ご覧頂いてありがとうございます。
私は不安を感じやすくて困っています。
メンタルクリニックに長年通院しておりますが、服薬では不安は鎮まりません。自助グループにも入っていますが、改善しません。
皆さまのお知恵を拝借できれば幸いです。
ユーザーID:1085959952
男性から発信するトピ
早寝早起き
ご覧頂いてありがとうございます。
私は不安を感じやすくて困っています。
メンタルクリニックに長年通院しておりますが、服薬では不安は鎮まりません。自助グループにも入っていますが、改善しません。
皆さまのお知恵を拝借できれば幸いです。
ユーザーID:1085959952
このトピをシェアする
常在戦場
不安を感じるということは、
いろいろ心配する、気にかかるということだと思う。
それは悪いことか?いやそうでもないと思う。
しかし考えすぎてもきりがなければ、
じたばたしたってしょうがないと開き直る。
なるようになれと思えば不思議と落ち着いたりする。
心配したって、しなくたって、同じ時間、結果も同じなら、
悩まないほうがいいのかも。
辛くなったら、この程度か、もっと辛くなればいい、
いつか杞憂に終わるだろうし、そんなに大差ない。
もっと自分や周りを信じたらいい。乗り越えられるから。
ユーザーID:3964020012
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。今、少し苦しいときだったので、とても感謝しています。
ユーザーID:1085959952
アラフォー
散歩とかされてますか?
不安になるのが夜なら、やる気はでないでしょうが運動して身体を疲れさせて夜は眠たくなるように仕向けるのもいいそうですよ。
体調のいい休日に、やってみてください。
ユーザーID:7223172449
アラフィフおばちゃん
アラフィフおばちゃんですが、パニック障害で何年も通院しています。
発作の頻度は減ったし、日常生活に大きな支障は無い程度に回復しましたが、肉食獣だらけのサバンナに丸腰で暮らすような緊張感が常にあるので非常に疲れます。
私の場合、不安にもたくさん種類があって、問題が解決すれば解消するものと、漠然としたもので解消しようがないものと様々です。
解消すれば解消するものは、小さなステップを積み重ねることでだんだん楽になります。
漠然としたものはどうしようもないのですが、自分の中の小さな自分をヨシヨシしてあげる(励ましたり認めたり)ことで、一時的にですが楽になります。
答えは無いですが、一日の最後に自分を褒めてあげてみて下さいね。
ユーザーID:0441715953
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。確かに運動不足です。一方で両親の家に厄介になっているため、食料品の買い出しや家の掃除はしています。私はアラフィフの独身男性なので、もっと両親を支えたらいいのかもしれませんね。
ユーザーID:1085959952
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。私もアラフィフで、独身のおっさんです。小さな成功体験を積み重ねればいいんでしょうね。自己肯定感が低いので、ご返事はとても参考になりました。
ユーザーID:1085959952
プリンニシテヤル
医師ではないのでわかりませんが、主治医の先生とは、別のお薬を試してみたいなどと話せる間柄でしょうか。
もしそうでないなら、病院を変えるということも1つの選択肢だと思います。
お元気になられますことを。
ユーザーID:2735558510
みるくん
わけもなく不安なときあります。
わたしはそういう時用の、お笑いやギャグアニメのDVDや動画を用意しています。そして、何も考えないようにして、それを見ます。
するといつの間にか不安な気持ちがどこかへ行ってしまっています。
見飽きたものでもいいんです。自分が不安がっているという自覚から離れるためなので、明るい系で好きなものならなんでもいい。
なんか不安になりそうだぞ、と感じたら、すぐに見るようにしています。
お薬を飲んで横になって鑑賞すれば、そのうち寝てしまったりして更に効果があるかもです。
不安だ、と思うことに囚われると、ますます不安になっていきますから、不安について考えられないよう脳を他のことでいっぱいにしてしまいましょう。
工作や料理なんかもいいかもしれませんね。
ユーザーID:2228076736
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。主治医との相性はよいと思います。プリン樣がおっしゃるようによい薬もあるそうですが、私は喘息があるため使えない、とのこと。堅い話しで恐縮ですが、中国の古典に癒しを求めている状況です。
ユーザーID:1085959952
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。実際的なアドバイスで助かります。私は好きな本を読むことや家事をすることで気分をまぎらわせています。しかし決定的なものがないので、今後準備したいと思います。重ねてお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
すぐり
中国の古典、難しそうですが面白そうですね。
私も常に具体的な不安と漠然とした不安の中で生きています。
薬も飲んでいますが、楽になる事はないです。
不安が大きくなっていたたまれなくなる時もあります。
夜中だったら、仕方がないので布団の中で縮こまっています。
午前中は比較的よくて、カフェで外国語の勉強をします。
400円のモーニングで二時間くらい。この時間が私の癒しです。
集中力がないので、単語も文法もなかなか頭に入りませんが、勉強をしたという満足感は得られます。勉強と言うよりは写経のようですが。医師曰く、いまは脳がかなり疲れているので仕方がないとの事。
そのあと、ひたすら歩きます。10キロ近く歩きます。
疲れて家に帰っても、不眠症なので昼寝さえも満足に出来ませんが、それでも少しウトウトします。
日が暮れると不安が増しますが、一日が終わると思うと少しほっとします。
リタイヤしたばかりのアラ還の主婦ですが、勉強と散歩でどうにか不安感をごまかしながら生きています。
ユーザーID:6025671672
ももりんご!
外に出て太陽の光に当たり青い空を見上げてはいかがですか?
遥か昔”太陽神”が信じられていた頃のように太陽の光の力を信じて浴びてみませんか?
と、私が落ち込んだ時の方法です。
まぁ、これから寒くなりますからちょっと厳しいかとは思いますが、
暖かい日に歩いてみると良いですよ。
他には”座禅”はいかがでしょう。
お住いの地域と”座禅会”をキーワードにして検索すると、座禅を組めるお寺などが見つかると思います。
私が調べた範囲ではお金もそれほどかかりません。
面識が有ったら教えて差し上げられるのですが、ちゃんとした作法を教えてくれるところへ行くことをお勧めします。
また、ある程度の休みが取れるのなら、泊まり込みで座禅を組みに行くのも良いかと思います。
座禅会で禅僧さんに正式な組み方を教えてもらうと良いですよ。
ユーザーID:6292686441
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。語学の勉強とは素敵ですね。勉強することで得られる満足感はとても共感できます。実は私も法律の入門書を毎朝、少しだけ読み続けています。その中で「達成感は不安を軽くする」んだなあ、と感じています。お互いスモールステップででも続けられたらいいですね。重ねてご返事にお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。太陽の光はいいですよね。私は早起きなので、朝日を浴びています。座禅のお話しも参考になりました。素敵な趣味ですね。重ねてご返事にお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
柚子
不安な気持ちが常にあると、本当に心が落ち着かなくて困りますよね。もしかしたらセロトニンが不足しているのかもしれません。
強いストレスにさらされると、神経伝達物質であるセロトニンが大量消費され、その補充が間に合わず、鬱やパニックなどの様々な心の不調になることがあるようです。
これは言ってみれば神経伝達物質を作り出す脳の栄養が足りてないということなのだそうです。
良質なタンパク質、ビタミンB群、そしてヘム鉄を摂取して、朝、太陽の光を浴びてみて下さい。
私も強いストレスから不安感が増して抗うつ薬を処方されました。しかし、副作用がひどくますます体調がおかしくなってしまいましたが、この方法で改善しつつあります。
トピ主様の体調が良くなることを心から願っています。
ユーザーID:0892673567
通りすがり
薬が効果がないことは 医者に相談済みですか?
どんどん相談していいんですよ。
薬が合わないから違う薬を〜なんて私はどこの科でもやってます。
自律訓練法などはどうでしょう。
ユーザーID:5185886721
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。医学的、栄養学的なアドバイス、ありがとうございます。私が伺った話では、たんぱく質の不足が鬱の原因のひとつだそうです。鬱を改善させるために、プロテインを飲んでいる知人を知っています。私は具体的かつ慢性的な不安から若いときから食欲不振になりがちでした。柚子樣のご指摘のとおり、脳が栄養不足なのかもしれませんね。重ねてご返事にお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。医師との意志疎通は上手くいっています。よい薬もあるそうですが、副作用も相当ある、とのことです。マインドフルネスも試してみたのですが、あまり効果は実感できませんでした。私は自身の考え方のクセや行動様式の改善こそが大切ではないか、と考えて日々努力を重ねているところです。アドバイスには感謝いたします。重ねてご返事にお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
まな
何かに不安を感じますか?
それとも漠然とした不安感ですか?
私は小学生の時に嘔吐恐怖症になり、それ以来嘔吐を連想させるもの、場所に恐怖と不安を持つようになりました。
その後20代後半の頃に最も精神状態を悪くし、貧困妄想や対人恐怖症、軽い抑鬱に悩まされ、
現在30前半になります。
今は外に出る時に“他人が怖い”“お金がなくなったらどうしよう”“家族皆死んで居なくなったらどうしよう”など、そういう不安感で丸一日泣いて過ごす日があります。
しかしながら、私は医療職であり、あまり化学的な治療をしたくなく、メンタルクリニックや薬などは一時的に通ったきり行っていません。
今は自分がこうしたら気分が落ち着く、というアイテムを色々探して身につけていくようにしています。
例えば嘔吐恐怖症の不安感から、満員電車に乗れないので、人が沢山乗ってきたら降りよう、ちょっと時間かかるけど遠回りしてでも座れるルートで帰ろう、なんか調子悪いなと思ったらすぐ降りよう、など逃げ道を作って自分を安心させます。
急に寂しくなったり、不安で辛くなったら、公園などに行ってこっそり泣いてます。何時間でも座ってぼーっとしてます。これが意外と解毒になるのかスッキリします。
あとモヤモヤして憂鬱な時は、好きな食べ物や嗜好品(私の場合は珈琲)を食べに行きます。美味しいご飯はやっぱり心満たされて気分転換になります。
参考になるかどうか分かりませんが、
小さな事から“安心”に繋がる行動をとってみるといいかもしれません。不安感の根底には恐怖や悲しみがあるのだと思います。何が嫌だった?何が怖かった?何が悲しかった?自分に問いかけて、そうだよねそうだよね、って自分の心に同調してみてください。
次からはこうしたらいいかな?それがだめならこうかな?など、自分自身に提案してみてください。
ユーザーID:7286973624
太陽浴びよう
歩くと良いという本を読みました。
太陽の光を浴びながら毎日歩くと
良いみたいです。
病院に行くよりいい靴を買って歩き
ましょうと書いてありました。
あとは和食などバランス良い食事と
早寝早起きではないでしょうか。
ユーザーID:4257243585
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。しかも懇切丁寧に「安心体験を積み重ねること」の重要性を説明してくださり大変恐縮しております。私の安心体験となると「仕事に関する勉強」でしょうか。少しだけですが「仕事の勉強」をすると達成感が得られて安心します。まな樣がおっしゃる安心体験を増やすためにも、少しずつ法律や苦手なパソコンの勉強を増やして参りたいと思います。重ねてご返事にお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。分かりやすい説明で、よく理解できました。歩くことの重要性は、太陽浴びよう樣のご指摘に私もまったく賛成です。うつ病は毎日40分のウォーキングて゛治る、と読んだことがあります。朝食と早寝早起きは励行しています。あとはウォーキングて゛しょうか。アラフィフなので生活習慣病予防のためにもがんばります。重ねてご返事にお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
早寝早起き
皆さま、親身なご返事ありがとうございました。不安には依然、苦しんでおりますが「成すべきことは成そう」と頑張っております。なお、不安への対処法について、ひとつ紹介させてください。水分摂取がよいようです。不安は自律神経の乱れからも起きるらしく、自律神経を整えるには水分摂取がよいそうです。私は毎日6リットルくらいのお茶や水道水を摂っています。参考になれば幸いです。皆さま、本当にありがとうございました。
ユーザーID:1085959952
そこに愛はないのかい
見えるものならその様子を
触れているものなら感触を脳内(1人でいるなら独り言)で実況する。
不安なときに呼吸は浅く過呼吸症候群になりがちなので、呼吸を深く、何も出来ないなら、目を閉じて深い呼吸を意識する。
ユーザーID:2574983536
いずみ
漢方薬は試しましたか?
たまたま、健康マニアの主婦さんと知り合いになり、西洋薬を出すけど、頼めば漢方薬を出してくれる内科を教えてもらい、不安感が出てくると受診しています。
季節によって弱る臓器が違うらしく、私は受診するたびに違う漢方薬を貰うのですが、飲み始めると3日くらいで「あら?楽になった」と感じてきます。
(4年くらいうつ病で精神科に通院していた事も有ります。ちなみに小児喘息を患ったので、今でも季節の変わり目に発作が有ります)
ユーザーID:3039082903
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。漢方薬は30代から40代の半ばくらいまで、服用していました。ドラッグストアで市販されている漢方薬を医師に処方して頂いておりました。以前は効果を実感できましたが、近年は効果が実感できないため、服用しておりません。いずみ樣は良い漢方薬に出会えたようで良かったですね。アドバイスに重ねてお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
不安って嫌だね
私も不安を感じやすいので、お気持ち分かる気がします。私はバスに乗っている時に不安を感じやすいのですが、そんな時は外部の様子に注目し、自分の内面的な情動や身体の調子などからは、あえて意識を逸らすようにしています。
例えば、「私の前に座っている女性が被っている帽子が素敵だな。どこで買ったのかな。素材は何かな。ウールかな」とか、「窓の外の向こうから来る自転車の女性はどこに行くのかな。保育園のお迎えかな。お子さんは何人かな。あの自転車はどこのメーカーかな。値段はいくらくらいかな」などです。外部の注目する部分は何でもいいです。とにかく自分の内面、気持ち、感情、体調などに注意を向けないことが肝心です。目をつぶるのはおすすめしません。目をつぶると、自分自身に意識が向きやすいです。
不安が持続しマックスになるのは、せいぜい数分なのは分かっているので、私は服薬しながら何とかこの方法でしのいでいます。大変ですが頑張りましょう!
ユーザーID:7114211904
早寝早起き
ご返事ありがとうございます。私は確かに内向的なので、嫌だね樣がおっしゃる「意識を外に向けよう」とのアドバイスは有効だと思います。実は私は乗り物恐怖の傾向があります。私の対処法はバスの中でお茶を飲んだり、易しい精神医学の本を読んだりすることです。ご参考になれば幸いです。ご返事に重ねてお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
早寝早起き
ご覧いただきありがとうございます。ちょうど1か月前の11月8日に相談させていただいた者です。アドバイスをくださった皆さま、本当にありがとうございました。私の方はと申しますと、不安や過緊張に悩ませられながらも何とか日々過ごしております。皆さまに重ねてお礼申し上げます。
ユーザーID:1085959952
とも
身体を動かすことですね。
あと他の方も書いてるけど
「今 ここ」に集中すること。
たとえば椅子に座っているなら、椅子の硬さはどうなのか
どんな姿勢で座ってるのかをじっくり知覚すること。
「この椅子は少し硬いな。少し猫背気味で足を組んで座ってるな」とか。
外にいるなら「風が冷たいな、車の音が聞こえる」とか。
とにかく「今 ここ」だけを知覚することです。
ユーザーID:8747083726