4歳の息子が2歳の時に発達障害グレーゾーンと診断されました。
週2回発達支援施設に通い、それ以外は普通の保育園に通っています。
以前は週1回、診断を受けた病院で療育(言語・運動両方)も通っていましたが、コロナの流行があってから通わせていません。(そろそろ再開すべきか悩んでいます)
つい最近まで、それほど息子が発達障害だなと実感することはなかったのですが…ここ数ヶ月、本当に発達障害なのだと思い知らされる事が多々あり、疲れきってしまいました。
きっかけは2人目(現在生後4ヶ月)が産まれてからだと思います。その頃からひどくなりました。
【する・しない】【行く・行かない】【いる・いらない】など、ずっと繰り返して駄々をこねます。
例えば
息子「○○行く」
私「じゃあ行こう」
息子「行かない」
私「じゃあやめよう」
息子「行くの!!」
…これの繰り返しです。
どうしたいの?と聞いてもダメだし、いい加減にして!と怒っても逆ギレ、無視しても私が何か言うまで言い続けてきます。
あと、先日祖父が亡くなり、お通夜や告別式は割と静かに座っておとなしくしていられたのですが、中陰の時はじっと座っておられず、恥ずかしくてたまりません。
怒ると大声で叫ぶからヘタに怒れないし、かといってやんわりお願いしても言うことを聞かないし…
今日も二七日だったのですが、全然座ってじっとしてくれませんでした。
主人がいれば掴まえといてもらうのですが、仕事に逃げて出席してくれないので頼れません。
(主人は発達障害を頑なに認めません)
施設や保育園では、ちゃんと言う事を聞いて座るべき時はちゃんと座って団体行動も問題ないそうです。
なのになぜ親の前ではできないのか…。
下の子が産まれても愛情が偏らぬよう努力はしているつもりです。
でもやはり下の子がグズると抱っこしている間は息子を構えない時があります。
続きます。
ユーザーID:0140528028