はじめまして
大学4年の、はなまると申します。
都内の福祉系の大学に通っており、今は冬にあった実習の報告書や夏にある病院実習の計画書作り、就活など様々なことに追われているところです。
最近、情緒不安定なのか1人で居る時に泣いてしまったり、どうしようもなく不安感に襲われたりすることがあり、自分が怖くなってしまいました。
元々自己肯定感が低く、授業でグループワークを行う際も「この中で自分が1番底辺だ」と勝手に思い込んでしまったり、自分の考えや感じたこと(価値観ともいうのでしょうか)が周囲の基準とズレているのではと不安になり一言も話せない状況が続いています。
そのため、実習の報告書を作成する際も自分は本来実習で学ぶべきこと・感じとるべきことをキャッチ出来ていないのでは、私が考えたことや感じたことが変なのではないかと不安になり、報告書に向き合うのが怖くなり、先延ばしにしてしまって満足のいくものが提出できない→自己嫌悪という負のループに陥ってしまいます。
自分が情けなくて悔しくて、息苦しくなったり泣いてしまうという感じです。
小・中学校の頃はいじめのようなものにあい、学校にはあまり良い思い出はありません。しかし、一人っ子で両親からは普通に愛情を受けて育ったと思います。なので、余計になんで自分はこんなに歪んでいるんだろうと落ち込んでしまいます。
今後就活などもあり、より厳しい世界に出ていかなくてはならないことから、何か前向きに物事を捉えられるようなコツやアドバイス、叱咤激励をいただければと思いトピをたてました。よろしくお願い致します。
ユーザーID:3050701844