もうすぐ12歳になる息子は、4歳からピアノを習い始め、
6歳で今の先生に出会いました。
ユニークかつ丁寧な指導で、親子共々信頼しております。
この度のコロナ禍で、2か月ほど前からオンラインレッスンに切り替わり、
今までのような密な指導が受けられなくなりましたが、
あくまで一時的なものと考え納得していました。
ところが、そろそろ通常のレッスン再開の兆しが見えてきた今に至って、
先生から、諸事情で遠方に転居することになったとの知らせを受けました。
とても通える距離ではないので、これからもオンラインで続けましょうと。
先生によれば、レッスン料は通常時と同じ。
指導の労働量や手間は変わらないから、との理由で、
先生側の立場に立てば当然のことです。
ですから生徒側として、オンラインという手段での様々な制約によって、
今までと同じ質のレッスンが受けられないのであれば、
レッスン料を値切るのではなく、
直接教えていただける別の先生を探すべきと思っています。
ただこれまでのレッスンと質が変わらないのであれば、
喜んでオンラインで続けます。
2か月のオンラインレッスンを見る限り、
直接のレッスンとまったく同じというわけにはいかないのだな、
というのが親の立場からの感想です。
ただ息子は、今まで体験したことのなかったスタイルでのレッスンに
新鮮さも感じているのか、
「楽しいから続けたい」と申しております。
先生にとっても慣れないオンラインレッスンでしたので、
今後改善されていくことを期待したい気持ちもあります。
そこで、現在のような緊急事態時の「仮」ではなく、
通常時から楽器のオンラインレッスンを受けられている方に、
ぜひとも意見をうかがいたいのです。
なお、ピアノは8年続けているだけあって、それなりに上達していますので、
お遊び程度ではなく、ある程度本格的なレッスンを想定しています。
ユーザーID:2659428412