私は今、私立専門学校に在学しています。
今年度、卒業見込みで、国家試験も控えています。
私の学校は4月から9月ごろにかけて実習があったのですが、コロナウイルスの流行により中止、4月から現時点にかけてずっと自宅学習をしています。
そこで疑問に思ったのが学費です。
進級するにあたり、前期の分の学費を支払ったのですが、実習は中止になり、オンライン授業もしていません。しているのは学校から指定されたアプリをインストールし、それを毎日決まった時間に国試を解くだけです。他は自分たちの持っている資料や教材を使った国家試験に向けての自己学習です。
オンライン授業を受けているだとか、学校に出て何かしら授業、実技を受けるだとかしていれば学費を支払った意味はあるとおもうのですが、自宅学習で、オンライン授業もしていない、学校にも行けないこの状態、学費は一体何に使われているのだろう?と疑問です。
他学年はオンライン授業を受けているので、オンライン授業の設備を整えたりだとか、私たちが利用させてもらっているアプリはユーザー名パスワードを入れないといけないものなので、そういうものに学費を使ったと言われたら仕方ないのかな、と思うのですが、何だか不平等な気もするし、釈然としません。
こちらも在学させてもらい、卒業までみてもらうことにはなっていますが、やはり高い学費を払って勉強をしに行っているので、それらを私たちに使われないのはちょっとなぁと思います。
皆様がどう感じているのかお聞きしたいです。
ユーザーID:0029738521