東京在住、40代後半の専業主婦です。子供はおらず、会社員の同年代の夫と二人暮らしです。
年末年始の過ごし方について悩んでおります。
夫と私は北陸の同じ市内の出身です。
夫は農家の長男で、お盆と年末年始の年に二度帰省しています。
私は年に一度、夫の帰省時期とずらして適当な時期に帰省します。
故郷では、お互いに自分の実家にそれぞれ滞在し、義実家には挨拶に行く程度です。
一緒に帰省しないのは、飼い猫の世話があるためどちらかは家に残る必要があるためです。
そういうわけで、年末年始の5日間、私は夫不在の自宅で、おせちもお雑煮もないごく日常のお正月を過ごしてきました。
夫は義実家で、集まった親族と一緒に北陸の正月料理を当たり前に楽しむのでしょうが、私自身は義実家をお正月に訪れたことがないため、お正月風景をぼんやりとしか想像できません。夫と同郷とはいえ住んでいたのは高校までですので、故郷の正月料理もよく覚えていません。
ところが今回、感染症対策のため夫は帰省を取りやめることに。
二人でお正月を一緒に過ごすのは、結婚して20年、初めてのことです。
さて、お正月って何をして過ごすものなんだろう、年末にはどんな準備をしておくべきなんだろう、と悩んでおります。去年は…リンゴを箱買いして食事がわりにかじりながら村上春樹を読み耽り、そしてそのまま寝落ちして新年を迎えた覚えがありますが、今年はそうはいかないでしょう。
カジュアルに過ごそうよと夫は言ってくれますが、あまり侘しい思いをさせるのも気がひけます。
みなさま、どのように年末年始を過ごされますか。アドバイスをいただけますと幸いです。
ユーザーID:9257379803