初産で生後1ヶ月の子育て中のひろみです。
恥ずかしながら高齢出産のくせにタイトルの通りの事で毎日辛いです。
夫はまあまあ協力はしてくれるのですが、仕事の為帰宅後数時間くらいしか子供をみる時間がありません。
寝かせ方やタイミング、ミルクのあげ方などは私の方が比較的より良い方法を知っていると思うのでその都度こうした方がいいよ、こうしてみてほしい、など伝えるのですがなぜか自己流のやり方を頑なに変えず、結局ギャン泣きするまで拗らせてから私にバトンタッチ、という流れになります。
母も家事など色々と産後助けてくれるのですが、なかなか寝つかない子供のギャン泣きや、ストレス、疲れなどにやられて愚痴ろうものなら説教&正論の連発で挙げ句の果てには感情的になって極端な意見をぶつけてきたり(乳児院にでも預けろ、等)で、かえってストレスがたまり悲しくなり、自分を責めてしまいます。
正論もいくらでも調べられますし、正しい事はなんとなくだけどわかっているのです。
ただ、一度でいいから受け止めてほしいだけなのですが。
まだ1ヶ月ですがもともと自己肯定感が低いのもあり、最近は自分の事を責めるしかない日々です。子供はかわいいですし憎いとかそういうネガティブな感情はないので余計にそうなってしまっています。
他に吐き出せる人もおらず。
自分が母親でごめんね、とずっと考えてしまっています。
誰かに話せば、そういうのって伝わるから〜、と言われてまた説教されるんだろうな、と思うと気が滅入り自己嫌悪の繰り返しです。
コロナの影響で地域の親睦イベントもありませんし頼りたい人には全否定されるかあてにならないかの状態です。
これからどのようにやっていけばいいのかわからなくなってしまいました。
皆様の体験談やご意見を聞かせていただければ幸いです。
ユーザーID:3047382958