会社勤め(サービス業なので9-23の間でシフト制)の私と育休中の妻、10ヶ月の娘の3人暮らしです。
私の年齢は30歳で、妻とは同い年です。
育休中の妻が最近、ストレスを抱えているようで、何となくもどかしく思いながら生活しています。
平日の家事・育児は妻と私で9:1くらいで、私が朝起床する前に妻と娘は起き(6〜7時に娘が起きるため)朝食も済ませています。
私は出勤時間に合わせて起床するため、出かける前に玄関前で娘と触れ合う程度で平日は家事・育児には関われていません。
夜泣きも妻曰く、夜間数回あるようですが私は眠っていて気付かず、ふと眼を開けると妻が娘をあやしていることがありますが、交代すると更にぐずるため、戦力外です。
が、その分、休みの日にはお風呂に入れたり、離乳食を食べさせたりなどさせています。
寝かしつけは娘が泣くため難しいですが、おむつ交換などは半々で休日の家事は8:2、育児は6:4くらいのつもりです。
共働きなら仕事の拘束時間によるもののなるべく5:5で負担すべきなのは分かります。が、育休中ならある程度偏ってしまうのは仕方ないことではないでしょうか。
今日、昨晩就寝が遅かったため昼前に起床すると妻の機嫌が最悪でした。娘と遊んでいると、都合の良い時間だけ関わって、それを育児だとカウントして欲しくないと言われました。
育休中なのだから、あまりイライラして欲しくありません。
皆様のご家庭では育休中の奥様の様子はどうでしたか?
育休中はイライラするものですか?夫に何を期待しますか?
ユーザーID:2904413202