私は田舎に農地を持っています。先日、建設業者から電話があり土地を売って
欲しいと言ってきました。目的は太陽光パネルを設置するらしいのです。
今の売電の単価で採算が取れるのでしょうか?10年以上前であれば良かった
と思うのですが、、、
よろしくお願いします。
ユーザーID:4333219805
男性から発信するトピ
ぴーたいる
私は田舎に農地を持っています。先日、建設業者から電話があり土地を売って
欲しいと言ってきました。目的は太陽光パネルを設置するらしいのです。
今の売電の単価で採算が取れるのでしょうか?10年以上前であれば良かった
と思うのですが、、、
よろしくお願いします。
ユーザーID:4333219805
このトピをシェアする
もそもそ
トピ主さんは土地を売るのかどうかであって、売電で採算が取れるかどうかは無関係だと思うのですが。。。
言い方を変えれば、太陽光パネルでなく家を建てるから売って下さいと同じ話しだと思いますが?
本来は土地を売って下さいだけでも構わない。でもトピ主さんにスムーズに売ってもらえるように、使い方を伝えただけですよ。
採算取れることが、土地売買に関係あると思う理由はなんでしょうか?
そもそも採算取る必要がなのいのでは?
ユーザーID:5696545722
気まぐれ暮らし
業者は土地を買いたいわけですから、
主さんは土地売ってお金もらって、それで終わり。
なので、電気を売る事業が採算が合うのかどうか?
関係ないですよね?
自分がパネル入れて電気売ろうか?と思ってるなら、自分で調べるしかないですよ。
(こんなとこで漠然とした質問してる時点で、向いてない。やめた方がいいです)
その業者は、
何十年という長期でみたら10年目で初期投資を取り戻せて、
あとは採算が取れると思ってる場合もあるでしょうし
例えば、国や地方自治体の補助がパネル導入に出たりする基準を満たしているので、結果的に、採算が取れる電気の値段がすごい低い場合もあるでしょうし
あるいは他の本業で利益が上がっている会社が、まるまる損を承知で
環境に優しいエネルギーを作ることで、社会貢献して企業イメージをあげる
などという場合もありますから
ユーザーID:3971281184
ちー
電電公社から民営化された電力会社が独占していた発電事業。
自由化されていろいろな業種が参入しています。
ガス会社や石油会社やケーブルテレビの会社まで様々です。
全て売電は儲かるという目算で参入しているはずです。
電気を売るなら自ら発電するか、どこかから買ってくる必要がある。
安定して電気を供給するには、安定して電気を供給してもらわないといけないのは自明のこと。
その安定した供給元の一つに太陽光発電があります。
十分に儲かる計算が立てられる価格設定と契約期間が準備されていているのでしょう。
また、固定価格買取制度のあった10年以上前、太陽光パネルの価格も高かった。
普及が進むにつれて値段が下がるのはよくあること。
投資額が小さくなったので買取価格が下がってもペイできるようになったのでしょう。
さらに申し出てきたのが建設会社というのもポイントでしょう。
整地の必要がない遊休農地。
重機で雑草を薙ぎ払い地盤を固め、コンクリで雑草対策して太陽光パネルの土台を組む。
建設会社なら全部自前でできます。
コストは材料費と従業員の給料だけ。(土地代はあるけど田舎の遊休農地はタダ同然)
あとはパネル業者にポン付けしてもらうだけなのでコストは個人に比べればかなり安いはずです。
それにね。
企業って案外1年の損益が大事だったりします。
建設会社で無借金で経営できている会社はほぼ皆無でしょう。
金融機関は毎年の決算状況を見ながら貸付金の額とか金利を決めます。
投資額が例え10年で回収できなくても、1年と言う期間を見れば儲けが出るんです。
ぎりぎり赤字だった会社が、太陽光発電事業のおかげで黒字化することもある。
ギリギリであろうが赤字は赤字。
2期連続赤字だと貸付金が減ったり金利が上昇したりします。
僅かでも黒字であることは企業にとって、とても価値があることなんです。
ユーザーID:8460218698
さくら
トピ主さんは売ったときお金が入りさえすればいいと思います。
特に使用予定がないなら私なら売ります。
ユーザーID:7774893179
ぴーまん
知り合いが太陽光設置の会社を経営していますが、少し悪質な会社で、台風などがあると太陽光は破損したり飛ぶ危険性があるのですが、台風や災害があると修理費で儲けると喜んで言っていたので会社は慎重に見極めた方がいいですよ。まともな設置、値段設定をしてくれるところを選んだ方がいいです。最近その会社は建設にも手を出してますが、手抜きでクレームも多いみたいなので。
ユーザーID:3385913637
赤ずきん
>私は田舎に農地を持っています。先日、建設業者から電話があり土地を売って欲しいと言ってきました。目的は太陽光パネルを設置するらしいのです。
あなたは、土地を業者に売り渡すだけですから、採算なんて気にしなくて良いのでは?
ユーザーID:7577445921
ぴーたいる
ご指摘の通り事業の採算が取れるか、、、という問題は関係ありません。
興味本位で質問しました。売電単価は半分になってますので興味がありました。
住宅の屋根に設置するパネルも昔ほどは見かけないような気がして、、、、、
ユーザーID:4333219805
クリリンさん
採算について思うところがあっての質問は良い事だと思います。
業者がトピ主の土地を購入して太陽光発電設備を設置しても採算が取れると踏んだから、購入の申し出をしたと考えるのが自然ですね。
その土地はおそらく日照時間もよくとれる。
売電単価は下がっていますが設備代も下がっています。
ユーザーID:2596583552
ニャンと!
太陽光パネルは、法律上『建築物』とは見なされないため
環境アセスメントの対象外で、周辺住民への説明や同意を
得ないまま設置される場合が多いです。
その結果、環境破壊や土砂崩れ、反射光による熱害、撤退
後のパネルの放置など、トラブルの懸念があります。
9月2日 12:04『ぴーまん』様のレスの通り・・・・・
悪質な業者だった場合、周辺住民に迷惑が及び、トピ主様
が非難あるいは糾弾される懸念があります。
特に、トピ主様が、その農地の近くにお住まいの場合、要
注意です。
業者の評判や、太陽光パネルの設置方法、万が一の場合の
責任の所在などを調べる必要があるかもしれません。
ユーザーID:9743452782
まろこ
太陽光についてはよくわかりませんが
手放した土地がどう利用されていこうが
(住宅以外の何かが建つかもしれない)
口出しできなくなりますので
よく考えてからのほうがいいと思います。
ユーザーID:6006270174
四槓子
その業者が所有するわけではなくて、その土地に太陽光発電設備を設置して、土地を含めて丸ごと第三者に『投資』目的として販売するパターンが最近は多いと思います。
中古での販売も結構出回ってるそうです。
太陽光 投資 などで検索すると出てくると思います。
それと、農地のままでは売買出来ないので(農地法のからみで)、転用許可など手続きが結構面倒だし土地の価格には気をつけた方が良いと思いました。
農地での価格なのか、原野での価格、もしくは雑種地での価格なのか。価格が全く違いますから。
何人かの方のレスにもある通り、周辺農家さんへの影響も考慮した方が良いと思いました。
更地にするにも、設備の撤去技術がまだまだ発展途上の分野なので、そのまま荒地になる可能性もあります。
ユーザーID:5280735801
土地持ち
私なら売りません。
野建て太陽光パネルも持っています。
もっと売電価格が高く保証されているときに建てました。
今は売電価格は下がっていますが,太陽光パネル設置費用が下がってきています。そういう面で,薄利ではあっても利益が見込めるのでしょう。
それなら売るより,あなたがやればどうでしょうか。
でも太陽光パネルにする必要はありません。
太陽光パネルがいいのか,それとも他に土地活用の方法がないか考えてみてはどうでしょう。
その場合,自分で考えずに特定業者に相談すると,その業者の得意のものを勧められます。
まずは自分で考えてみる。
それから複数の業者に聞いてみるのがいいでしょう。
ユーザーID:0061444736
しゃしゃり部
今からの設置なら太陽光パネルの発電効率も20%に届きそうですし耐久性もかなり伸びました。
また、売電価格の引き下げと共に撤退する事業者もあり、架台なども中古で大量に出回っています。
私も最近1000KW(6000パネル)の小規模発電を投資目的で開設しましたが、決定するまでにかなりの調査をして、最も大切なのが「電気を継続的に買ってくれるところはあるのか」で、その地域は送電網の空白地帯だったため、電力会社が長期契約で買ってくれるということで長期投資として魅力があったので決めました。
貴方の土地でそういう条件が整っていれば業者は欲しいと思いますが、相当安い土地で規制の網に掛かっていない場所でなければ採算は微妙ですね。
近くに居住していない遊休地なら、自分が売りたい時に売れないことが多いから売却話は渡りに舟では?
ユーザーID:7903128027
男おい丼
休耕地で使用していないなら税金がかかるだけの金食い虫。
さっさと売ってしまった方がいい。
使わない農地、山林の放置の方がよぽど社会問題になりつつある。
人口減少の時代。
田舎の農地が宝くじに当たったような値上がりが期待できるものでもない。
活用したい人がいるなら使って貰う方がいいでしょう。
農地なら新たに造成する訳でもなし。
新たな環境破壊もないでしょう。
まあ都市計画を見た方がいいとは思うが。
高速道路ができたり、リニア新幹線のコース上なら、不動産屋が棚ぼた狙ってる可能性がないでもない。
ユーザーID:8948313706
コールドブラッド
農地法により農地の所有権移転には、その農地を管轄している農業委員会の許可が必要になるのでは?
再生エネルギー普及を目的とする規制緩和が行われ、ソーラー発電用地として10年間の農地転用が認められることがあります。
ただしこの場合、営農継続が条件となるはずです。
ユーザーID:9113586198
砲台グリーン
発電事業云々は土地の買手が手続きすること。
トピ主さんが農業委員会に対してすべき手続きじゃありません。
土地の種目変更に失敗したら、買主が登記関係で苦労するだけで、トピ主さんは預かり知らない話です。
ユーザーID:0405836694