私をお前呼ばわりするのは亡き父だけでした。
夫は娘達をお前呼ばわりしますが、私には決して言いません。
皆様は、どんな相手にお前呼ばわりされますか?
ちなみに、私はたまに飲み会で遭う程度の同窓生にお前呼ばわりされたので、お前はさー、お前ってさーとやり返し撃退した過去があります。
ユーザーID:4351377020
家族・友人・人間関係
な、
私をお前呼ばわりするのは亡き父だけでした。
夫は娘達をお前呼ばわりしますが、私には決して言いません。
皆様は、どんな相手にお前呼ばわりされますか?
ちなみに、私はたまに飲み会で遭う程度の同窓生にお前呼ばわりされたので、お前はさー、お前ってさーとやり返し撃退した過去があります。
ユーザーID:4351377020
このトピをシェアする
初老
当然年下の人ですけどね。
因みに私の職場の後輩が少し年上の人が居るんですけど、その人にも当然お前呼びしますね。
まあこういう場合は年功序列は関係ないですからね。
それと私の娘婿にもお前呼びしますよ。
もう一つ私には誰一人お前と呼ばれたことはないですよ。
私の親はお前ではなくあんたと呼ばれていましたけどね。
そんなところでしょうか?
ユーザーID:5767380573
けだま
おい。お前。を口にしない男性でした。
そもそも、父親にすらお前なんて言われたことないです。
そして私は、絶対に夫を「だんな」と言いません。(敬意と品が無い感じだから)
あくまでも個人的意見です。
人によっては、おい、お前と呼ばれて嬉しい人もいますから。
ユーザーID:8087210201
ささ
あるとしたら弟に指摘するとき、会社の後輩に指摘するとき、プライベートの年下に指摘するときでしょうか。
それ以外は名前や名字、あだ名とかですね。
逆に自分が言われたことは、知り合いなら基本的に口論になったときとか、意見の衝突があった時くらいですね。
個人的には複数人いる場で、対象が限定的なコメントを包括的な呼称で発言する人は思慮が足りない印象しかないです。
お前って誰にゆうとんねんという。
ユーザーID:1514302176
じゅん
アラフィフです。考えてみましたけど、身近な人からお前と呼ばれたことはありません。
父にも呼ばれたことは有馬さん。
夫には、結婚前に名前の呼び捨ては嫌だと言いました。
呼び捨てやお前は、対等ではない感じがして嫌だからです。
高校大学時代には、友達関係の男子からはお前と呼ばれてはいましたけど…。
ただの友達、なら、何も気になりませんでした。
ユーザーID:6604476691
さくら
ふだんから「おまえ」と呼ばれることはありません。自分が誰かを「おまえ」と呼んだこともありません。でも、とくにいやな感情は持っていません。
親から「おまえ」と呼ばれたことはまったくありません。名前の上の字を取って、「〇ちゃん」と呼ばれていました。結婚後も同じです。友達などからも「おまえ」と呼ばれたことはありません。そこまでくだけた友達付き合いはしたことがなかったからです。男友達もいませんでしたしね。
夫から「おまえ」と呼ばれたのは、結婚して25年以上たちますが、たぶん数回。だから、単純に計算して5年にいちどもないことになります。その数回も怒られたりするような場面ではなく、あきれられているような場面でもなく、まったく悪意のない場面でした。ふだんは名前で呼ばれています。
でも、わたしは「おまえ」という呼びかたにあまり悪感情は湧きません。自分にいやな思い出がないからなのかもしれません。あるいは、海外ドラマなどで、悪意のない「おまえ」という呼びかたをよく耳にしているからかもしれません。恋人どうしの会話や友人どうしの会話でよく出てくるからでしょうか。たしかに、キャラクター的に「あなた」や「きみ」ではなく、「おまえ」が最適だと感じる場面も多いですから。
ユーザーID:0907889241
おれんじ
そして「お前のどこが悪い。親しみと尊敬の念がこもっている。御前がもとだから云々」という擁護が必ず出ます。
それなら、「お前」を上司や義父母、目上の人に言ってくださいよ。
尊敬の念がこもってるんだから言えるでしょ。
でも言わないんですよね。
言わないのに「お前と呼ばれるのはいいことだ」と展開してくるんですけど、どういうダブスタなのと思いますね。
ちなみに私はお前呼ばわりされたら無視します。
ユーザーID:3824059051
われー
夫には時々お前と呼ばれます。普段はあだ名っぽい感じです。
関西人なので、両親や兄、親しい叔母には「あんた」と呼ばれます。
あとは、会社の同期とごくたまに会いますが、一部の男性は「お前」と言います。
私は40代後半で、小中高や大学のサークルなどで男性の先輩や同級生から「お前」と呼ばれることは普通でした。
その流れで同期や、会社に入ってからも体育会っぽい男性の先輩に「お前」呼びされていて、特に嫌な感情も無く過ごしてきました。
「お前も飯行く?」「あの資料はお前に任せるで」みたいな感じで、日常の中で普通に使われていました。
もちろん言わない人もいましたが、別に言わない人に比べて言う人が嫌だとかは無かったです。
私の中では男性が自分を「俺」と呼ぶのと同じ位の感覚。自分と同等かそれ以上の立場の男性が使う言葉として普通に受け止めていました。
でもここ最近はめっきり減りましたね。
多分今後新たに出会った人に、仮に年上の男性であっても「お前」と呼ばれたらびっくりすると思います。
時代は変わったなと思います。
自分から使う事は、親しい友人に冗談で「お前〜!許さん!!(笑)」という感じで使う事はありますが、基本は相手が年下であっても使いません。
私の中では女が使う言葉ではない、という認識です。
ユーザーID:2117503572
名前でしょ
もし夫にそう言われたら激怒します。
アラフィフですが、お前呼ばわりする上下関係を誇示する人には反発しますし、距離をおきます。
ただ、日本は男性が女性にお前呼ばわりがデフォルトもまだ多く違和感があります。
娘にもお前呼ばわりする男性には気をつけなさいと言っています。
ユーザーID:6252011073
りく
父親が娘にお前呼び?
私は26歳ですが、これまで一度も父から呼ばれた事がありませんね。
お前呼びする男は最低だと思っていますね。
有り得ませんよ。
注意しないんですか?
ユーザーID:7040889600
マミ
たまに、女性がお前呼びは駄目だけど男はいい、なんて言う人居ますけど大きな勘違い。
品がない男だーいっきらい!
ユーザーID:6623415963
ばあばの知恵
夫は私を「お前」と呼びますよ。「お〜い」や「ちょっと」で済むことが多いけど・・・他に何と呼べばいいのでしょう?
新婚の時は〇〇ちゃんだったけど・・・今は高齢者だからね。
川中美幸さんの歌に「二輪草」ってあるでしょう。
「あなた〜おまえ〜呼んで 呼ばれて 寄り添って〜 優しく私を
いたわって」
ちなみに私は夫の事を「あんた」や「おとうさん」と呼びます。
「あなた」と呼んだことないな〜下町育ちだからね〜笑
ユーザーID:7186072188
キャラクター
高齢者です。
学生時代から友人には呼びかける場合も呼びかけられる場合も全て「おい」「お前」でした。
私のだけでなく周りのすべての学生たちもそうでした。
「おい」「おまえ」は人格無視の不敬の言葉でしょうか?
ある意味親愛の情を含む人称でもあり気取らない日常の言葉だと思います。
私は「おまえ」という名前ではありません。などという反論がありますが、どんな言葉もその時の場の設定がどうかでその意味合いが異なってきます。又「おい」「おまえ」は同僚や友人に対するものであって年長者や目上の人に使う言葉でもないことは自明でしょう。
私は高齢者のスポーツサークルに属していますが、休憩時に同じような話になったことがあり、家に帰って妻に意見を求めたところ、「別になんとも」という意見でした。話の中で名前で呼ぶようにしようかと聞いたところ、名前で呼ばれるのは下に見られているようで嫌とのことでした。では名前の後ろに「さん」をつけようかと提案したところ「気持ち悪い」と一蹴されました。
トピ主さんはその場でかけられた言葉の中に「下に見られている。上から目線」を感じて嫌な思いをされたのだとおもいます。
人によってはトピ主のようにとらえる方も結構おられるのは確かで、よく自分の周りの状況を確認して使うべき言葉だと思います。
ユーザーID:4361337126
匿名
72歳の夫から。
「お前はホントに気がきくなあ」
などと、褒めてくれる時も、
「お前には関係ない」などと、文句を言われる時も、いつも、
お前、ですね。
でももう慣れてしまったので、なんとも感じない。
40年前、結婚した頃は、名前に「ちゃん」付けだったのに、いつからお前になったのかなあ。
もう余りに昔のことで、忘れてしまったわ。
お前と呼ばれても、夫なら別に構わないけど、男友達とかなら、
「今、なんて言った?」などと、噛み付くかも(笑)
父には、名前で呼ばれてましたし、夫以外から、お前と呼ばれることはないですね。
ユーザーID:2656746851
メイプル
とぴ主さんと同じです。
父は私にそう言うことは普通にありましたけども(お前は頑張るなあとか、お前どれにする?とかそういう感じで)夫はまったくお前呼びはしません。
あるとすればねえ、気の置けない仲間たち、友達間でワイワイしてる時ですかね。
「お前もな!」とか「お前が言うなやー」とか笑いつきで。
相当仲良くないと無理ですね。
働いていた頃はめちゃくちゃ体育会系の古い組織だったので上司は部下をお前呼びがスタンダードでした(苦笑)。
ユーザーID:6853626198
ばんび
目下にお前呼びしてました。
私たち子供、母の弟である叔父は「お前」でした。
全く違和感なく、愛情たっぷりに育てられていましたので、イヤでもなかったです。
兄は私をお前と呼び、私も妹をお前と呼び。
当たり前でした。
母の田舎がそうだったようです。方言と言っていいのかな?
なので、父は誰のこともお前とは呼びませんでしたね。
私の夫はお前とは絶対に言いません。
でも、私はうっかり娘のことをお前と呼んでしまいます。
娘はすごく嫌がります。
今時は、これ以上はない蔑んだ呼び方なんだなあ〜と思い反省しました。
でも基本、目上が目下に言う呼び方なので、いやしくもパートナーにむかっては言いませんよね。
それは私もそうです。
母以外にお前呼びされるのは、多分許せないと思います。
ユーザーID:2183259118
リアルフォンデファ
たまにネット掲示板でお前呼びが嫌だという人を見かけますが、現実ではかなりの少数派なのだろうなと思います。
多分、ネット上のノイジーマイノリティなのだろうなぁ……。
なにせ、ドラマでも漫画でも、「お前のことが好きだったんだよ!」とか「お前だけだ!」とかわんさかしています。
それだけそのワードやお前呼びにキュン死(もしくは萌え)する人が多数だからですよね。アンチが多い言葉をわざわざ使うとは考えにくいし、お前という表現がそれだけ有り触れていて自然だからですよね。
君やあなたもみるけれど、お前呼びしている作品の数には到底及ばないことからお前が一番メジャーで違和感なく受け入れられ、むしろ好印象、ときめきに通ずる言い回してあることは明らかです。
男性言葉なので女性が使うことには抵抗がありますね。差別ではなく区別として男性言葉、女性言葉はあると思います。
なので、仕返しとしてお前呼びを仕返している女性はとても頭が悪く、違いがわかっておらず残念に思えます(個人的な感想です。すみません。)
私は友人からしか言われたことはありません。
親はどちらも敬語で会話していましたのであなたや名前に敬称で呼ばれていました。祖父母も同様です。
夫からもないですね。
男友達は私を大体お前と呼びます。
ユーザーID:0446375159
鯉
私は 特にお前と呼ばれることに 嫌悪感はないんですよね。
なんなら お前と呼ばれるほど 仲がいいというか 親密感があります。
子どもの頃の家庭では 父がお前と口にしていました。母に対して。私たち子どもには どうだったかな?
呼ばれてない記憶もないですが 呼ばれた記憶もありません。それほど気にする言葉では無いのです。
最近では彼が たまにお前呼びをして来ますが 特に何も感じていません。単なる二人称です。
そう言われてみれば 逆にあまり親しくない人に呼ばれるのは 嫌だと感じます。
私の場合 親しみがある人の呼び方になるのかも知れないですね。
ユーザーID:2606688702
嫁ですが
姑にお前と言われます。
都会から過疎の田舎に嫁ぎました。
結婚当初、この地域は人を呼ぶ時そういう言い方をするのかと思っていたのですが
仲良くなったご近所さんに聞いたら、違ってました。
姑は男言葉(嫁いだ地域には方言で、男言葉、女言葉があるとのこと)で
あなたの姑は口が悪い(汚い言葉を使う)から、姑の方言は覚えないようにと注意されましたよ。
ユーザーID:0752621987
たんぽこ
生前父からたまに「お前さん」て呼ばれてたなぁ
う〜ん懐かしい
生前母からは「お前」ってしょっちゅう言われてた
例えば「お前この日空いてる?」とかね
全く悪い感じではなくて、「あんたさぁ」みたいなのと一緒
全然嫌じゃなかったよ、むしろ当たり前だった
逆に私は息子達には「お前」って言うわ
いちいち名前言うのが面倒だから(笑)
で、旦那からは呼ばれた事は1度もない
もしお前呼ばわりされたら「お前とはなんだ!怒」って絶対言うわね
ウチは両親共に代々東京だから江戸っ子気質があるのかもしれないや
ユーザーID:3528514425
クッパ
最近一緒に仕事をするようになった男性に、おまえ、と呼ばれます。
そういう発言をする人なので全ての行動はお察しのとおりです。
おかげで体調を崩しました。
辞めたいな、仕事。
ユーザーID:9729287623
ミク
地域とか関係ないよな。
私は関西生まれ関西育ちですけど、お前呼びする人は無理です。
男同士でそう呼んでいる事を聞くのも、は?何様?と思います。
親しみを込めてとか全く言い訳にならないしね。
ユーザーID:6991401109
60代半ば
夫にそんな呼び方されたくないですね。
親も夫も名前で呼んでます。
誰にも言われたくないです、見下されてる感じがしませんか?
ユーザーID:6212485796
もうすぐアラカン
もしかしたら若い頃たまにあったのかもしれませんが
多分そういう人と親しく付き合ったりはしないと思いますので
今まで親もダンナも含めて呼ばれたことはありませんね
(ちなみに夫をダンナとは呼びません あくまでこういう所に書くときの符号としてカタカナのダンナと決めてるだけです)
そういうパワハラ体質の人は基本苦手なので
まぁそう呼ばれて喜ぶ人もいることは知ってます
人それぞれですよね
ユーザーID:4983869557
自由は彼方
私自身は相手の性別・年齢関係なく「お前」は使いません。「お前」を使いこなせるほどの包容力を持ち合わせていませんので。
相手から言われるのはあまり気になりません。「お前」が言えるくらい頼りがいのある人なのだと受け取りますので。
「お前」を使っていながら薄っぺらい人は許さないというより、付き合いを減らす対象になります。でも、これまでそのようなことはありませんでした。
「お前」そのものに嫌悪のある人は、何かご自身の劣等感を揺さぶられるものがあるのではないでしょうか。私の場合、幼い頃に女性教師から叱責されつづけた結果「あなた」が駄目です。
ユーザーID:5324446609
お節介
つまりは担任や教科の先生やクラスメート、それに旧友くらいでしょうね。
お前と呼ばれるのは。
それ以外親や職場の上司同僚それに先輩などから、お前と呼ばれる事は一度もないですね。
もしかしたらお前という呼び方はパワハラに入るんでしょうかね?
ユーザーID:5767380573
おばちゃん50号
過去には父親、兄弟、中学時代の同級生の男子、学校の先生、体育会系趣味の場の年上の人。
近年では職場の年配の指導者くらいですかねぇ。
私個人というよりも「お前ら」といった全体もしくは一部を差す事が多かったような。
夫は名前で呼びますし、身内も今は呼びませんし年をとればとるほど「お前」とは縁がないです。
今もし呼ばれたら…兄弟なら何も感じないと思いますが、他人から呼ばれたら誰であれ驚いて身構えると思います。
ユーザーID:1820879451
中年夫婦
まだ若かりし20代の頃、当時付き合っていた男性に「お前」と言われて衝撃を受けました。
父親からも言われたことないし、父が母に「お前」と呼んでいるのも聞いたことありません。
日常的に「お前」が飛び交っている家庭が想像つきません。夫からも言われたことがないし、夫の家庭でも義父は息子に対しても「お前」は使いません。
男性の友人関係ではあるかもしれませんが、普通対等な関係においては「お前」とは呼びません。対等とは思っていない、または上下関係をつけたい心情の表れでしょう。
横ですが。ばあばの知恵様。
悪い呼び方ではないのでしたら、なぜご主人のことを「お前」と呼ばないのでしょうか?
ユーザーID:9847522937
まほ
小さな会社で、社長とも距離が近いのもあって、ミスしたときや、飲み会の席で、社長に「お前」と呼ばることが、ごくたまーにあります。
社長は、私より30歳近く年上の男性です。
他には主人のお母さんや、お姉さんが主人の事を「お前」と呼ぶことがときどきあります。初め聞いたときはビックリしました。
ユーザーID:3100803576
匿名
懐かしい。
思い出しました。
義父が、義母のことを、
お前さんって、呼んでいました。
90歳近くで亡くなるまで、ずっと。
呼ばれてた義母は、今は施設ですが、
優しい夫のことも、忘れてしまったみたい。
でも、嫁の私はちゃんと覚えてますよ。
お前さんって、優しくて温かい響きですね。
長年連れ添った夫婦だからこその呼び方に思えます。
ユーザーID:2656746851
ゆこゆこ
もちろん呼んだ事もないですね。
アラフィフです。
あまりいいイメージが無かったのですが、他のレスでドラマや漫画では「お前が好きだ」なんて胸キュン?の台詞が溢れてる事に気が付きました(笑)
演歌の歌詞でも「あなた〜お前〜♪」とかよくありますね。
でもやっぱりリアルでは我が子にさえ「お前」と言う事は出来ませんね。
ユーザーID:4684837045