28歳、一児の母です。結婚してから実家は「別の家庭」という思いが強くなりました。
用事があって子どもを見ていてもらう時は何か箱菓子を持って行ったり、お祝いもらったら当日はお礼のLINEを入れて、後日会った時に「先日はありがとうございました」とお礼を言います。忙しくて久しぶりに会う時は「ご無沙汰してます」と言ったり。迷惑をかけないようにいろいろ気を遣います。
「親しくしている別の家庭」の感覚です。
そしてそれができていないと「こう言う時はきちんとお礼を言うものよ」と後日母に軽く叱られることもあります。
母は礼儀を重んじるところがあり、母自身も自分の母、私の祖母に同じようにしています。
私は夫の実家にも同じようにしていますが、堅苦しすぎるのか、そこまでしなくてもいいのにというような温度差も感じることがあります。
でも友達や職場の人からすると私は実家に対して気を遣い過ぎているようで、話すと驚かれます。
周りが子どもが熱を出したら実家にぽんと預けたりするのを見て「申し訳なくてそんなことできない」と思ってしまいますし、実家に頼らないでどうやって仕事と育児を両立しようということばかり考えています。
産後実家に里帰りしましたが、身の回りのことをやってもらうのも全て「ありがとう」「すみません」と気を遣って疲れてしまい、早く帰りたいとこっそり涙しました。
私は長女ですが、いい子でいたい、親に褒められたいと思う自分がいます。叱られるとひどく傷つき引きずりますが、周りからはあまり理解されません。
2人目も欲しいけれど、また里帰りしないといけないのでは、しないとなぜ来ないのかと母を傷つけるのでは?と思ったり…
母のことは好きです。毒親とも思っていないし、悪口を言いたいわけではないのです。
でも実家や母に対して気を使うこういう私は正常なのか時々悩んでしまいます。
支離滅裂ですみません。
ユーザーID:3563155917