離乳食についての相談をさせていただきます。
現在もうすぐ1歳になる子ですが、8カ月ごろから離乳食をあまり食べなくなり、好きなもの以外食べず、スプーンも口を閉ざして入れさせてくれません。
下記の()内のものなら食べてくれます。
納豆は機嫌が良ければですが。。
(バナナ、あかちゃんせんべい、納豆入りの主菜副菜、瓶詰めのベビーフード)
自分で立ち上がれるようになった頃から、
椅子に座らせても立ち上がり、テーブルに登ろうとするので出れないように固定すれば大泣き。
抱き上げて下に下ろせばまた大泣きで、
もう食べるどころの騒ぎではなくなってしまいます。
母乳を減らしお腹を空かせさせてみても、食べたいもの以外はたべないといったかんじで、
味付けや固さも色々変えてみても、どうにもここが問題点ではないような気がしています。。
周りのおもちゃを片し、テレビを消してみても、ごはんに気持ちが向いている姿をほとんど見たことがないです。
これはどうしたら良いのでしょうか。。
他の子と比較してはいけないとわかりつつも、
笑顔でぱくぱく食べている子を見ると羨ましく、なぜうちの子は食べてくれないんだろうと落ち込んでしまいます。
食べているときに笑ったり、欲しいものが出てきて嬉しそう!というのも表情も見ないです。(普段遊んでいる時はよく笑い、バイバイなども真似できます)。
食べるまで待ったらいいか!と思いながらも
食べてくれない毎日に、鉄分不足や顎の発達等々心配が重なり気持ちが滅入ってしまいました。。
育休が明けることもあり、食べれるものが少ないのに保育園に預けられるのかも心配です。
卵と牛乳アレルギーを持っているのでミルクも飲めず、母乳と食べられる離乳食、麦茶で過ごしています。
乱文になりましたが、先輩方はどう乗り越えられてきたのかお聞きしたく。。
どうか教えていただけたら幸いです。
ユーザーID:2889653634