先月の終わりに、夫が他界しました。
家で、看取りました。
覚悟はしていましたが、辛いです。
乗り越えることはできないでしょうが、なんとかこの哀しみと共に生きていかなくては・・と思います。
同じような思いをされた方、お言葉をいただけますでしょうか。
ユーザーID:5049491104
心や体の悩み
文月
先月の終わりに、夫が他界しました。
家で、看取りました。
覚悟はしていましたが、辛いです。
乗り越えることはできないでしょうが、なんとかこの哀しみと共に生きていかなくては・・と思います。
同じような思いをされた方、お言葉をいただけますでしょうか。
ユーザーID:5049491104
このトピをシェアする
心斎橋
お悔やみ申し上げます。
自宅で看取られたとのこと。
長患いだったのでしょうね。
さぞや大変だったことでしょう。
体も心もくたくたにお疲れのこととお察し申し上げます。
どうか体だけでも回復するよう、ゆっくりお休みください。
よく眠れなかったりでなかなか休めませんけどね。
それでも意識して体を休めることをお勧めしますよ。
私はそれで葬儀後に倒れてしまったので。
悲しくて辛くって、なんで私だけこんな悲劇に見舞われるのか、神様、あんまりじゃないですか!って私は思いましたよ。
それでもね。
いつか笑える日が必ずやってきます。
一昨年の秋、娘の突然の死。
笑える日なんて二度とこないと思っていました。
息子の前で無理矢理笑うのがやっとでね。
でも今年の春。
桜の名所の前を車で通りかかった時。
「わあ、、、綺麗!」って笑って言えました。
心の底から綺麗と思って笑顔になれた。
夫がね。
きっと時間薬が効いてきたんだろうって。
私もそう思う。
綺麗な風景や美味しい食べ物。
あの子にも見せてあげたい。食べさせてあげたいって必ず思います。
決して忘れません。
でも感動したり楽しいと思う心は戻ってきました。
時間薬は必ず効いてきます。
時間はかかりますけど。
それまで、ご主人のためにうんと悲しんであげていいんです。
それが弔いなんだと思うのです。
ユーザーID:6797832143
弥生
お気持ち、お察しいたします。
お辛いですね。
私は4年前の夏の終わりでした。
その秋をどう過ごしたのか、記憶にありません。今でも会いたくて涙がでます。後悔も沢山あります。子供もいないので、時々恐ろしいほどの孤独感に引きずりこまれそうになります。
でも、少しずつ、本当にゆっくりとですが、「時薬」が効いてきます。悲しみや寂しさが減るわけではありませんが、とらえ方が少しずつ変わってくるように思えます。いつかあちらで会う時のために、今日を生きる。夫が見ているから、顔向けできない生き方はしない。だって、彼はもっと生きたかったのだから。
お子さんでもペットでも植物でも、なんでもいいのですが「今日生きる理由」を見つけてください。ご主人様がお好きだった何か。文月様がお世話やお手入れをすべきもの。それが明日につながります。
4年経って、、、やっと少し夫の荷物を片付け始めました。片付けよう、と納得できた物だけやっていますが、今でも玄関には彼のスリッパがあり、洗面所の棚には彼のタオルが。通勤バッグもそのまま。でも、いいのです。他人から見れば、いつまでも片付かない、グータラに見えるかもしれませんが、悲しみと共存するペースは人それぞれ、自分のペースでいいと思っています。
どうか今日を、そして明日を、
ご主人様が生きたかったであろう日々を、
大切にお過ごしください。
ユーザーID:8322888533
文月
心斎橋さま、ありがとうございます。
何度も読み返しました。
やはり、お辛い思いをなされたのですね。
「時間薬」・・・それしかないですよね。
今はまだ、思い切り悲しんでもいいですよね。
今は、時間の流れがわからないのですが、
娘と二人で一生懸命生きていきます。
夫の遺影に、いつも話しかけています。
ユーザーID:5049491104
文月
弥生さま、ありがとうございます。
今できることを、今できるペースでやるのがいいのですね。
あまりにもたくさんの手続きにも翻弄されています・・・。
私には社会人の娘がおり、二人で一緒に看取りました。
二人で一生懸命生きています。
ありがたいことに、古い友人もおり、支えてくれています。
「時間薬」が効いてくることを信じて、頑張っていきます。
ユーザーID:5049491104
お隣さん
心よりお悔やみ申します。
私も夫が逝ってしまいました。
何故数ヶ月前に居た人が居ないの?
現実なんだけれど、何で?何で?
遺影に話しかけます。「ご飯だよ。」「今日は暖かいよ。」「いつかは会える?」
あんまりおばあちゃんになってしまったら、がっかりするかも。
いつか会う日の為にも、しっかり生きて、いい報告をしたい。
絶対に見守ってくれてるよね。
文月さんだけでは有りませんよ
悲しみや寂しさを伴いながらも、
きっと乗り越えて、次のステージの景色を見ましょうね。
ユーザーID:8371353400
文月
お隣さま、ありがとうございます。
そうですよね、たくさんの方が、同じように悲しい辛い思いをして、
それでも頑張っているのですよね。
人がこの世からいなくなるということは、
もう触れることができないという事、声が聞けないという事、
動いている姿を見ることができないということ・・・。
涙が出て仕方ありません。
お隣さま、
私も、次のステージの景色を見られるように頑張ります。
ユーザーID:5049491104
没イチ母
泣けるのでしたら、たくさん泣いた方が良いと思います。
我が家は葬式で泣いてそれで泣くのを止めたので、しばらくは夜になると一人で隠れて泣いていましたので気持ちの整理が全くつきませんでした。
私が泣くと当時乳幼児の子供たちが心配して不安定になるので、常に笑顔でいないといけないというプレッシャーと、我が家に対して妙な対抗心を燃やしている職場の人に「泣かないなんて夫婦仲が悪かった証拠だし、気持ちのない人間だ」と言われて広められて周りに変な目で見られたので。(結婚時期が同じなのに我が家の方が先に子供を産んだことと、自分が産みたかった性別の子を私が産んだことが原因のようです。仕事上は直接かかわりはないので妊娠出産で迷惑かけたことはないです)
生きていくことに必死だったので、泣く余裕もなく倒れるように寝ていたので、今でも看取ったときのことがフラッシュバックすることもありますよ。国や自治体やPTAなどは義務だけ言ってきて一切助けてくれなかったので(先生とかが個人的に気を使って助けてくれたことはあります)、とにかく子供のことと家事と仕事と地域のことと毎日やらなければいけないことに追われていたなぁと。
一番びっくりしたのは、地域の役員を「ちょっと一人で幼い子を抱えてやるのは今は難しいです」と言った私に「うちは旦那が休日仕事なのでできません」とさっさと帰った人が居たことかな…。周りの人の気まずそうな顔を見て引き受けましたけどね。全部やってくれとは言わないけど、今くらい助けてくれよ、前も役員やったんだしと思いましたね。その後に「これならできます」とその旦那さんが出てきたのには怒り通過して笑いがこみ上げましたが。
そんな感じだったので、たくさん泣いて気持ちを落ち着かせるのをお勧めします。
今は10年経って子供も手伝ってくれるので助かっていますし、時々旦那の冗談も言えるようになりました。
ユーザーID:5453098332
文月
没イチ母さま、ありがとうございます。
若くしてご主人を亡くされたのですね。
お子さんを抱え、どんなに辛かったでしょう。
回りに心無い方々がいたということ・・、何と言っていいかわかりません・・・。
私は、回りには恵まれています。本当に感謝しています。
ただ、超高齢の両親二人の面倒があり(二世帯同居です)、
疲れ切ってしまうときがあります。
いくら相談しても、施設はおろか、介護保険も受けてくれませんでした。
(現在、有無を言わさず申請して認定を取ったばかりです)
夫の闘病の時からは、妹が助けてくれていますが。
なぜ親より先に夫が逝ってしまったのか・・。
納得できない感情があります。
誰にとっても、生きて行くのは大変なことですね。
今は、なるべく一人の時に思い切り泣いて、一生懸命生きて行きます。
ユーザーID:5049491104
オバサン
20年経った頃、命日を忘れていました。
他の用事があったせいもありますが。
大丈夫、今よりはだんだんと辛い気持ちも和らぎます。
ユーザーID:6478296396
みやび
私が47歳の時に夫が突然死しました。
50歳でした。
3年くらいは辛かったなあ。
だけど社会人2年生の娘を一人暮らしさせて、私も4LDKから小さいマンションに転居しました。
夫が亡くなった当初は、早く5年くらい経ってほしかった。
色々なことが上書きされて悲しみが薄まるような気がしたからです。
あっという間に15年経ち、今思う事は、決して上書きはされないけれど、私は私自身の人生を生きているという事。
夫がいない事と、日々の暮らしを分けて考えられるようになりました。
今では一人暮らしを謳歌しています。
娘も結婚して孫も生まれました。
トピ主さんは今はお辛いでしょうけれど、大丈夫ですよ。
ユーザーID:7794625512
文月
オバサンさま、ありがとうございます。
そう言っていただけると、なんとかやってみようと思えます。
今は時間の流れが感じられませんが、
きっと、感じられるようになりますよね。
ユーザーID:5049491104
文月
みやびさま、ありがとうございます。
大丈夫と言っていただけて、なんだか少し落ち着きました。
私は今、60代半ばです。みやびさまと近い年齢ですね。
社会人の娘はまだ独身ですが、良い彼氏がいます。
娘が結婚して幸せになり、私も自分の人生を謳歌できる日が来るでしょうか。
二世帯住宅で、長い間超高齢の両親を抱えていて、小さい住まいに引っ越しできないのも辛いですが、頑張ります。
ユーザーID:5049491104
文月
レスをくださった皆様、本当に心より感謝いたしております。
とても慰められました。
もしまだこのトピを見ておられるなら、お聞きしたいことがあります。
皆様も、悲しい当時は良く寝られませんでしたか?
私は、夫を介護していた時から中途覚醒と早朝覚醒があり、メンタルクリニックで漢方薬と最低限の眠剤をもらっていました。
今も、親二人の面倒の事でストレスが多く、なかなか薬をやめられません。
寝る前に半錠飲んで、夜中に目が覚めてどうしても寝られない時は、また半錠追加しています。
何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
ユーザーID:5049491104
新米未亡人
共有させて下さい
つい、1週間前に突然ひとりで逝ってしまいました
疾患があったわけでも無く
本当に突然の急逝でした
今もまだドラマの中にいるようです
正確な死亡原因もまだわかりません
でも今日役所で私の住民票を取得したら
もう世帯主になってました・・・
いつもいるはずのリビングの椅子が
まともに見る事が出来ません
みなさまのお言葉に私も励まされても良いでしょうか?
ユーザーID:0147850364
ひまわり
わたしは、もう11年過ぎました。
精一杯の愛情でお互いが過ごせていたならば、
時とともに、心の中で生きていてくれる実感が持てると思います。
なんでもいいんですよ。
いつもいつも、心の中に亡き人がいると思ってお話しすれば・・
今はコロナで、少人数で買い物するのもスタンダード。
わたしの場合は、亡くなってからしばらくはスーパーで
楽しそうに買い物する家族連れを見られませんでしたから。
時と共に、悲しみが変わる事はありませんが、
上書きされる楽しみを見つけられる時が、必ずきます。
深い悲しみを乗り越えた先には、
人の悲しみが分かる深い人生を生きていく力が付くと思います。
ひとまずは、わたしが心をギューっとハグします。
ユーザーID:7001901073
文月
新米未亡人さま、本当に辛いですよね。
私も、夫が座っていたコタツのイスを見るのが辛くて、
すぐに大きなぬいぐるみを買って置きました。
そのぬいぐるみの目が、亡くなる前日、じっとこちらを見ていた夫の赤ちゃんのような目に似ているのと、夫の口はたらこ唇でそのぬいぐるみの口にも似ていたからです。
ときどきそのぬいぐるみを抱きしめています。
ユーザーID:5049491104
文月
ひまわりさん、ありがとうございます。
おかげさまで、夫との良い思い出はたくさんあります。
家族3人の思い出です。
精一杯、一緒に生きてきたと思います。
娘と二人で、家で最期の一息まで看取ることができました。
ハグしてくださって本当にありがとう!
ユーザーID:5049491104