当方、幼少期より中学卒業までピアノを習っておりました。30代女性です。(既婚子あり)
高校進学以降一旦離れましたが、結婚を機にアップライトを購入し、夫婦ともに趣味で弾いております。
そこでふと思ったのですが、常識的な範囲の演奏時刻とは、何時から何時までなんでしょうか。
都内の一軒家、住宅地のため周り近所との距離は近い
アップライトピアノ
サイレント機能なし
防音室なし
この条件なのですが、例えば19時に弾いたら非常識でしょうか?
(引っ越してくるにあたり、隣のお宅にはピアノを弾く旨は伝えてあります。)
近々、娘にピアノを習わせたく、また私自身も新しく弾きたい曲ができたので、今までのように休日の昼間に数十分弾く程度だとおさまらなくなりそうです。
ピアノ教室に通うとなれば平日も練習させたいですが、保育園児のため帰宅が遅く18時過ぎからスタートです。
また子供の練習が終わった後は私も弾きたいので、19時は過ぎてしまいそうです。
隣近所にピアノを弾くお宅はなく、声楽をやられているお宅ならあります。
近くを通れば20時過ぎでも歌声は聞こえますが、ピアノとは音量が違うのであまり参考にしない方がいいのかなと思っています。
私が実家にいた頃はマンション住まいで、サイレント機能付きピアノだったので18時以降は音は出しませんでした。
マンション内でもピアノをやっている方が多く、だいたい18時くらいには音がしなくなっていました。今思えば、楽器可で規則があったのかも知れません。
夫は電子ピアノしか弾いたことがないのでそのあたりの考えは緩く、9:00〜20:00までなら弾いてもいいんじゃないかと言っています。
家にピアノをお持ちの方、また近所にピアノを弾くお宅がある方の実体験に基づいたお話を聞かせていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:6146723544