数年前に子育てを理由に退職したので今の会社の常識がよくわかっていないのですが、今はメールの返信や依頼された作業は急いでやる風潮ではなくなったのでしょうか?
街の自治会に参加しており、そこで役員をしています。他の役員も30代40代の方が多く、立候補してやっている方もいらっしゃいます。
こちらからメールを送っても返信が数日後に来る人、お願いしている軽作業(5分もしないで終わるようなもの)でさえ1,2週間待っても連絡もしない人がいます。仕事やプライベートで忙しいのはわかりますが、さすがに1,2週間は時間がかかり過ぎているような…。
すぐにできないのであればせめて「何日になる」といった連絡をしてくれたら助かるのに、会社でもそうしているはずなのにと思うのですが、働き方改革以降はそういう風潮はなくなったのでしょうか?
前職ではその日に来たメールはその日のうちに返信する、回答できないなら「何日になる」と連絡する、作業もすぐに取り掛かる、できないなら「何日になる」と連絡をするのが当たり前だったので私の常識が古いのかな?と戸惑っています。
よろしければ教えてください。
ユーザーID:1621605267