高校三年生の長男が不登校です。およそ半数が国公立に進む地方進学校に通っています。運動会が終わり共通テストの申込書を提出後、程なくして登校できなくなりました。うつ病の診断が下りて自宅療養中ですが欠席は欠席なので、この状態のままでは受験は勿論のこと卒業もできません。
思えば、共通テスト英語のごたごたの頃から、少しずつやる気が減っていったような気がします。塾で英検対策を練って意欲的に取り組んでいましたが、結局受けなくてもよくなり、払戻しをしたのか受検したのかもよく分からないままで、親の私も関心をなくしてしまっていました。その後のコロナ休校中は、パソコンで学習していると見せかけてオンラインゲーム三昧でした。「ネット依存からのひきこもり」への不安も多少ありましたが、もともと要領が良い子だと思っていたので、せねばならぬことはやっているだろうと信頼していました。学内成績は中の下、志望校はほぼA判定、このままのペースでもなんとかいけるだろうと思っていた矢先でした。
父親は単身赴任中で、子どもに対して期待はかけるが面倒事は関わらずのスタンスです。モラハラ気味なので居ない方がこの際は好都合です。
不登校開始1か月間はほとんどを布団で過ごし身体を起こすのも辛そうでしたが、最近はパソコンやスマホに触ったり週末に友達と会ったりも出来るようになりました。
母親である私は今なにをしたら良いのでしょうか。学校や今後の話を雑談に混ぜても強く拒否します。毎朝部屋のカーテンを開けて起こす、食事とお風呂、ドライブや散歩へ誘う。鬱陶しがられてもこれは毎日しています。それとも何もしない方が良いのでしょうか。関わりすぎなのか関わらなすぎなのかもよく分からなくなっています。
ユーザーID:7236234714