20代のパート主婦です。
夫の両親、娘(7歳)の5人家族です。
洗濯をするたび靴下の片方がだんだん無くなっていきます。
時々は洗濯機の横の隙間から出てきますが、一年もたつと片方だけの靴下が洗濯カゴ一杯になって、捨ててしまいます。
行方不明の靴下は一体どこに消えてしまうのでしょうか?
同じような方いらっしゃいますか?
ユーザーID:1894428563
生活・身近な話題
うっちー
ゆきうさぎ
夫のご両親は、まだお若いですか?
先日みた映画では、母親が認知症で、
ものをため込むという場面がありましたが。
ああ、娘さんが7歳なら、
まだお若いですかね。。
あと、頻度としては低いですが、
上着のポケットになぜか
靴下が入っていたことがありました。
水流でぐるぐるしているうちに
入ったんでしょうか。。
やろうと思ってできることじゃない。
1年でかごいっぱいって、
すごい量ですね。。
ユーザーID:0870542729
ペロ
四人家族です。
トピの様に片方なくなるのが嫌なので、干すときに確認してます。ピンチにはなるべく2つ並べて干す様にして、家族の分がそれぞれちゃんと揃っているか最後に確認します。
この時に片方しかないなーと気付けば、脱衣カゴや洗濯機の中をもう一度見るとたいてい見つかるので、対処できます。
まあそれでも無くなるときは無くなりますけどね。
ユーザーID:4448748285
中年少女
物干し台からハンガーやら靴下やら、いろいろ無くなります。
空を飛べる黒い忍者がいろいろ持って行ってるよ〜とお隣さんが教えてくれました。
ウチは靴下もやられますが季節によってはハンガーが結構無くなります。
一応遠慮があるのか安いハンガーほどやられます。
敵が黒い忍者だったら家族別に管理して意味はないかと・・・
ハシの太いのやら細いのやら。
かなり高い知能らしいです。
ユーザーID:7754055006
家事は苦手
もしかして5人分を一緒にして洗っていませんか?一人ずつ洗えばなくなりませんよ。
もちろんこのやり方で毎日5人分を洗うのは無理なので、日にちごとに順番に洗うんです。そして干すときは靴下をペアにして干します。干す時から分類分けするんです。
このやり方だとまずなくなりません。
ユーザーID:5020300811
米粉パン
数ヶ月前に洗濯機の側を掃除機で掃除してたら、なにやら洗濯機と排水パンの隙間から白っぽいふわふわしたものが見えました。
ん?としゃがんで覗き込み、ひっぱってみると膝上まであるモコモコソックスがびろろーんと出てきた!(3年以上前になくなったと思っていたもの)
昨年引っ越しで洗濯機を移動した際には気付かなかったのに、今頃登場しました。
みなさんが仰るように洗濯槽の隙間に紛れ込み、長い年月をかけて洗濯機の外まで出てきたようです。
ユーザーID:6508993448
チャー
1洗濯前のカゴに入れる時
2洗濯前のカゴから洗濯機に入れる時
3洗濯機から出して干そうとした時
4乾いて取り込もうとした時
5畳もうとした時・箪笥に仕舞おうとした時
6箪笥から出して履こうとした時
タイミングがわかれば、そこから捜索?対策?開始でしょうか。
ユーザーID:7325318814
ぷ〜にゃんパン
たまに片方だけ無くなることがあります。
一緒にだしているつもりが、片方だけになっている。
今はコロナ対策で、家に帰ったら即洗面所に行き、そこで服をすべて脱いで、お風呂でシャワーを浴びるという日課なので
靴下は両方出ますが。
たまに部屋で脱ぐとなぜか片方ということがある。
後日もう片方が部屋などから出てきて、やっと1足になります。
出てこない時は処分です。
私は無くなると困るから、脱ぐときは一つに丸めてからお洗濯にだします。
そうすれば、洗濯機の中でほぐれ普通に洗いますが、干すときは必ず両方そろっています。
お子さんのもまずはそのまま出すのではなく、靴下のはき口を両方とも合わせて丸めてと言ってださせればいいと思いますよ。
そうすれば洗濯機にいれるまでは両方そろってますから。
干すときはほぐれていると思いますが両方揃っていると思いますよ。
それか洗濯ネットに入れさせるのも手です
ユーザーID:4364371237
こま
物質保存の法則に反します。
片方だけなくなるわけがない。
うちはネットに入れているためか洗濯の時になくなることはないです。
だけどうちの子,靴下が嫌いでポンポーンとすぐ脱いでしまうので,部屋の中でなくなります。
いやいや,どこかにはあるはずですが。
部屋は基本散らかってます。
ブラックホールがあるわけじゃない。
どこに行っちゃったんでしょうねえ。
ユーザーID:3165908499
すずめちゃん
いろいろコレクションしますよ。
それともお宅に猫ちゃんいらっしゃいますか?
ユーザーID:1410643539
おばちゃん目線
一度だけ洗濯槽の裏から片方出て来たことがあります。
普段は洗濯機の裏(洗濯機の横の隙間と同じ)が有力なのですが、一度修理に来てもらった時にはずした洗濯槽とともに子ども(幼児)の靴下の片方が出てきました。
洗濯槽がずれた時に何等かの原因で入り込んでしまったのだと思います。
(修理内容が洗濯槽の軸がずれて異音がしていた)
靴下は脱水が終わって干す時に必ず組にして干すので、洗濯機から出した時に片方がないとすぐわかります。
洗濯機まわりに落としていないか・洗濯機内部にはりついていないか・取り出した時にどこかに落としていないか・他の洗濯物の内部に入り込んでいないか(服の袖内部やポケットから出てきたこともあり)チェックしますが、それでも出てこない靴下ってありますね。
靴下だけネットにいれて洗濯すれば解決しそうに思いますが、どうも脱いでそのまま入れてしまいます。
ユーザーID:1540650874
セージ
内蓋無しの縦型洗濯機の修理の時、洗濯槽の裏から出てきました。
修理の人曰く、満水の時に上から追加投入したりすると、あふれ出た水と一緒に洗濯槽の裏へ行ってしまうそうです。
ドラム式だったり、縦型でも内蓋が付いている場合はあてはまりませんよね。
ユーザーID:6443488297
元同居嫁
元同居嫁です。
舅姑、義兄、私たち夫婦、息子2人で暮らしてました。
女性用の靴下はくのは私だけ。
なぜか姑は男性用でした。
結果男性用の靴下ばかり大量に洗濯することになり、よく片方が無くなりました。
原因としては分配間違いと紛れ込み。
男性ばかり(姑含む)6人もいると誰のものかわからなくなり、分配間違いはしょっちゅう。
舅や義兄は間違ってても返しに来ないのでそのまま紛失。
彼らのタンスに埋もれることになります。
姑は迷子の靴下を捨てるのがもったいないと、自宅にいるときは左右バラバラではいてたりしました。
洗濯ものが多いと取り込みの時に落としたり紛れ込んだりして紛失することもあります。
今は夫、息子とともに3人家族です。
靴下の片方紛失はほぼゼロになりました。
洗濯ものの量の多さから起きるミスでしょう。
ユーザーID:5750185347
pear
脱いで洗濯物入れ(カゴ?置き場?)に入れるときや、洗濯機に入れるとき、洗濯し終わって干すときにちゃんと左右揃ってるか確認しないからでしょ?
干す時点で片方しかないとわかったら洗濯物入れや洗濯機の中に残っていないか確認しますよ。私は。片方残っていたら次に洗濯し終わって、しまうときにちゃんと組み合わせますけどね。
それでも片方行方不明になって見つからないことはありますけど、1年で洗濯カゴいっぱいなんて多過ぎじゃないですか?
行方不明の靴下はどこに消えてしまうのか…ってそりゃ、それぞれの部屋の隅に丸まってるんでしょ。
家が広いからそうなるのかもしれないけど、なんかだらしない感じですよね。
娘さんが「靴下はなくなるもの」と思い込まないといいですけどね。
ユーザーID:7191016044
南華
ワタシも同じ悩み?を長年持ち続けてきました。
結局、全く同じ靴下を購入すれば片方が無くなっても困らないことに気がつき、毎回同じ店で同じ靴下をまとめ買いしています。
ワタシも、どう考えても不思議だなあと思っています。
必ず(のような気がする)片方が無くなるんですよね。
ひと頃足の指が別れている靴下を愛用していましたが、これも片方が無くなるとダメになる。
値段も普通のより高くて不経済でした。
全く同じ靴下にしてから、その悩み?は無くなりました。
でも、今でも不思議に思っています。
ユーザーID:5907004174
経験者は語る
干している時に逃走するようです。
乾燥機を多用する梅雨時はあまり無くなりません。
ユーザーID:7754055006