35歳です。現在、療育の仕事をしており、今後専門的に療育を学び応用行動分析や発達検査ができるようになりたく、臨床心理士や公認心理師を目指したいと考えています。現在の所有資格は保育士と介護系の資格、あとは児童発達支援管理責任者など、細々したものがいくつか‥メインは保育士です。
来年より、通信制で心理学を学びたいと考えていますが、学部卒業後は大学院になります。そのころ、息子は高校生、娘は中学生で一番お金がかかるころですよね。大学院の学費を貯めたとしても、息子の大学費用や娘の高校費用はかかります。(ちなみにシングルです。2人分の学費は貯めてはいますがどのような進路を選ぶかは未定です。)
このような事情から学部卒業後、すぐに大学院進学せず認定心理士のみで実務経験を積み、娘が成人する45歳くらいからの大学院を目ざそうかと思っています。社会人大学院でも仕事は正社員は無理で、アルバイトになるかと思います。二年間はそれで頑張れたとして、大学院修了後、また正社員として仕事ができるのかな?と思います。基本的には自閉症療育を一生の仕事にしたいです。順調にいって47歳です。現在、35歳のため大丈夫なんじゃないかという楽観的な思いとその年齢になってみないとわからない難しさなどもあるかと思います。47歳時点で、息子26歳、娘22歳。学費等は終わっている予定で自分1人生きていくなら非常勤でもなんとかなるものでしょうか?(もちろん、社会保険があるところと考えてはいますが‥)
学びたい気持ちと生活が不安な気持ちでなかなか考えがまとまりません。アドバイスや体験談などあればよろしくお願いします。
ユーザーID:2006171496