我が家は浸水と土砂災害は大丈夫そうで比較的地盤が良いエリアの戸建て、ただ避難所がキャパオーバーで自宅避難を自治体からも推奨されています。
なので自宅避難前提の準備です。
着の身着のままで逃げるような状況で最低限欲しいものは玄関脇に持ち手付きのボックスに入れて置いています。
着替え一式・衛生用品一式・そのまま食べられる非常食+水1日相当分・モバイルバッテリー(充電済み+電池式)・家族の連絡先一覧・現金・ラジオ付き懐中電灯・紙とペンなど。
本当はもっと非常食と水を持ちたい所ですが、荷物の大きさと重さ的にダッシュで持って逃げるならこれが限度かなと。
自宅避難中に使いそうな物は屋根裏・キッチン・1F押入・外の物置です。
家のスペース上、全て一か所にまとめるのは難しいです。
テントキャンプ用品一式は屋根裏、BBQ用品は外の物置。
携帯用トイレは1F押入と屋根裏。
水は1Fキッチン&洗面所の床下と1F押入と屋根裏。
ポリ容器は屋根裏と外の物置。
水を貯める用のジャンボタライ60Lは外の物置。
カセットコントと非常食(ローリングストック含む)は1Fキッチンの棚。
その他の非常災害用グッズは1F押入。
湯煎できる調理袋は調理〜食事〜片付けまで鍋や器を汚さずにできるので水が制限されている時には重宝します。
ご飯を炊く・汁物・おかずも同時調理できるので燃料の節約にもなり、非常食に手を付ける前に自宅にある食材で湯煎調理できます。
なので調理袋は多めに用意しています。
たぶん使用済みトイレの臭いが凄そうなので…捨てる用に防臭袋も多めに用意です。
災害後はゴミ収集も通常通り行かないのでゴミの臭い対策にも。
懐中電灯は各部屋に。
大きめのスコップ・ブルーシート(厚手)・土嚢袋(ガラ袋)も一応買ってあります。
今まで被災経験も長時間停電の経験もないので実際被災した時に使えるかは不明です。
ユーザーID:4386613786