初めまして。第一子妊娠中(現在6ヶ月)の初産です!安定期に入ったのにいつもなら受け流せる事でも無性にイライラして悲しくなったりしてしまいます…。
先日祖母から、男の子は出産予定日よりも早く産まれる〜/(生まれる子が)男の子でよかったね、男の子で/予定日近くは髪をクシでとかすと母が病気になるからするな/等の医学的に根拠のなさそうな言い伝えを延々語られ、聞いている時にイライラして悲しくなってきてしまい反論してしまいました。(男の子でも女の子でも無事に生まれてきてくれるならどっちでも嬉しいと夫婦で話をしていたため)
また、嫁いだ先と私の実家は車で5時間の距離があり旦那も自営、予定日が冬と言うこともあり里帰りはせず(実家が雪深い地域なので…)嫁いだ先の病院で産みます。実母もまだ働いている為産後のお手伝いは必要な時にお願いします。と伝えてあり、母からも了承を得ております。
実母とはつかず離れずで関係性も良く今どきのお産とママの頃は違うのね〜今どきっていいわね。
という考え方の人なので関係性は良好なのですが、祖母は考え方も古く自分の考え以外は間違っているという考え方(昔の人はこうして来たから従うものだ。産後の手伝いは母親がいくものだ、楽しみを奪うのか等)心配して言ってくれているのはわかるのですが、価値観を押し付けられていると感じてしまい連絡が来るのが億劫になってしまいました。
妊娠するまでも定期的に電話がかかってきていてその時は何もイライラする事なかったのに。。
こういう時、皆様はどうやって乗り越えていらっしゃったのか、気持ちが沈んでも連絡はとった方がいいのか、アドバイス頂けると嬉しいです。
長文で分かりにくかったら申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:3121045300