葬儀についての考えをお聞かせください。
私自身は母と祖母の葬儀に家族として関わりましたが、納得できない事がいくつかあります。
その一つは費用の点です。
母の葬儀では、親戚知人が多く参列し、大きなホールに80人参列して140万円ほどの費用がかかりました。香典等による収入もあり、持ち出しは40万円ほどだったと。
祖母の場合は30人程度で、費用は100万円ほど、持ち出しは50万円。
正直、こんなにお金をかけてやるべきものなのだろうか・・と思いました。
喪主(施主)は父なのですが、妻や母の死に到って憔悴しきっており、業者の選定まで気が回らない状態でした。
最近は、小さなお葬式もあり、シンプルに安く済ませることができるのも知っていますが、私の実家のある市には、安く済ませられる業者や対応可能なホールが無いみたいです。隣の市へ行く必要があるようです。
最近、父が肺炎で倒れたのもあり、事前に調べておこうと思いましたが、妹に格安の葬儀について話してみたところ、かわいそうだからとか親戚の手前・・難しいのでは無いかとのことでした。
読経をしないとか、火葬場に直送するといった内容で無くても、かわいそうなことをしている事になるのでしょうか?
親戚というのは、主に父の妹と、父のいとこや叔父叔母に当たる人になります。父の妹(叔母)は面識があるのですが、それ以外の親戚はほとんど面識がなく誰が誰だかわからない人たちばかりです。そういった面識の無い人も全員参列したとしても、おそらく祖母の時の30人を超えない規模になると思います。家族葬でと告知もしなければ、さらに減ると思います。
多額の持ち出しが出る見込みで一般葬を開くのが孝行なのでしょうか?
ユーザーID:8763577905