50代女性です。
息子に勝手に大事な本を何十冊も売られました。
若い時からためてきて、時々開いては、心の拠り所にしていました。ショックで毎日眠れません。
息子は転勤で今は一緒に住んでいませんが、もう帰ってきて欲しくないです。どうしても許せません。主人の本も売られました。私のよりもとても価値の高い本ばかりです。私は売るなと言っていました。息子と言えどこれではまるで泥棒です。
絶版になった本もあるので、もう買えません。どうしたら心の平穏を取り戻せますか?
ユーザーID:3683416457
生活・身近な話題
トム
50代女性です。
息子に勝手に大事な本を何十冊も売られました。
若い時からためてきて、時々開いては、心の拠り所にしていました。ショックで毎日眠れません。
息子は転勤で今は一緒に住んでいませんが、もう帰ってきて欲しくないです。どうしても許せません。主人の本も売られました。私のよりもとても価値の高い本ばかりです。私は売るなと言っていました。息子と言えどこれではまるで泥棒です。
絶版になった本もあるので、もう買えません。どうしたら心の平穏を取り戻せますか?
ユーザーID:3683416457
このトピをシェアする
ルポン
私は漫画ですけど、母に勝手に捨てられたことがあります。
でも、親の家だし邪魔になっていたなら仕方がない。それでも、本人に了解を取らずに勝手に捨てるって、人としてどうよ?って憤りが抑えられず、それを機に実家を出て、しばらくは連絡も取りませんでした。
トピ主さんはご自分の家で、しかも売るなと明言していたのに。。。しかも息子さんが。
もし売り飛ばしたならそのお店を聞いてみては?ネットオークションでも買い戻せるものがあるかもしれない。
私はやっぱりどうしても思い入れが強かったものは買い直しました。
古本屋も訪ねて。。。そうするうちに、また集め直すことが楽しみになり。
全部は無理でしたし、なんでまたお金を使わないといけないのかと思うと腹立たしかったけど、また好きな漫画に出会えると心が落ち着きました。
トピ主さんもその息子さんには一度大真面目に怒りをぶつけては?
息子さんを悪く言って申し訳ないけど、そのうちトピ主さん達の家まで勝手に売りかねません。もう働いて転勤しているならきっちり別居し、家に泊める時も他人と同じように、勝手に親のものを触らないよう今一度躾けるべきです。
ユーザーID:1744773406
千鳥破風
どういった経緯で息子さんがトピ主夫婦の本を売ったのかわかりませんが、取り返したいなら販売先に掛け合ってみては?
事情を話して、ちょっと上乗せしたら返してくれないでしょうか?
最近、自分の本を初めて売ってみたのですが、対応が親切でした。
手違いでって話してみたら、売れない本は返ってくるかも。
ネットで個人に売られていたら面倒だし難しいかもしれませんね。
諦めきれないなら、再販されているものを買うとか、ネットや古本街で探してみませんか?
まあ、形あるものはいつかは失われるものです。
心が落ちつくまでは、息子は実家に出禁にしてはいかがですか?
トピ主夫婦からしっかり抗議して、帰ってくるなって言って良いと思います。
あと、売ったお金の回収も忘れずに。
それにしても、なんで息子さんはそんなことしたんでしょうか??
不思議ですね。
ユーザーID:6345421345
美乃梨
それでしたら、今後一切お金の援助はしないことです。
援助済みと同じこと。
もう絶対に、何があっても援助しない。
…私の息子がそんなことをしたら、絶縁を考えますね。
人としての信頼関係の問題ですから。
ユーザーID:8775564907
白桃
息子が無断で売ったので帰して欲しいと交渉してみるとか、してみましたか?
まずは、諦めないで取り戻して欲しいです
もちろん、息子さんは出禁でいいです
だって泥棒だから
ユーザーID:5847807720
浸潤
勝手に価値の高い本を売られた。
売るなと言っても売った。
まるで泥棒と書いておられますが、まさに泥棒です。
親のものと自分のものの区別ができない、そして息子なら許されると思っている人間は、二度と家に入れないことです。
たとえ外で騒がれても。
今はいいでしょう。でももっと年数が経って心身が衰えたとき好き勝手されます。
これからはご夫婦二人だけの人生と考え、安全な老後を迎えられるように人生設計を立て直して下さい。
ユーザーID:0557787653
通りすがり
私もそんなことされたらショックで寝込みそう・・
何が何でも買い戻す!!
売った店がわかれば 問い合わせてみたらどうですか?
系列店に行っちゃう前に 私なら買い戻します。
息子への対応はそれからです。
出入り禁止にするかな。
買い戻さないと平穏は訪れないと思います。
ユーザーID:6736629004
lalala
息子さんはどうして本を売ってしまったのでしょうか。お金が欲しくて?それとも一緒に住んでいた時に場所を作る為に本を処分してしまったのか。
ご両親の大事な本だったと当然知っていただろうから、その理由によって抒情酌量できるとは思いませんけれど。人の大事な物を勝手に売ってしまって、本人は何と言っているのですか。どんな手段を使っても本人に売ったものを回収させる事はできないのでしょうか。
ユーザーID:9868863898
出入り厳禁上等です。
そして売った本のお金は息子さんの懐に入っているって事ですか?
親とは言え勝手に処分は罪になると思うのですが。
その本がいつ売られたか分かりませんが最近なら売った人に事情を話し、お金と迷惑料(息子さんから貰って下さい)を払えば戻してくれるかもしれません。
また根気よく探せばトピ主さんの本でなくても其の本が売られている可能性もあるので頻繁にオークションサイト見ていてください。
また古本屋にも絶版の本売られてますから探してみては如何でしょう。
しかし酷い息子さんですね。
ユーザーID:7586338975
チョッパー
お金に困ったのかどうかわかりませんが、大事にしている物を勝手に持ち出して売るとは、ひどい息子さんですね。
玄関の鍵を交換し、合鍵はあげないことをオススメします。
今は本ですが、そのうちエスカレートして貴金属も持ち出されかねません。
本ですが、売られたところはわかりませんか?
お店によりますが、事情を話せば書い取り価格で返品してくれるかもしれません。
ユーザーID:9243532077
匿名
家族が勝手に売ったものだから
と
お金を払って返してもらうか
買い取る
ユーザーID:0862255228
パンダママ
息子さん親のものは自分の物と思いこみ売ったんですね。
お金に困ってたんですか?
息子さんには本を返すまで家に入れないと言えば良いのでは?
ユーザーID:2354848207
七瀬
ここに書かれているトピ主さんの気持ちを、そっくりそのまま息子さんに伝えては?
・息子と言えどこれではまるで泥棒
・ショックで毎日眠れない
・どうしても許せない
・心の平穏が取り戻せない
・もう帰ってきて欲しくない
これらを伝えて出禁にする。
電話だと感情的になって言いたいことが上手く伝えられない様なことになってしまったり、息子さんに言い負かされてしまったりするかも知れないので、メールやLINEや手紙など文字で伝えて、出入り禁止を言い渡すのが良いと思います。
言い渡されたところで帰って来てしまえばそれまでなので、玄関の鍵を換え、その事も同時に伝える。
「もう家に帰って来ないで下さい。これ以上、あなたに私達の私物を盗られたくないので玄関の鍵は換えました。帰って来てもあなたを家に入れることは絶対にありません。あなたの物で必要な物があった場合には送りますので決して取りになど戻って来ないで下さい」と。
それくらいしないと、息子さんは自分のしたことがそれ程までに酷いことだったのだと気付けないのでは?
推測するに、これまでも子供に甘いご両親だったのではありませんか?
やって良い事と悪いことの区別が付かない大人に息子さんが育ってしまった一端は、親にも責任があったと思いますよ。
親の思う通りに子供が育つ訳では無いものの、やはり育てた様に育つという側面は否めない。
私の両親も50代なので、おそらく私は息子さんと同世代かと思われますが、私が同じことをしたら親がどれほど傷付き、落胆し、悲しむか容易に想像出来ます。そんな心無い事を仕出かした子供を、私の両親はただでは済まさないと思いますよ。
かなり遅いですが、今からでも息子さんを育て直すべきかと。
今のままだと、結婚したら妻の宝石やバッグを勝手に売ってしまう夫になりますよ。
それが身内の形見だったりだったりしたら取り返しが付かない。
ユーザーID:3256883814
う〜ん
親のものはいずれは子が相続するから、それが今で何が悪い、という腹でしでかしたことなんでしょう。
だとすれば、職場でもやらかしてる気がします。
「どうせ○○なんだから、××してもいい」って、自分勝手な理屈こねて。
お怒りはごもっとも。出禁は当然。泥棒です。ただ、家庭内の問題だけで済んでいるのかどうか、ちょっと気になりました。
だって、何十冊も盗ったんでしょ。相手が気がつくってわかんなかったのかなぁ。だとすれば、失礼ですけれど、性根はもちろん、頭もよろしくないわけで。そんな人が「職場だから」、という理性と言いますか、状況判断というか、そういう区別、ちゃんとできるのか、今更親が出てくる話じゃないのは承知していますけれど、ちょっと気になりました。人の物に手をつけるハードルが低い人が、立ち位置に応じて自制できるとは思えないので。
ユーザーID:1799498334
オリーブ
よほど仲の悪い親子なんでしょうか?
それともお金欲しさに?
買い戻せないの?
私なら絶縁するけど、そんな息子。
ユーザーID:9089152356
りんご
泥棒とまでいうからには、息子さんは売却代金を
自分の懐に入れたということでしょうか。
息子さんお金に困っていたんですか?
それとも以前から相続等でもめていたとか?
私の知っている例で
ある家の娘さんが、どこかの団体に寄付したいから自分の分だけ生前贈与してほしいと言い出したことがありました。
その家は曾祖父の代からの書画骨董があり、娘いわく
「あれを全部売ればいいじゃない。換金してきょうだい頭割りしてちょうだいよ」と。
結局娘さん以外の家族全員が同意して全て美術館に寄贈しました。
美術館は大喜びですよ。購入すれば総額ウン千万円の価値だそうです。
他のご意見にもあるように、息子さんが売り払った先に連絡して買い戻すしかないと思います。
高価な本ほど簡単に売れないでしょうから在庫になっている可能性は高い。
買い戻したら市の図書館にでも寄贈してはいかがですか。
わざわざ買い戻したのにと思うかもしれませんが
失礼ですが、トピ主ご夫婦が亡くなったり
衰えて判断力がなくなったら
いずれ息子さんの好きにされますよ。
トピ主御夫婦の名前を冠した「○○文庫」として、図書館で所蔵してもらう方がすっきりしませんか。
ユーザーID:1261530820
テツコ
アラフィフ世代です。
私も、実家の引っ越し時に大切にしていた本などを紛失されてしまったことがあります。当時の日記などもなくなってしまったのが、残念です。
記憶を頼りに、手に入れられるものは買いなおしましたが、どうしても手に入らないもののほうが多いです。
でも、落ち着いて考えてみたら、そんなに固執しなければならないものかな?
自分が死んでしまったら、他の人にとってはどうでもいいものなのかもしれませんし。
遅かれ早かれ、いずれは手放すものだと思えば、そのタイミングだったのかもしれません。
売られた本は、誰かの心のよりどころになっていると思えば、少しは
気が楽になりませんか。
ユーザーID:3320765371
もっそー
私も似たような経験があります。
子供の頃にお小遣いを貯めて買った本を売られてしまいました。その時すでに実家に住んでいなかったのに本を残していた私にも非がありました。
両親に売り先ののお店を聞いて連絡したらまだ店頭に出していないので必要なものだけ買い戻していいと言っていただき、とても感謝しています。
こういう時は行動あるのみ!やれることを全部やってから息子さんへの対応は考えてはいかがですか。
うまくいくことをお祈りしています。
ユーザーID:1249246723
さくら
これは本だけの問題ではないのだろうなと感じました。みなさんのレスのように本は買い戻せるのかもしれません。でも、それでトピ主さんの心の平穏は取り戻せるのかなあと思います。
息子さんとはどれくらい一緒に住んでいたのでしょうか。でも、トピ主さんは50代なので、息子さんは20歳から30歳というところですよね。まだ若い息子さんだと思います。まだ独身かなと思うので、息子さんが中高生のときから関係に問題があったのでしょうか。いったいどのような関係だったのか疑問を感じます。
もし息子さんとの関係がもともと悪くなかったのなら、まず息子さんの心配が先にくると思います。何かうまくいっていないのだろうかと考えるはずです。でも、そのような心配ではなく、泥棒のようだと感じるのはもともとの関係が悪かったからなのでしょう。とすると、本が戻ったからといって問題は解決しないのかもしれません。
ユーザーID:4734115659
トム
息子が本を売った理由は、「将来何があるかわからないから、今のうちに価値のある物は売っておいた方がいい」だそうです。
単純にお金が欲しいというより、将来に備え過ぎという感じです。私達が死んだ後困るからということで、家の貯金の口座番号や暗証番号も聞いてきました。もちろんそれは相続をした後のことだよ、と教えました。息子は大学院まで行きましたが、育て方間違えましたね。
主人は10年前脳出血を起こし現在車椅子の身なので、息子は主人を甘く見ている所があります。
自分はこの家の長だとも思っていたのかもしれません。家のものはいずれ引き継ぐから自分のものにしていいと思っていたのでしょうね。
皆様のアドバイス通り、息子に本を買い戻させるよう働きかけてみます。ありがとうございました。また、解決しないうちは息子の顔をまともに見れないので、家に来させないつもりでいます。
ユーザーID:3683416457
私も50すぎ
信頼関係があれば、売るなという言葉は出てこないはず。
売るかもって前兆あったってこと?
何でこんなことをしたのか理由を聞いたんだろうか。
ショックだろうけどまずそれじゃない?
何も話さず落ち込んでも仕方ないよ。
自分の子育ての反省はあるかな?私だったら本がないよりそれで落ち込むけど。
価値があるとか絶版だとか。
それどころじゃないはずなのに。
親子関係より本が大事なようで冷たくて違和感。
ユーザーID:3740454636
匿名
ミニマリストも「家族、配偶者、子供のものを勝手に処分してはいけない」と言ってます。
本?電子書籍があるじゃないと思っていても「無い」場合も
あるし、本は「絶版」になると古本でも高額です。
捨てたのではなく売ったのなら、店舗(フリマアプリかも)で売却するときに
「返金、返却は出来ませんよ」と確認されます。
タブレットで直筆サインもします。
事情を説明しても売却した本は「売却した値段」では戻ってきません。
息子さん、何かストレスや両親に対する抗議の意味で処分したんでしょう。
だって、古本屋さんに持ち込みしても本当に安いんです。
ものすごい「怨み辛み」でやったんでしょう
早くネットで本探しをしましょう。
ユーザーID:6036753347
ばぶぃ
息子さんに、売るなと言ってたってことは、前々から手放すことをすすめられていた、ということでしょう。
だったら、勝手に売ったという前に、モノを少し整理するようにアドバイスされたとか、長年貯め込んできたモノたちをどうやって整理して行くか、決めて行こうという打診があったはず。
そのへんの流れを書かずに、息子のことを泥棒みたいに言ったり、眠れないくらい興奮している貴方、大丈夫ですか。
もともと親子関係とか、生活への考え方が違っていて、最近喧嘩ばかりしていたとか、そういうことでしょう?
その辺の背景をきちんと説明しないと、あなたが幾晩も眠れないほど激怒しているのが異常な感じがします。
売られる予想が出来ていたなら、
本をたくさん持っているなら、そのなかで、「これだけはとっておきたい」という数冊を選別して、隠しておけばよかった。
本の問題だけじゃなくて、家族関係のこじれとしか思えません。
ユーザーID:1978907046
夕凪
絶対許せない行状ですね。
私なら、皆さん書かれているように家のカギを交換。
勝手に入れないようにする。(スペアキーを取っているかも?だから)
当面出入り禁止を言い渡す。
本を買い直させる。
他の兄弟がいれば、公正証書で当の息子の財産分与を外し、他兄弟を指定。
遺留分として売れない土地当を指定しておく。
公正証書のコピーを送りつけ警告する。
は必ずします。
財産は出来るだけ自分たちの老後に使い切ってしまう。(難しいが)
ユーザーID:0512769769
まっこり酒
>主人は10年前脳出血を起こし現在車椅子の身なので、息子は主人を甘く見ている所があります。
トピ主さんが息子さんのする事なすこと「悪意!」でやってると決めつけているので不思議なんですが、脳出血でお父様が倒れ、長く患っているからこそ、いろんなことを整理してくれてるのではありませんか?
息子や娘が遠く離れていて、親にはノータッチという冷たい家族もいます。それを考えたら、息子さんは親孝行です。(今回強行すぎたけど)
あなたがた親子の問題は、話し合いができない事。そして、過去になにがあったかは知らないけど、トピ主さんが、息子のことを、自分の生活を脅かす敵としか思えてないこと。
少し冷静になって頭を冷やして話し合う必要がありそうですよ。感情的になったらいけませんよ。
感情的になるのではなく、自分が元気なうちに、息子ときちんと話して、家の中の必要なもの、家に関することをどうやっておくか、確認しておくことは大事なことです。これが80、90代になってからでは遅いのです。
本を勝手に持って行ったのは良くないかもしれないけど、金儲けや面白ろ半分でやったことではなく、あくまでもお父様が倒れたあと、考えての息子さんの行動ですよ。
>解決しないうちは息子の顔をまともに見れないので、家に来させないつもりでいます。
こういう発言をみると、母親のあなたに問題はある面もあるはずと思えますよ。親でしょう? 顔をまともにみれないとか、来させないとか言ってる場合ではないですよ。子供じみてます。
本を勝手に持っていったのはよく無かったかもしれないけど、トピ主様の気の強さや意固地さからしたら、息子さんもやむにやまれぬ、ということだったと察しますね。
ユーザーID:9080751955
Bitter
我が家の場合
可笑しくも、夫婦揃って、大正・昭和の文豪復刻版を50冊くらいのを2セットあるのです。
お互い『老後の楽しみに~』が、
歳と共に目の衰えも
当時の文体・旧仮名遣いなどで読み辛く放置(笑)。
他にもあちこちの部屋に埋もれてる本…
家の家具やら残されたものにとっては不用品で、始末に困るだけ。
断捨離も考えないと‥
然し、大切な本…
思いつつ、踏ん切りはつかない
新刊本も増えたり…
悪循環…
今回の息子さん。
『お金』の心配も。
父親の病気、そして母親の将来…
『両親の介護』になった時は、相当の資産が必要。
息子さんの所得で賄えるのか?も不安だったのでは?
我が夫も脳梗塞、再びの危険もあるそう。
なので貴女の息子さんの心境も少し想像できます…
一旦冷静になり、
いろんなことを含めての話し合いは必要では?
ユーザーID:4271162373
m
金目のものを物色して転売。「まるで泥棒」ではなく、泥棒そのものです。そのうえ銀行口座に暗証番号ですか? もはや何も構っていない、何か異様なものを感じます。
将来に備えて、などではなく、いまこの瞬間お金に困ってて、親から身ぐるみ剥がそうとしている、と思ったほうが自然です。取るもの取ったら家にも寄りつかなくなりそう。そうなったら取り返しが付きません。
借金だけでなく、友人関係、仕事関係もしっかり調べたほうがいいです。
ユーザーID:2122283503
白桃
ATMで、簡単に変更できますよ
そんな息子さんでは教えちゃいけません
普通預金なら、一部を残して定期預金にすれば、本人しか下ろせませんよ
ユーザーID:5847807720
ずっと見てきた人
私の主人も大学院を出ています
低学歴の義両親(多分中卒か高卒、主人もハッキリ知らされていない)は、主人が学部生時代から、主人のことをすごく誇りにし、頼りにする様子を隠そうともしませんでした
はたから見ると、それこそ「家の長」のように、です
義母が脳出血で倒れてからは、ますます主人(当時修士)が家庭の中心人物として固定されてしまいました
義父母の生活のこと…将来なるべく困らないようにするにはどうすれば良いか、それに伴うお金のことも含め、いろいろ考えたり決断したり、実際に申請したりするのも主人でした(経済的にギリギリの家です)
確かに、頭が良いのもさることながら、何事も合理的に考える訓練を重ねてきた人なので、問題にどう対処すればよいのか判断する力も高く、それはそれで正解だったと思います
でも、まだ学生でありながら「親の親」ポジションにされてしまった主人は、辛かったと思います
その後就職するとすぐ私と結婚し、だんだん義実家とは疎遠になっていき、親交の乏しい状態が続くうち義両親は相次いで他界しました
主さんの家はウチとは違うかもしれませんが…もし…
親の心細さをあふれんばかりの包容力でサポート、でも親より一歩引いて、あくまでも子供という身分をわきまえて親を立てて、出しゃばりすぎず、親の希望を最大限考慮しながらベストな決断を下してほしい…と勝手な理想像を押し付けた末、それが思惑通りに運ばず「甘く見られている」「育て方を間違えました」になっているのだとしたら…
ちょっと酷くないでしょうか?
ユーザーID:0291607219
チョッパー
レス拝見しました。
ご主人は他界されていたのかと思ったら、車椅子生活なだけでお元気なんですね。
それなのに持ち主がいるものを勝手に持ち出して売るとは、ひどいですね。
恐らくそんな身勝手思考の息子さんが古本屋に買い戻しを依頼したりはしないでしょう。
どこに売ったかわかっているなら、トピ主が連絡した方が早いと思います。
わからないなら、売りそうなお店を調べて、片っ端から電話しましょう。
今はどんなに古くさい古書店でも今やネット通販が主な収入なので、もたもたしてたらお店で売られてしまいます。
でも、それより先にまずは家の鍵を取り替えましょう。
今度はご主人の通院日を狙って来るかもしれないので。
そこまでするのは抵抗ある?でも、やる人はやりますよ。
息子さんも、実家にある物は将来継ぐ自分の物だと勘違いされているようなので、自衛してください。
ユーザーID:9243532077
シドニー
親の大切な物を勝手に売るとか信じられません
親の物は自分の物と思っているんですね
親が死んでからの事ばかりを考えているのも変ですよ
ましてトピ主はまだ50代です
もう少し思いやりを持って欲しいですね
ユーザーID:6654054901