生後5ヶ月 男の子のママです。
新生児期を終えて、生後2ヶ月半頃から夜中から朝まで寝てくれてたのですが寝返りを覚えた頃から寝なくなり、1、2時間おきに泣くようになりました。
もともと寝るのは遅めで0時から夜中2時までには寝て、そっから朝7時〜8時まで寝てくれてたのですが寝返りを覚えた4ヶ月手前頃から夜中に大泣きで、必ずうつ伏せです…。
うつ伏せ寝があまり良くないことは知っています。気づいた時は仰向けに戻すのですが戻した瞬間に泣いてしまい、またうつ伏せになり余計に泣き授乳するまで絶対に寝ません。
かといって、うつ伏せのまま寝かせていても必ず1、2時間おきに泣き、抱っこしても何しても再度寝てくれることは無く授乳するしか方法がありません。これは夜泣きでしょうか…
初めは、うつ伏せ寝が苦しくて泣いているのかと思ったのですが、仰向けにした方が泣きます。
もともと寝る時は授乳しながら寝落ちって感じで他の方法では寝ません。添い乳では無いです。
座りながら授乳クッションで授乳し寝たら布団やベビーベッドに置くのですが(夜は布団、お昼寝はベビーベッド)置いた瞬間うつ伏せになり戻すと泣き、また1から寝かしつけないとダメになるので少し様子を見て、そーっと仰向けに戻してます。が、すぐ寝返ってるらしく泣いて起きる時はうつ伏せで布団からはみ出て床に頭を打ち付けてる時があったりベビーベッドの柵から両足が飛び出て泣いてる時もあります。
寝返りが原因なのか、ただの夜泣きなのかわかりません。新生児期の頻回授乳が少し落ち着いたと思った矢先に
新生児期再来!という感じなので、少し安定して睡眠が取れていた分、また1、2時間おきに起きるのは正直 新生児期より辛いです…
アドバイスや同じ経験をされた方おられますか?わかりにくい文章ですみません…
ユーザーID:6158147416