お雑煮大好きです。
関東在住。お醤油味に鶏肉、里芋他根菜類、青菜、なるとも参加しています。夫はのし餅を切るのを楽しみにしていて、端っこ食べたり、早速焼いて食べたりしています。
友人の家は九州で、お雑煮はすまし汁に梅干し、三つ葉等入りだそうです。梅干し?と驚かれるそうです。
お味噌仕立てとか、丸餅とか、各地の美味しいお雑煮、皆様はどのようなお雑煮ですか。
ユーザーID:4198204193
生活・身近な話題
城下町
お雑煮大好きです。
関東在住。お醤油味に鶏肉、里芋他根菜類、青菜、なるとも参加しています。夫はのし餅を切るのを楽しみにしていて、端っこ食べたり、早速焼いて食べたりしています。
友人の家は九州で、お雑煮はすまし汁に梅干し、三つ葉等入りだそうです。梅干し?と驚かれるそうです。
お味噌仕立てとか、丸餅とか、各地の美味しいお雑煮、皆様はどのようなお雑煮ですか。
ユーザーID:4198204193
このトピをシェアする
ママ
私もお雑煮大好きです!ちなみに家族もみんな好きです。
お正月でなくても、よく作ります。
うちのは、出汁強めの醤油ベースの澄んだスープに鶏肉、タケノコ、ニンジン、ホウレンソウ、なると、四角いお餅、です。
大根が入ることもあります。
主人の実家のお雑煮を初めて見た時は衝撃でした。
義父が新潟、義母は大阪の人です。
醤油ベースで豚肉、大根、ニンジン、サトイモ、糸こんにゃく(黒いツブツブ入りのほう)、です。
一瞬、豚汁かと思いました。しかも具沢山で、モリモリです。
ここに自家製の玄米餅を入れます。
どっちのお雑煮もとーってもおいしいでーす。
ユーザーID:3195625190
リリン
実家は
父方の祖父母が東京出身
母方の祖父母が京都出身
神戸在住です。
母はすまし雑煮と白味噌雑煮の二種類毎正月に作っていました。
すまし雑煮はだし(前日にとっておく)、みりん、酒、醤油で味を整えたお汁に餅、小松菜、鶏肉、蒲鉾が入ってます。
白味噌雑煮は、丸餅、雑煮大根、金時人参、小芋が入っていてトロトロの白味噌のお汁。上から鰹節パラパラ。
もうどちらも大好きで比べられません。母は父の為にすまし雑煮の作り方を覚えたと言ってましたよ。
結婚して、夫は大阪出身で白味噌雑煮でした。すまし雑煮を出したらそれも滅茶苦茶気に入って私も二種類作ってます。子供達もそれで育ったので去年結婚した娘も二種類のお雑煮を作っているらしく何だかいつの間にか我が家の伝統みたいに(笑)
娘は料理やパン作り、ケーキ作りが得意なので雑煮もあれこれ工夫しているみたいです。
そう言えば大学の友人であずきのお雑煮(おぜんざいではなく)って言ってる人もいて全国のお雑煮色々あって面白いですね。
私も結婚して白味噌雑煮をいい具合にトロトロにするのを研究しましたよ。去年義妹と白味噌の分量について討論しましたし(笑)
お雑煮っていいですね。
皆さんのレス楽しみです。
ユーザーID:2448270838
ミルクパン
梅干し入りのお雑煮なんて美味しそう。
うちは関東で、鶏と溶き卵となると、ほうれん草のお雑煮です。
私の手料理の中で1番美味しいと夫が言ってくれます(笑)
梅干しと聞いて出て来たのですが、梅干し入りの茶碗蒸しがとっても美味しいです!
初めは定食屋さんで戴いたのですが、梅干しの酸っぱさが玉子の優しい甘さで柔らかくなっていて、家でも作っています!
ユーザーID:8419463460
ぷ〜にゃんパン
醤油ベースのつゆに、人参、大根、里芋、青菜(菊菜やほうれん草)でお餅を焼いてから、お椀に入れて食べます。お餅は角餅です
昔はお餅を煮てたので、ドロドロのつゆでした。白餅や草餅をごっちゃにして煮るので
味が変わるからやめてとお願いして、焼いてから出すようにしてくれました。そしたら普通汁になりました。
小さいころから上記の雑煮ですのでたまには地方の雑煮もたまには食べてみたい。
梅干しが入った雑煮は、初耳、美味しいでしょうね。
胃腸によさそうな感じがします。
私は大福と言うかお餅に小豆が入った雑煮 どこのお雑煮かわからないのですが、それを食べてみたい。
自分で作って食べればいいが、その地方の雑煮チャレンジしてみようかな。
とは言っても年末年始、仕事なので暇があったらになります。
ユーザーID:3692675613
あざみ
すまし出汁に焼かない丸もち。
他は何も入りません。好みで黒豆を後で入れます。
初めて地方のお雑煮を知った時は驚きました。親に何故入らないか聞いたら、「そういう地域」と言われました。うちは貧しいんだ、と思いました。
後年友人に聞いたら、同じと言われました。本当のようです。
他地域の夫とは焼く、焼かないで問題になります。
ユーザーID:6475235964
ハナマルコメ
こう書くと「京都」ってすぐ思いつくでしょう?
そう京都です。
丸餅で白味噌仕立てですね。
ただ、、、最近は飽きて来た(笑)ので、
白味噌でない普通の味噌(合わせ味噌とか九州ブランドの麦味噌などで)
でお雑煮にしています。
大根と人参の千切り、地域によっては薄揚げを刻んで入れていますね。
私の家は薄揚げは入れます。
たぶん、、、おすましの地域に比べたら京都は具は質素だと思います。
また、餅を焼いておすましの出汁で食べるとかは京都人は保守的なので
やらないですね(興味はあっても家ではやらない)。
たぶん、おすまし仕立てで焼餅入れて作ってみても、
それは「お雑煮」ではなく、別の食べ物になると思います。
でもそれはどこの地域でも同じでしょう?
おすましの地域で味噌味にしたものを作っても「お雑煮」って
言わないでしょう?
ユーザーID:9938742087
雨降
関東住まいですが、親が大阪出身で私の実家は昆布だし+白みそ、焼かない丸餅、根菜類です。
夫の実家も大阪なんですけど、義父がみそ嫌いなのと、義母の親の出身の関係で、夫の実家は昆布だし+おすまし、鶏、焼かない丸餅、根菜類、青菜。
毎年、夫にどうする〜?と聞くと「両方食べたい」。
いつも1月2日に夫の実家へ行くので、おすましは義実家でいただけるからということで、我が家の元日は白みそ雑煮になってます。とはいえ、今回は帰省できないので、両方私が作ろうと思ってます。
以前、香川出身の友人が「うちのは白みそにあんこ入りの焼かない丸餅だよ」というので大盛り上がり。食べてみたい!!と言ったら、友人のお母様がお雑煮セットを送ってきたから食べにおいで、と言われ、お正月早々、一人暮らしの友人宅へ5〜6人で押しかけました。
白みそ汁にあんこが溶け出てくる様にビックリするやら、美味しいやら。
お正月に旅行した時に、焼いたのしもちが入った関東風も食べたことがあって、あれもまた、美味ですよねぇ。海老やらが入ったのも美味しいし、たしか、ブリなんかが入っている地方もありましたよね。
どうせ今度のお正月はほぼ家にいることになりそうだし、5日ぐらいまで、毎日違うお雑煮を作ってみようかしら?
梅干し入りもかなり惹かれます。カリカリ梅なのか、潰した梅なのか…気になる、気になる。。。
ユーザーID:9502661358
ドラや菌
埼玉県出身です。
父方の祖母が新潟県出身で、その地域ではけんちん汁に角餅を入れた物をお雑煮として食べるとの事。
子どもの頃からお雑煮といえはこれ。
12月31日に大量のけんちん汁を作って3〜4日かけて食べます。
お餅も新潟から取り寄せており、これがまた美味しいんですよ。
飽きると東京風のお雑煮(醤油ベースに鳥、かまぼこ、青菜、角餅)も作ります。
西の白味噌や丸餅のお雑煮も食べてみたいです。
ユーザーID:0381244146
Bitter
兵庫の北部で育ち。
祖母の味は『澄まし汁』仕立て。
シンプル。
器の底に薄い、輪きり大根を敷く…器に餅がくっつかないように。
丸餅を焼いたの。
花型人参・湯がいたほうれん草。
義母は京都北部の、味噌仕立て。
義実家から別居し、祖母流をアレンジし、
私好みに『鴨肉』を。家族に好評。
昨年は鴨肉が無く、『蟹身』に。…これも好評。
ユーザーID:4385672945
くるみもち
東京住まいですが、わたしが大阪出身なので我が家は白味噌のお雑煮です。
焼かない丸餅にお豆腐、大根、人参、里芋を入れます。
夫は東京出身ですが、義母があまり料理が得意ではないらしく家でお雑煮を食べたことがないからあまりこだわりがないというので、完全にわたしの好みで作ってます。(同じ理由で我が家は全て関西風)
そんな夫も一応、お正月の親戚周りした時に出る兵庫出身の叔母さんの作るおすましのお雑煮が美味しかった、と結婚当初に言ってはいたので一度おすましのお雑煮にも作ってみましたが、わたしがしっくり来ず断念しました。
汁物としては美味しかったのですが…
おすましのお雑煮は過去に一度くらいしか食べたことがないのでイメージが掴めないんです。
今年(来年?)また挑戦してみようかな。
そういえば昨年、夫に「お雑煮用に白味噌買ってきて〜」と頼んだら買ってきてくれたのが信州味噌だったという出来事がありました。
確かにお味噌のパッケージには「白味噌」と書いてある…
でも関西出身のわたしには白味噌=西京味噌で、信州味噌を白味噌と呼ぶ習慣がなくてビックリしました。
ちなみにわたしのお雑煮を食べた夫の感想は「甘めのお味噌汁」で、十数年経っても未だに「お雑煮」と思って食べていないかもです。
わたし一人「あー。。。お雑煮だー。お正月だわ〜」となってる可能性大です。
ちなみに香川のあんこの入ったお餅のお雑煮が食べてみたいです。
絶対美味しいし、関西人の好みにも合いそう!と思っています。
ユーザーID:4350946524
しあわせ老人
我が家は九州ですから、70年以上、実家直伝の鶏肉入りの澄まし汁仕立てです。
梅干し入りなんて聞いたことがありませんけど。
入ってるのは、白菜、椎茸、大根、人参、牛蒡、紅白かまぼこ、昆布巻きかまぼこ、鶏肉、焼かない丸餅です。前夜に干しシイタケと昆布と、ササガキ牛蒡を水に浸けて置いて、出汁を取ります。
昔は里芋も入れてましたが、汁が濁るので止めました。
白菜の代わりにカツオ菜を入れる所もあり、出汁はあごだしの所もあります。
ユーザーID:4882044969
みかん
両親ともに東京生まれ、東京育ちです。
実家で食べていたお雑煮はすまし汁に大根、人参、確か小松菜、鶏肉、三つ葉、焼いた四角いお餅でした。
夫は九州出身ですが、家でお雑煮は食べなかったそうです。義母が料理屋をしていて、お店がお休みの年末年始はむしろ料理は一切しなかったとか。
なので結婚して暫くはうちのお雑煮でしたが、 どんどん夫の好みに合うように改良。ここ10年ほどは、鰹出汁に焼いたえびでとった出汁を加え、大根、人参、鴨肉(鶏肉が嫌なんだとか)、焼いたえび、焼いたお餅、三つ葉、柚子の皮が定番に。
どこのお雑煮?とよく聞かれます。
ユーザーID:3140787439
なみこ
大阪生まれ大阪育ちですので、基本は白味噌に丸餅、具材は雑煮大根に金時人参と里芋を
切り口が丸くなるように切って(角を立てないという縁起担ぎ)、そこへ水菜をあしらいます。
実家では、おもちも汁の鍋で煮込んでいたので、最後の方はお鍋のなかが悲惨な状況に。
夫も大阪生まれ大阪育ちですが、すまし仕立ての汁に丸餅(具材は大根・人参・水菜)だったというので
元旦はすまし仕立て、2日は白味噌、3日はその場の気分で作り分けています。
お互い、実家でのおもちが汁の鍋で煮込んで最終的にグズグズになっていたのが嫌だったので、
別の鍋でおもちを茹でて、お椀内で汁と合流させる方式をとっています。
すまし仕立てで梅干し、おいしいかもしれませんね。
形も丸くて縁起がいいし(笑)やってみようかな。
ユーザーID:0400880275
もちは
私は北海道出身。
醤油ベースで海老で出汁をとり、大根や三つ葉が入って焼いた角餅を入れていました。
夫は香川県出身。
なんと、白味噌仕立てのなかに、餡いりの丸餅が入っているそう!
餡入りってもはやお菓子…!
和菓子好きな私は是非食べてみたいのですが、なかなか正月に義実家に帰省出来ずにいます。
ユーザーID:0800059138
森
兵庫県の西播地域です。大晦日に昆布と鰹のお出汁を準備し薄口の上品なお澄まし仕立てで丸餅を焼かずに入れます。具材は焼き穴子、牡蠣、花型人参、イチョウ型大根、水菜、結び昆布と結び干しイカなど、
瀬戸内に面していますので穴子と牡蠣はなてはならない食材ですよ
美味しい上品な一品です。
ユーザーID:8290618316
新潟の女
各地のお雑煮を知ることができて面白いですね!
私は新潟生まれ新潟育ちで、今も住んでいるのですが、具沢山のお雑煮を食べています。
醤油ベースの汁に、豚肉、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、こんにゃく、豆腐、大根人参里芋ごぼう長ネギなど、大量の具材が入ります。豚も鶏も使うのは我が家流かもしれないのですが、お出汁がよく出て美味しいのです。少しだけ作るなんて難しく、いつも大鍋にいっぱいのお雑煮のお汁ができあがります(^^)
新潟ではきぬさやを入れたり、いくらを乗せたり、各家庭で様々なお雑煮がありますよ。
梅干し入りのお雑煮も美味しそうですね。年末年始は家でゴロゴロしているので、各地のお雑煮を作ってみるのも面白そうだと思いました!
ユーザーID:4482533102