36歳会社員、妻は30歳、11歳と7歳の子供がおります。
妻は現在、契約社員として働いていますが、来年から、理学療法士の学校へ入学する事になりました。仕事を辞め、4年間学校に通い、国家資格を目指すそうです。
本来であれば、夫として、妻が就きたい職業を見つけ、それに向かって努力する事を応援するべきなのですが、現在は複雑な心境でおります。
先日、妻との共通の友人(女性)と話す機会があったのですが、随分と夫婦関係の事を心配されました。「何故?」と訊くと、妻は日常的に、職場の同僚や、子供の学校のママ達に、離婚したい旨の話をしているそうです。「安定した職業に就いて経済的に自立する事からはじめたい」と。
妻は割と、口が滑るタイプなので、夫婦の会話の中でもその本音がチラチラ垣間見える事があり、離婚したいと考えている事にはさほどの驚きはないのですが、今後4年間、妻は無収入となり、生活費の全てと、妻の学費もろもろを私が一人で賄わなくてはならなくなります。その上、カリキュラムの都合上、家事はほとんど出来なくなると妻は話しています。
生活費、妻の学費、家事、全てを負担して、妻の独り立ち(=離婚)を後押しするというのはどうなんでしょうか??「墓穴を掘る」とは、本来やってしまった後に後悔する表現だと思いますが、なんだか、新品のスコップを持って、自分の墓穴これから掘ろうとしている気分です。
この先、大きな気持ちで(妻が安定した職業に就くことは、子供の未来にとっては悪い事ではない)、「これは、家族の将来の為なんだ」と、妻の本来の目的には目をつぶって予定通り後押しするべきか、「離婚が目的であれば、一切援助はしない」と切り捨てるべきか(妻は恐らく「離婚なんてするわけないじゃん」と軽く言うと思います。)
様々な人生を歩まれている皆様の御意見を伺いたいと思います。是非、宜しくお願い致します。
ユーザーID:0533853580