30歳会社員です。
夫の弟の奨学金を払いたくありません。
長男 30歳(夫)→奨学金を借りず、義両親が全て学費を払った
次男 28歳→奨学金を借りた
三男 18歳→奨学金を借りる予定
長男(夫)は奨学金返済の義務がなく、
次男だけ奨学金を返済していかなくてはならないのはかわいそうだ、という理由から
学生時代〜現在まで、次男の分の奨学金を長男と2人で折半して返済しています。
そして今年、三男が18歳になり、奨学金を借りて大学に通うことになりました。
しかし義母が、三男の奨学金を長男・次男・三男で三等分にして払ってくれ、と言うのです。
奨学金を、通った本人が払うことに異論はありません。しかし、長男は私と結婚し二人目の子どもが生まれたばかり。次男も昨年結婚し、義妹は妊娠中。
また、夫と三男は一回り歳が離れており、三男が大学入学の頃には結婚でもして家族がいそうなことは容易に想像がつくことだと思います。
兄2人に払わせる理由があるでしょうか?
息子達が所帯を持っている以上、親として、結婚した後に奨学金という借金を更に背負わせるのはどうなのか。私は我が子達にこんな思いはさせたくないです。
また現在私達家族は賃貸住まいで、自分達の家が欲しいと考えています。ですがこのような話があっては先が不安で、、
夫は、自分も次男と奨学金を折半してきたし、三男の分も払っていくしかないのでは。義母に「払わない」と抗い話を大きくするより、毎月1万円で済むのなら(大金ですが)払って、義母に静かにしていてもらったほうが楽なのでは?という意見です。
ですが、この1万円を毎月返済していくと、完済するときには夫はほぼ定年です。定年になるまで、歳の離れた弟の奨学金を払い続けるとは…
皆様ならどうなされますか。
アドバイスいただけますと幸いです。
長文乱文失礼いたしました。
ユーザーID:6045357788