トピ開いていただきありがとうございます。
現在小学3年生の長男についてです。
長男は幼稚園のころから一斉指示が通りにくかったり、気持ちの切り替え、書字が苦手などがあります。
発達検査も幼稚園の時、小1の時にしましたが、IQは112くらい、すべての項目で平均〜平均の上ですが、上位と下位の差が大きく、発達障害の診断はつきませんでしたが特性があると言われています。
学校は普通級在籍の通級指導を受けていて、それとは別に放課デイに通っています。
小3になり、周りと自分との差を意識し始めたせいか、学校に通うのがつらくなってきています。
クラスメイトや担任の先生にはとてもよくしてもらっていて、いじめなどの心配はないのですが、学校の勉強がつまらないうえ、毎日5〜6時間も学校にいなくてはいけないのがつらいそうです。
先日担任の先生と面談し、今の様子では公立の中学は本人にとってつらいのでは、というような事を言われました。
地元の中学は公立校でも割と有名な勉強をしっかりやる中学で、内申点を取るのが大変という話をよく聞きます。
私もこの子はこの中学は合わないだろうと考えていますが、そのほかの選択肢が特別支援学校か中学受験かしかありません。
特別支援学校は、知的・身体障害のある子しか受け入れがなく、そうなってくるとどこかサポートの手厚い私立を受験するしかないのか・・・と思っています。
受験といっても難関校ではなく偏差値的には低い学校で、子どもに合った学校を探すことになるとは思いますが、それでも受験は受験。
毎日の宿題ですらやらせるのが大変なのに、中学受験なんてハードルが高すぎて頭が痛いです。
かといって今のまま近くの公立校に通わせることは、子どもにとって良い選択とは思えません。
経験談などお聞かせいただければ幸いです。
ユーザーID:3702683925