10月に同居していた実母をがんで亡くしました。
2019年の5月に発見されて以来、約1年半の闘病生活でした。
母も私も、医療従事者なので病状を受け入れ、私の勤務先の病院で9月末まで在宅治療してきました。
10月に入り背中と腰の痛みを訴えて入院し、今年の年越しは難しいだろうと宣告されてから容体が急変し、10日後に亡くなりました。
亡くなってから2週間後くらいから眠れなくて身体が動かなくなり、頭痛や食欲不振があって、後追いをしようとまで気持ちが沈んだので、近所の心療内科に行くと、それは病気じゃないから(正常な反応)と、睡眠導入剤を頓服でもらっただけでした。
いまはなくなった曜日の土曜になると気分が沈み、葬儀があった月曜になると朝が起きられない状態です。
月曜日出勤できても、木、金曜辺りで半日休んでしまったり、週5日まともに仕事に行けていない状態です。
私自身事務とはいえ医療従事者ですし、
それなりに心づもりというか、頭では解っていても受なかなか立ち直れずにいます……。
父とは子供のときに別れたので、いまは兄と2人暮らしです。
最初に飛び込みで行った心療内科に勧められた、別の心療内科に行くと、死別反応によるうつ状態と言われ、休職も提案されました。
ただ、家にいても母との想い出がたくさんあるので、職場にいても家にいても、いまはしんどい状況です。
とりあえず胃薬にも使われている、意欲を高めてくれる薬を処方されました。
それでもダメなら休職も考えようと。
このまま仕事を休みがちなのは職場にとっても迷惑かけてしまうだろうし、かと言って休職まですると生活も困るし、誰も相談できる人がいなくてしんどいです。
日にち薬というのをよく聞き、待つしかないとは解っていますが、どれくらいかかるものなのでしょうか?
ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
ユーザーID:4195254730