夫(年収1000万)、私(年収700万)、小4、年少の4人家族です。
夫は終電で帰ることも多く、週末も出社することもあるため、家事育児は私が主にやることになります。
正直19時頃に帰ってきて、夕飯の支度をして食べさせる。お風呂を洗って子供を入れる。宿題をみる。翌日の学校、保育園、習い事、塾の準備など…21時には寝室に連れていくことを目指しているのでバタバタです。
疲れていて22時前には子供たちと一緒に寝てしまうことが多いです。朝が弱くそこまで早く起きられないため、朝にキッチンの片付けや洗濯をするので精一杯です。
一番ストレスなのは、家の片付けが間に合わず、家の中が常に荒れていることです。
夫は、脱いだ服を床のあちこちに落としており、ごみをゴミ箱に捨てない、使った食器もテーブルに放置なのですが、本人は部屋が散らかってても全く気にならないとのことで、片付ける気はなく開き直っています。子供の玩具も散乱し、物を跨ぎながら歩かないといけない状態です。
私は整理整頓が好きなので、子供が一人の時は急の来客でも家の中に通せるような状態を保てており、時間さえあれば部屋を綺麗に保ちたいのですが、今はその時間が確保出来ない状態です。
週末、夫は率先して習い事の送迎や食事の準備はやってくれますが(料理は好き)、その他は趣味のことをしたり、スマホを見ながらソファーに横になっています。散らかっているのは気になっているのは私だけで、本人は気にならないのでやる気にならないのだと思います。
仕事が多忙なので健康状態が心配で、疲れていると思うので、家事育児の負担については収入差もあるので、ここは私が気持ちよくやりるべきでしょうか。
夫が動いてないと連鎖して私も日頃の疲れでダラダラしてしまい、上手く回せていないストレスが溜まっています。
世の中の共働きの皆さんは、どうやって家の中を保っていますか?
ユーザーID:6261438799