結婚して35年以上になります。
大学を卒業してそのまま社会人経験なしで結婚しました。
夫は専業主婦でいいと言ったのですが、自営業で育ったため
たとえ僅かでも家計の足しにと2人の子育て期間中の5年間ほどを除いてほぼ30年、何かしらのパートをしてきました。
息子は結婚して独立、未婚の娘は同居で派遣で働いています。
夫は定年後の再就職で、あと2年はお仕事があります。
私のパートは、扶養範囲内の事もありましたし、扶養を外れたこともあり
平均すると年80〜100万くらいでした。
正直なことを言うと私のパート代は家計の足しではなく、ほぼ私のお小遣いでした。
趣味物の収集や芸能人の追っかけ、セミナー参加に凝った時期にはほぼ全額を使い切っていましたが
ここ5年ほどは物欲もなくなり、あまりお金を使うこともなくなりました。
このタイミングでコロナ騒動が起き、3月末で7年間続けた職場を去りました。
もともと昨年までは月に8万くらいのお仕事でしたが、4月以降は3万くらいになるはずでした。
月に3万の事で多大なストレスを背負うのが怖かったのです。
コロナ騒動以前から、血圧の異常やめまい、肺炎(コロナではないはず)などで2度ほど入院の危機があり、体力的な衰えを実感しました。
今から思えば、過剰だったとは思いますが、その時は本当に意識的には「生きるか死ぬか」のプレッシャーでした。
なので、その仕事を辞めたことには後悔はありませんが
なんだかんだで30年、何かしらの仕事をしてきた身としては
完全な専業主婦と言う立場が不安定で居心地悪くてたまりません。
でも、世間的には定年となってもおかしくはない年齢。
正直、お金は特に必要ではないけれど、収入があればうれしい。
苦手な家事は仕事をしているから、と言う「手抜きの免罪符」の喪失。
焦燥感とうしろめたさとどう向き合えばいいのか戸惑っています。
ユーザーID:4988429285