タイトル通り、偏差値としては悪くないものの、注意欠陥障害があり、中学受験を控えた今、親子喧嘩が絶えません。
精神的に、非常にしんどいです。
関西在住なので、受験は1月です。
あと少しですが、疲れてきました。
志望校には受かる気がしません。
どうしたらいいでしょうか?
ユーザーID:8720961954
妊娠・出産・育児
トピ主
タイトル通り、偏差値としては悪くないものの、注意欠陥障害があり、中学受験を控えた今、親子喧嘩が絶えません。
精神的に、非常にしんどいです。
関西在住なので、受験は1月です。
あと少しですが、疲れてきました。
志望校には受かる気がしません。
どうしたらいいでしょうか?
ユーザーID:8720961954
このトピをシェアする
しま
1月ということは、私学受験ですね。
いまどき偏差値の高い私学には発達障害をもつ生徒さんがたくさんおられるので、対応もされているようです。息子さんだけが特殊なわけではありませんので安心して下さい。
まずはトピ主さんが心に余裕を持つのがよいと思います。
ユーザーID:3226768068
Pop
親の気持ちも含めて塾に相談しましょう。
必要なら3者面談。
塾には、注意欠陥のこと伝えてありますよね。塾の方が経験豊かです
ユーザーID:8172753308
田舎のママさん
うちも中学受験希望してる集中力がない娘がいます。
努力する事を諦めたら何も成し遂げれません
また
親が諦めたら何事も終わりですよ。
この前、そろばん塾と学習塾から立て続けに集中力がなく落ち着きがなく課題も適当で困ってますと言われました。
そこで先生にガツンと1回怒って貰いました。
そしたら
次の日は行きたがりませんでしたが、車でくどい程、ドリカムの「何度でも」を私が熱唱したら
「ママ、もしかして1万回ダメでも1万1回目があるし、諦めたらダメだよね」
と
悟りを娘が抱いてくれてその後はちゃんと課題にも取り組めています。
まだ低学年なので焦りがないからこんなに余裕なのかもしれませんが、ドリカム聞いてください。
ユーザーID:6157691538
くじら
えー? どうしたらいいでしょうかって、
そのまま受験すればいいんじゃないですか?
止めたほうがいいよって言われたら、じゃあ止めるんですか?
自由ですよ。お子さんはなんて?
受かる気がしなくても、そのために頑張ってきたんだろうし
受けるだけ受ければいいんじゃないでしょうかね。
てか、それしかないような気がしますが。。
ユーザーID:1752807240
らみ
灘など目指す子が多い大手塾の偏差値であれば、トップクラスの成績です。
大手塾に行ってない子がよく受けるなんとか模試などの偏差値であれば、上位中堅校から下位難関あたりでしょうか。
もし前者の偏差値であれば、一風変わった子や似たようなお子さん、たくさんいると思いますよ!
きっと今まで煮詰まっていたことも同志を見つけて解放されることと思います。
なので、お母さんはあと少しだけ伴走頑張るしかないです。
後者の偏差値であれば、わりと協調性など必要な校風も多いのでは?
皆と違うことや人の話を聞かなかったりすると浮くと思います。
大学受験に向けて、中学からガリガリに勉強が続きます。
ずーっと戦いが続く上に気が合うお友達ができなければ親としてもつらいですね。
とりあえずここまできたら受験はするしかないですが。
最難関のトップを狙うご家庭であれば大なり小なりもめてると思います。
みんな必死ですからね。
ユーザーID:0538890759
まま
旦那さんにバトンタッチする事をおすすめ
します
トピ主さん、今度入ったら成績が落ちない様に
維持する事の方が大事になってくるので
こちらの方が大変ですよ。
それと、トピ主自身が受験経験者でしょうか
そこのところがわかりませんが喧嘩って必要ないと
思う とりあえず旦那さんと話し合ったらいい。
ユーザーID:8108870709
みん
地元公立中学にいくと悪いことでもあるのですか?
偏差値の高いその学校に受かることにお子さんはどれくらいの意味を感じているのか
自分でも受かりたくてなんとか頑張っているなら外からやいのやいの怒ってもなにも変わらないしむしろ悪化
そもそもどういうネタで喧嘩なさっているのか
障害と付き合うためにその学校を選ばれたのならちゃんと話をしましょう?
中学受験は最終的に行きどころがないことはないのでそんなきりきりしない方がいいようには思いますけど
その子に一番合った結果になると思ってどんと構えているしかないのでは
ユーザーID:7982009926
posuyumi
これまでぶれなく高偏差値をキープしてきたのなら今からキリキリするのはやめましょうか。
それなりに地力はついてるので幅広く受ければどこかには受かります。
目一杯親が手助けしてトップ校に入ってしまうとそこで好成績を取り続けるのは難しい。自尊心はくじかれプライドの下げかたも分からずという事態もありえます。
なので、多少ぽかをしてもそれなりの位置につける学校に入るほうが、いいモチベーションをもって登校できると思います。
親子喧嘩、親よりも子どもにダメージがあるはずです。集中力や持続力がないのが本人の怠けではないのはお気づきなのですから、どうか責めたり落ち込ませないでください。
子どもがママ大好き、と素直に思える最後の数ヶ月ですよ。これだけは一緒に覚えようか?て楽しめる範囲で楽しんで、あとは集中できる時間だけやったらあとは休んでいいくらいに割りきってもいいと思います。
ユーザーID:0763370251
あらふぃふ
トピ主は、何について怒ってるのでしょう。
勉強しないことですか?
それとも、成績が伸びないことですか?
息子は、公立中高一貫校に通ってます。
ADHDの不注意型です。
息子はおっとりした性格のため、地元の公立中はイジメに合いそうで、受験しました。
公立中高一貫校は優等生の子や変わった子が多いので、息子は楽しく学校に通ってます。
学校のレベル的には、息子は余裕で合格圏でした。
なので、受験当日は「名前を書き忘れないでね」「回答欄を間違えないでね」だけを、言い続けました。
余裕で合格圏の学校だったので、不注意でも授業もついていけるし、今のところ模試の偏差値も悪くないですが、ボーダーで合格したなら厳しかったかもしれません。
志望校がお子さんが強く希望した学校ではないなら、ランクを下げることを視野に入れてもいいと思います。
(今、息子は高2なので、高望みしないレベルの大学にするか、検討中です)
ユーザーID:1640657026
匿名
偏差値68とのことですが、中学受験をすることにした理由はなんですか?また喧嘩の理由はなんですか?
中受の理由として、
1、注意欠陥障害があり、公立中学→高校受験のコースが不安。または、障害のフォローなど手厚い学校の方が公立より子供が安心して過ごせる
2、単なる家庭環境(両親が私立中出身で当たり前にそのコースを選択)。または、学校で勉強している様子で、偏差値は高いからなんとなくその偏差値に見合った私立に行くのもいいかなと思った(ただ、この偏差値68も模試の母体が違うと同じ学校でも平気で10以上違うので、どこの偏差値か分からないから偏差値上位校狙いなのかはわかりませんが…)。
1の場合はお子さんが快適に過ごせるための受験なので、今の第一志望以外でもその基準の学校に進学できたら良いし、お子さんと主さんの希望に合った学校は今の第一志望以外にも偏差値68ならその下にもたくさんあるので、第5志望くらいまでに行けたらいいなくらいに親が思えばそんなにカリカリしないし、喧嘩も減るのでは?
2の場合は、お子さんは本当に受験したかったのか、そして納得してるのかが心配ですが、せっかく今まで頑張ってきたんだから、最後まで頑張ろう、と応援するしかないかな。
喧嘩の原因がもしかしたら注意欠損障害でケアレスミスが多く点が取れない、とか、宿題忘れたり、大事なプリント無くす、とかなら、もう親がイライラしても仕方ないです。うちは2人中受させましたが、別に注意欠損障害じゃなくても、まだ小学生だから上記のことはよくあります。親がカリカリするほど怒られる恐怖で頻度上がるかも。
あと少しです。まだ小学生、ただでさえプレッシャー感じたりメンタルの平穏を保つのが難しいです。勉強は塾で、親はメンタルフォローが大事ですよ。
心穏やかに過ごして前向きに当日を迎えられるように、広い気持ちで応援してあげてください。
ユーザーID:5935315953
匿名
注意欠陥障害の息子がいます。
小学校時代の偏差値(大手の模擬)は同じくらいでした。
理解力はあるのですが、うっかりミスが多く、答えは出ているのに回答欄を書き間違えたり、単純なミスをよくしていたと思います。
うちは中学受験はしなかったのですが、成長とともにうっかりミスは減りました。高校受験の頃には塾からうっかりミスを指摘されることはほとんどなくなってました。
今の段階で急にうっかりミスが激減することは難しいと思いますし、そこはあまりお子さんに厳しく言っても本人が一番わかっているけれど克服が難しい部分なので長い目で見てあげて欲しいです。
受験して受かればラッキーくらいの気持ちで見守ってはどうでしょうか。
プレッシャーがかかると余計にうっかりが増えるので受験は受かっても落ちてもあなたにとってプラスになる経験、頑張ったことは必ず身になるからと励ましてあげて欲しいです。ガチガチになるとミスは増えます。中学受験は一つの通過点。一喜一憂するのはやめてどう転んでも受け止める準備をすれば気持ちは楽になると思いますよ。
ユーザーID:4003435042
さくら
首都圏の教育業界で働いています。
その観点から。
高校受験は中学からの内申点、評価点が重要視されます。だから、コツコツ真面目な子、提出物や宿題を忘れない子、面倒見のよい活動的な子が有利です。
一方、お子様は偏差値から考えて天才タイプだと思います。であれば、中学受験をした方がいいと思います。あと少しですから、塾の先生と相談したり、兄貴タイプの家庭教師をつけるのも手です。
偏差値ですが、これはどちらの偏差値でしょうか?
首都圏の例ですが、難関校志望の子が多い塾の偏差値と、統一模試的なテストの偏差値だと、20の開きがある場合もあります。
また、関西は社会がない学校もあり、特殊ですね。
でも、理数系が得意であれば、これも有利に作用します。
大変かと思いますが、是非、中学受験にはチャレンジして下さい。
ユーザーID:7325485807