見ていただいてありがとうございます。
昨年従姉の結婚式があり、姉妹で振袖を着て参列したのですが、職場の人に批判的なことを言われ、未だにモヤモヤしてしまいます・・・・。
今年も(コロナ次第ですが)父方のいとこの結婚式があるので、どうしようかと悩んでいます。
式は首都圏で、季節は晩秋でした。
従姉=29歳 着付けを習っている。お式も和装で、結婚式の招待の時に「着物で来てくれたら嬉しい!」と言ってくれました。
私たち姉妹=妹25歳、私29歳、姉31歳、全員未婚です。
式場の着物レンタルを使用することにし、従姉にどんな着物がいいか相談したところ、「訪問着か、振袖かなぁ」と言われました。
振袖は、年齢的には妹がギリギリかなとも思ったのですが、私も姉も未婚なのに妹だけ振袖なのは微妙だし、せっかくの機会なので振袖にしてみよう!となりました。
当日は、従姉の女性招待客はほぼ全員着物(振袖の方もいました)でした。従姉や伯父伯母も喜んでくれ、とてもいい一日でした。
後日、会社の先輩(40代女性)に雑談の流れで「この間従姉の結婚式に、姉妹で振袖を着たんですよ。年齢は危うかったですが(苦笑)」と話したところ、
「ふーん、まぁ、いんじゃない? それで恥をかくのは結局新婦だからねぇ。着物やってる人なら、招待客にも詳しい人が多かったんじゃない? 『あの人たち・・』って思われてたかもね〜」
と言われてしまいました。(従姉のOKを取ったということは流れ的に言えませんでした・・)
私たちはマナー違反をしてしまったのでしょうか。
「未婚女性=20代前半まで」という定式が崩れている昨今、振袖の年齢上限ってどこなのでしょうか。。
ちなみに、ゲストに我ら姉妹の年齢は知られていないと思います。また、私たちは年齢相当の見かけだと思います。
ユーザーID:7015687766