めて作れました
あと、料理サイトも見てみましょう
あんまり頑張りすぎないように
結婚おめでとうございます
ユーザーID:9097626520
よーよ
メインディッシュは料理本通りでも
なんとかなる。
煮物の味は家庭で好みの差が激しいので
パートナーの好みと自分の好みの
丁度折り合うとこを知っておくと良いです。
いろんな材料で副菜のレパートリーが
広がるし、慣れると材料と調味料入れて
放っておけるので、楽です。
ユーザーID:3476680090
はーこ
レシピを見て、これはこんな味になるんだなとイメージできることが大切です。
レシピ通りに作るにしても、すべての材料の量までレシピ通りにするのは大変だし、無駄に高くつきます。
イメージがあれば、応用がききます。例えばあの店では○○を使っていたから、これがなければ、あれで代用できるんだなとか。
トピ主さんは、普段和食で、洋食はフレンチトーストでって、料理したことあるのか心配だなあ。
私は和食を失敗なく作れるようになるまで、30年かかりましたよ。
バランスがとれていて、満腹感のある料理は中華です。料理の素も冷凍食品も多いから、味に馴染みやすいしね。
ユーザーID:7826791705
出身は埼玉
自分で言うのもなんですが、料理は上手い方だと思います。料理上手な母に育てられ、レパートリーもそれなりにあります。
が、ここ数年料理サイトを参考に作ることが多く、よくスマホを見ながら料理します。
今は家にある食材を打ち込んで検索すると色々な料理が出てきて楽しいですよ。
ユーザーID:4724561803
レイ
なんだかすごくいい奥さんになりそうな方ですね。
毎日のお食事って大切ですから(特におうちにいることが多いですし)楽しんでお料理してくださいね!
さて、よっぽど食通でレアメニューでも好きな人でなければ、一般的に男性はあまり凝った料理を好みません。
いわゆる、女子会で使うレストランの無国籍料理みたいな、インスタ映えする、どこ料理?のような味付けのもの。
チーズがゴテゴテかかってるとか、酸っぱい味付けなどを好む人は少ないかも。
パンで食べれば良いのか?ご飯をオトモにすべきなのか?と悩む料理より、
カレー!ハンバーグ!肉じゃが!唐揚げ!だし巻き!豚の生姜焼き!トンカツ!というような、シンプルなメニューが好きです。
いわゆる、おっさん居酒屋メニューか、百貨店の大食堂のメニュー。
お母さんが得意だった料理を喜ぶ人も多いですよ。
(これを決してマザコンなんて言ってはいけません!)
それを基本に、あなたの家の味付け、アレンジを考えていけばいいと思います。
最近は二人で作る料理メニューもありますし、硬いものを切ってもらう、お肉焼いてもらう、など彼にもちょっと甘えると、いい雰囲気になると思います。
(男性は案外こういうの嬉しいんです)
休日に二人で食べ歩きも、話題が増えるし、お互いの好みがわかっていいですよ!
ユーザーID:5831024256
あたま
レパートリーは多ければ多いほど良いのですが毎日おいしい御馳走ばかり作っていては体力も財力も続きません。
それより、決められた食費で毎日手早く一汁三菜を継続して出せるメニュー構成力が大切です。
週末に作り置きやアレンジを交えたメニューを組み立てて毎日作る練習をしてみてはいかがでしょう。
覚えておくといいレシピは野菜炒めですね!どんな野菜も炒める油と味付けを変えればレパートリーが無限に増えます。野菜に卵や厚揚げや肉を加えれば立派な副菜です。
冷蔵庫にあるものでテキトーにおいしいものが作れるって大切だと思います。
ユーザーID:1180162917
レモン
どの料理が…っていうよりも、どんな献立を考えられるかだと思います。
主菜と副菜と汁物でバランスよく。
もっと言えば、それを一週間、1か月でバランスよく。
いくら得意料理でもハンバーグとから揚げでローテーションは組めませんからね。笑
ユーザーID:6029475399
りり
他にもおっしゃっている方がいますが、あまり張り切らないでね。
最初からから頑張って尽くして、それが当たり前だと思われたら、
後に仕事で疲れていたり体調悪くて動けないトピ主さんに、俺のメシは?なんて言い放つ夫を作り上げてしまいますよ。
ユーザーID:1483513109
りんりん
これ、というよりも安くて手に入りやすい食材でいくつかメイン料理のバリエーションを持っておく。
鶏モモ肉なら唐揚げ、トマト煮、焼き鳥。豚肉細切れならしゃぶしゃぶサラダ、生姜焼き、肉じゃがなど。これを献立帳に食材ごとに作っておくと安く手に入った食材でその日食べたい味付けのものを作れます。あと、疲れて何も思いつかないな、と言う時の為に家族みんなが好きな「うちの定食」って持っておく。ちなみにうちのA定食は焼きシャケとピーマン豚肉炒めです。迷ったらこれ。毎日気合い入れた料理は続けられないです。料理はリーズナブルに簡単に作れて美味しいが1番。
ユーザーID:7421146019
インコし
フレンチトーストなんて、小学生でも作れますからね。
餃子がどうのって人もいますけど、餃子なんて買った方がコスパが良いです。
色んな野菜で味噌汁が作れて、キャベツの千切りがサクサク出来れば、後はどうとでもなります。
家庭料理のほとんどは手の込んでない料理じゃないでしょうか。
ユーザーID:3445504363
のんき
ご飯と具沢山の味噌汁だけでも大丈夫です
味噌汁の具を野菜の他に肉や魚や貝類などを足すことでバランス良く栄養がとれます
味噌の種類を変えるとバリエーションが広がりますが、お互いの好みが分かれて喧嘩の原因にもなり得るのでパートナーと話し合ってくださいな
ユーザーID:5094074710