社会人2年目です。
うちの職場では、下っ端が直接部長や課長に相談や提案をすることはご法度とされています。
そういうことは1つ上の上司である主任のような立場の人を通して言ってもらわなければなりません。
たしかに直接的に顔を合わせて仕事を一緒にしていない社長や専務に言うのはありえませんが、同じ空間で毎日働いてて、かつ話もする課長や部長なのになぜそうなるのかが、あまり理解できません。
例えば、ぜひ経験したい内容の仕事があるから見学させてほしい、みたいなことがあったときにも、「お前はまだ下っ端で教わっている身分だから、そういうことは直接課長に言ってはいけない。もっと気を遣いなさい。主任である私から言うのが常識だろう」のような感じです。
もちろん〈下っ端が言ったところで発言力もないし、上の人も動かないでしょ〉という大きな内容なら分かります。
しかしわたしはやる気を見せて、限られた時間の中でより多くの経験を積みたいだけなのです。
うちの職場は役職ごとの会議も多いし、上の人が仕事を持ってるときはその仕事を奪ってでも下が働きなさいという風潮です。
そういう会社は多いと思いますが、その風潮が強すぎると思うのです。
下っ端が直接的に上の人に相談するのがいけないのはなぜですか?
ユーザーID:1315659191