中学3年生男子のことです。
とにかく、計画性がありません。塾、学校から、学習計画表をたてるよう指導されてきましたが、やりません。提出が強制されたときだけ、適当に書いて出しています。先日の期末テストでは、翌日の試験科目がわかっていませんでした。ずっと勉強はしてたのですが。それだけではなく、試験範囲もあやふやなまま、試験に臨んだときもありました。さすがに、中3の期末は、進捗状況を確認し、手つかずのプリントがないようにしました。
受験にむけ、手帳に入試の日をかきこませたところ、はじめてあと○日しかないんだと気づいたようでした。子どもいわく、受験なんてはじめてだからわからないと。
私学の説明会で、そこの学校はPDCAを徹底しており、進学実績も伸ばしていると、親子でききました。計画の有効性をしっているはずです。
勉強をしないわけではありません。何をどのようにいつまですればいいか、わからないようです。塾の宿題では、1日めに、長文問題をとき、○つけ。翌日に間違えたところを時間をかけてやり直す、とあります。1日めは、やります。2日めをやりません。今まで、サボってやらないと思っていたのですが、できないのだと思い、一緒にやっています。どうやって復習したらいいかわからないんだと思います。文法ができていないなら、その単元をやり直す。英単語がわからなかったら、覚える。この問題をやりなさい、は、やる。できない問題をできるようにするにはどうしたらいいかは考えられないようです。
部活のキャプテン、級長をやっているので、勉強以外は、積極性があるようなのですが、勉強面は、わが子の能力なのか。勉強時間は長いだけに、もう少し要領よくできないものか、と思います。
ユーザーID:8963768974