職場のトイレの話です。
フロア全体で100人くらい、男女比6:4くらいの職場で働いています。事業体は建物全体で同じですが、他部課の人とはほとんど交流はありません。
トイレはフロアの端にあります。女性用入口が一番端、少し間隔があって、男性用入口があります。
トイレ全体の入口にドアがついていて、あけると手前に手洗いスペース、奥に個室が並んでいます。当たり前ですが個室にはドアがついていて、使用中は閉めます。
で、新型コロナウイルスが流行しだしてから、トイレ全体の入口ドアに「感染リスクを減らすため、常時開放します。必要に応じて閉めてください。」という貼り紙がされ、あいているようになりました。
開けておいてくれたらドアに触る機会が減るので、私は歓迎しています。
でも時々、その外ドアを閉める人がいます。ドアを開放するためにはストッパーを外さなければいけないので、わざわざ閉めていると思われます。同じ課の人ではありませんでした。
閉めている人がわかったところで、普段交流もない他部課の人に理由は聞けません。だから想像でいいので教えてください。
外から覗いても手洗い場しか見えないのに、なぜ外ドアを閉めるのでしょうか?
ユーザーID:8481664473